![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148157117/rectangle_large_type_2_1cc8a741112f1f903ab657cd2f716bbf.jpg?width=1200)
【家電メモ】COSORI(エアーフライヤー)でチョコクロワッサンを試しに作ってみた!
お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回はCOSORI(エアフライヤー)のレビューです!
※私が使ってるエアフライヤーCOSORIはこちら🙋♂️
最近、COSORIの公式に乗っていたチョコクロワッサンを試しに作りました。
結果、簡単だったのか?難しかったのか?どんな感じに仕上がったのか?などなど、レシピ風の記事にしてみましたので、エアフライヤーを検討している人や、既にお持ちで何か作ってみたい人は、参考にしてみてください💁♂️
準備したものはこちら。たったこれだけ✨
本当はパイシート2枚くらいの分量でやりたいのですが、今どきの板チョコって小さいんです😥なので板チョコ1枚に対して、パイシート1枚分くらいを目安として作ってみました🤔
・板チョコ1枚
・パイシート1枚
・溶き玉子 1個
①まずパイシートを麺棒などで軽くのばします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148115052/picture_pc_e2b1109f54c49cf209c1229289d7efb6.png?width=1200)
②半分に切り、さらに斜めにきって以下のように三角にします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148108434/picture_pc_417d6d8cc5f1dddff50e3776ae731939.png?width=1200)
③写真のようにパイシートに板チョコ(目安:3欠片分)を巻きます
![](https://assets.st-note.com/img/1721622316870-ea4zokosol.png?width=1200)
こんな感じですね。多少形が悪くなっても気にしないでOK!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148108436/picture_pc_4c2cf657f3d7a62c60a5efbe21edafe0.png?width=1200)
④卵を溶いて、生地の表面に塗ります。チョコクロの下準備はこれで完了!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148156715/picture_pc_05910cd308792e0b951a0e4e26425f3e.jpg?width=1200)
⑤COSORIの予熱ボタンを押して「200℃」に設定します。※予熱なのでこの時点でチョコクロはまだ入ってません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148108439/picture_pc_729d17ba70fcc95864a8926301b46df7.png?width=1200)
⑥予熱が完了したら、準備したチョコクロをCOSORIに入れます。
こちらを下に敷くと、掃除が楽になりますし連続で別なメニューも作れるので便利😄※シートを使う場合は余熱後に敷くのがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148108403/picture_pc_67bd1c361bf78fb541e4212dbdbde479.jpg?width=1200)
⑦「200℃」7分加熱します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148108440/picture_pc_b30f22c7864e2f4c77733bd8b377f1dc.png?width=1200)
7分たってあけてみると・・
⑧おぉ、予想よりも綺麗に仕上がってる!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148157038/picture_pc_f47da4c1ff67c554e1893c383b073c9d.jpg?width=1200)
お皿に盛りつけて食べてみたら、焼きたてのチョコクロになっていました✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148108443/picture_pc_a179865fe20725b108d58fb2eaab8d12.png?width=1200)
これはすごく簡単でいいですね。オーブンより簡単かも😮同じ作り方で具を変えれば、違うアレンジができそうな気がしました。
ただ溶き卵が1個使い切れないので、余った溶き卵の使い道を、別途考えておいた方が良いかもしれませんね🤔
ちなみに、うちの記事で最近上位にいるのが、実はCOSORIの記事なんです。それだけエアフライヤーを購入するか?どう活用するか?この辺りについて、悩んでいる方が多いのかもしれませんね。
需要が多そうなので、もう少しCOSORIに関する記事を増やしたいと思っていますので、引き続きよろしくお願いします🙋♂️
以上、COSORI(エアフライヤー)のメモでした!
※COSORI(エアフライヤー)の記事はこちらのマガジンにまとめていますので、よろしければ他の記事も読んでみてください✨
※家電調理はこちらのマガジンでまとめてます!
いいなと思ったら応援しよう!
![内田吉則 |食×ITの複合作家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95439059/profile_f6c37fe86b19aa7bd4cdd51f2f8c8c15.png?width=600&crop=1:1,smart)