マガジンのカバー画像

新規就農準備&北海道移住日記

1,758
2022年就農に向けて北海道に移住し、農業の研修を受けたり、地方都市での暮らしのいろいろについての日記を書いています。
運営しているクリエイター

#新規就農

今年を振り返る日〜新規就農の経営相談会

今年を振り返る日〜新規就農の経営相談会

昨年は、農作物のでき、特にブロッコリーの悲惨なできに少し落ち込んでしまった新規就農の経営相談会が今年も開催。

今年はというと……。

なかなか良かったと思います!
まだ計算していないので、実際の経営面(赤字か黒字かなど)の詳しいことは分からないし、もしかしたらこれでもまだ赤字なのでは……、とビビっていますが、作物の収穫に関しては良かったのです。

まずは、ブロッコリーから振り返り。

今シーズン

もっとみる
今年は、まだまだブロッコリー祭り

今年は、まだまだブロッコリー祭り

とうもろこし、アスパラガス、じゃがいもと収穫が終わり、さつまいもの収穫準備を進めている。

「もう、今シーズンの終わりが近いなぁ、秋だなぁ」

今年の農業も終盤戦ムードが漂っている。

が、

ブロッコリーさん、まだまだ現役!

あと4ステージ分、大体4週間分くらいのブロッコリーが畑で元気に成長している。
8月中旬に病気の蔓延と雑草で諦めてしまっていた去年とは大きな違いだ。

今年は、コルテバアグ

もっとみる
雑草と泥臭く戦うことを決めて、むしろスッキリした話

雑草と泥臭く戦うことを決めて、むしろスッキリした話

4ステージ目までは、順調にブロッコリーの収穫ができていた。
しかし、5ステージ目に入り、生育にばらつきが増え、成長せずに老化してしまうブロッコリーも増えてきた。
病気が出ている様子はあまりない。

今年のテーマの1つ、早め早めの相談を実践するべく、農業改良普及センターに連絡。
早速見に来てもらうことになった。

そして、畑へ。
普及員さんの言葉。

「こ、これは、すごい雑草ですね……。ここまでひど

もっとみる
さいこうファームスタッフ集結!

さいこうファームスタッフ集結!

7月に入り、いよいよさいこうファームのメイン野菜ブロッコリーの収穫が始まる。
それに伴い、今年もさいこうファームスタッフが集結。

初日は1人、2日目は4人。
久しぶりだ。

頭の中はマリンフォード頂上決戦から2年後に集結する麦わらの一味の光景が展開される。
また一緒に作業をできるのがうれしい。

ここ2年、ぼくらの農業は病気や雑草に押され、思うような収穫を得ることができなかった。
ただ、昨シーズ

もっとみる
より上を目指し、沼にハマる

より上を目指し、沼にハマる

昨日テストして、問題なくマルチが張れることを確認できたので、今日はとうもろこしのマルチを張って、すぐさま最初のステージの苗を定植する。

午前中は昨年から作っているスペリオルコーングラビスの定植だ。

まずは、マルチを張る。
特に問題なく進む。

そして苗の定植。
こっちでちょいちょい問題発生。
最近ナウエルナナの調子があまり良くなく、苗づまりがよく発生する。

原因は苗を落とすクチバシがきっちり

もっとみる
やっぱり農業の1+1は3以上ある件

やっぱり農業の1+1は3以上ある件

昨年、環境大善の加藤さんが忙しい時期に社会人インターンとして手伝いに来てくれた。
加藤さんは、ブロードキャスター、フォークリフト、軽トラ、とうもろこしの定植と獅子奮迅の働きをしてくれて。

その裏であれこれと動けたぼくは「農業では1+1は2どころではないな」と確信したのだった。

そして、約1年の月日が経ち。
さいこうファームではまた変化のときが訪れた。
櫂をこども園に預けられるようになったのだ。

もっとみる
第3回 北海道オホーツク版、ブロッコリーの基本栽培管理のポイントをまとめました!

第3回 北海道オホーツク版、ブロッコリーの基本栽培管理のポイントをまとめました!

