心の取り越し苦労に気付く(生きるは明るい:ビジヨガ通信)
おはようこ🎵 ありがとう(*´∀`)♪
やってもいないのに取り越し苦労
不安や想像力を使って「もしかしたら?」とネガティヴを引き寄せていませんか?
12月になると全体的に忙しなくなり、心が外的要因で不安に駆られます。
私は基本的なパーソナリティは心配性です。これは、自分の行為に作用するのではなく、娘たちへ心配を発動するママです。(でした。)危険を回避する思考が大変優れています。笑
過剰に反応すると臆病な選択になってしまいます。また、過保護にもなるのです。子育ての過程でこの点に気がつき手放すように心がけたのです。
海外に旅立つ娘たちを見送ることをせずに、自己辛抱を重ねて今があると言えます。それこそ取り越し苦労と言える不安な想像力には自信があるのです(笑)だからこそお伝えできること。
心を安定に保ために呼吸を深く長くしてみて下さい。
一瞬の空を味わうことで、心の取り越し苦労であるに気がつくことができます。
呼吸プラーナを操る
呼吸するなんて当たり前すぎてと感じる人も多いはず。しかし、ヨーガでは呼吸こそ全てに大きく作用すると理解します。日常では外的要因により乱れてしまう呼吸を習慣化することで、内側には平穏なリズムが生まれ、怒りや不安を増長することなく安定を得られます。
プラーナ手法 とは
(ヨガではよくツボが登場します。あくまでも想像ビジュアライゼーションしましょう)
①蓮華座に座り目の前に黄金の壺がある。
②壺不老不死の神酒(ソーマ)=アムリタで満たされている
③ツボに無色透明のストローを入れてくわえる。(ビジュアライゼーション)
④鼻から息を吸う。同時にストローの中をアムリタが上昇してくる。
⑤鼻から息を吐く。同時にストローの中をアムリタが下がっていく。
プラーナの道ナーディ
ナーディ(匂う・曲がる)
思考・行動のパターン
脳の回路には特定のパターンがある。
思考と行動を決定づける回路をプラーナのながれる微細身の脈管(ネットワーク)にある。
カルマによって形成されていて、抵抗の少ない経路を選び思考と行為を生む。
如何に考えどの様に行動するか?微細身の強力な型番でおのおの習慣化されてしまうことも理解していると良い。
優しさ 路をつなぐヨガ
内的ヨガ講座開始(ZOOMにて受講可能、応相談)
ストレスを抱えている・不安が常にある・自信がない
瞑想に興味がある
Instagram : yoko_yoga_studio
Twitter : yourinsen
DMにてご連絡下さい
いつも noteにお立ち寄りいただきありがとうございます♪
ビジヨガ:思考を重視するビジネスとマインドを感じるヨガ
バランスよく、心身共に健康であり続ける