新規就農1年目、2年目と2シーズンにわたりブロッコリーに病気がまん延。ブロッコリーはさいこうファームの主力野菜のはずだったのですが……。
しかし、気を落としてばかりはいられません、

「3年目となる今年はなんとしてでも病気に負けずシーズンを通じて安定的に収穫しよう!」

ぼくの強い思いから第1回ではブロッコリーの病気についてリサーチ、第2回ではコルテバ・アグリサイエンス日本株式会社の専門家の方へ農

もっとみる
GW後半戦は、人が集まり賑やかなさいこうファーム

GW後半戦は、人が集まり賑やかなさいこうファーム

GW後半戦突入!
さいこうファームは賑やかな日々が始まります。

引き続き、美幌に来てくれている前職の先輩。
名古屋から、今度は双子のお姉ちゃんと一緒に遊びに来てくれるかなでちゃん。
そして、GW後半戦を利用して、札幌から住み込みボランティアに来てくれるじゅねちゃん。

さいこうファームは2階の2部屋がフル稼働。
朝から幸枝さんは、先輩に手伝ってもらってお部屋と玄関のお出迎え準備。
つむぎも、事前

もっとみる
みんなでさいこうファームの日、もりしんが来てくれました!

みんなでさいこうファームの日、もりしんが来てくれました!

毎週土曜日は #みんなでさいこうファームの日 今週は美幌町の地域おこし協力隊のもりしんこと、森田龍之進くんが来てくれました!

毎週大体土曜日、「ちょっとだけ農業をやってみたいなぁ」という人が気軽に農業に参加できる、ゆる系イベントとして1カ月前から始めた #みんなでさいこうファームの日
来てくれる人いるのかなぁ?と半信半疑でスタートしましたが、おかげさまで、毎週のように誰かが来てくれてありがた

もっとみる
ようやく畑の準備を開始。今年は幸枝さんがトラクターのドライバー!

ようやく畑の準備を開始。今年は幸枝さんがトラクターのドライバー!

ここ最近、雨の日が多くなかなか畑の準備に取り掛かれなかった。
が、ようやく晴天!
トラクターのメンテナンスも終わっている。

さぁ、いよいよ畑の準備を始めよう。
まずはサブソイラーをジャンジャカかける。
お次はとりあえず数ステージ分の区画に苦土生石灰と発酵鶏糞をブロードキャスターで散布。

ここまでの作業、全部幸枝さんが実施!
幸枝さんは櫂の妊娠、出産となかなかトラクターに乗れない日々が続いた。

もっとみる
そして、不屈のアスパラガス初出荷

そして、不屈のアスパラガス初出荷

すべてのセットが完了し、本日ついに始めてのハウスアスパラ収穫。
今回はJAびほろへの出荷を目指す。

昨日買った野菜用はさみ、幸枝さんが作った24cmの目印が入った棒(アスパラの出荷は24cmに切りそろえて行う)、ブロッコリー収穫でも使っている買い物かごを携えいざ出陣!

ハウスの中に入ると、アスパラがニョキニョキ。
去年までのぼくらには想像さえできなかったほどのアスパラハウスぶり。

しゃがみ込

もっとみる
仁義なきネズミとの戦い、さいこうファーム育苗ハウス編、結末

仁義なきネズミとの戦い、さいこうファーム育苗ハウス編、結末

チャラーン、チャラチャラ、チャララーン、チャララー
トゥーントゥントゥン、トゥトゥントゥーン……。

さいこうファームの生命線である、ブロッコリーの苗にカチコミを仕掛けてきたネズミ。
二度目の襲撃を受け、全面戦争へと発展したさいこうファーム対ネズミの血で血を洗う攻防戦。

そして、今朝、大きな展開を迎える。
「仁義なきネズミとの戦い、さいこうファーム育苗ハウス編、結末」

いつもの通り、子どもたち

もっとみる
ね、ねずみめぇー!!

ね、ねずみめぇー!!

毎朝の日課であるブロッコリー苗への水やり。
ビニールハウスの中に入り、夜間にかけているビニールのトンネルを剥がす。

違和感。

「あれ?こんなに発芽率悪かったっけ?」

確かに1ステージ目の発芽はいまいちだった。
ただ、ここまで悪かったとは思えない。

座り込んでよく見てみる。
すると子葉だけがちぎれてなくなっているようだ。

これは……。
ねずみか?

ねずみだな、はぁ、なんてことを……。

もっとみる
アスパラガス、ゆっくりだけど着実に進行中

アスパラガス、ゆっくりだけど着実に進行中

今年のさいこうファームは去年までとはちょっと違う。
なぜならアスパラガスハウスの準備がゆっくりだけど着実に整ってきているのだ。

今日は、昨年から貼りっぱなしだった防草シートを外して、全層に肥料を散布。
使った肥料は農協でアスパラガス用に販売されている、UF764だ。
これを3間半の50mハウス1棟につき10kgまいた。

それが終わったら通路を手押しの耕運機で耕して、柔らかくなった土をアスパラの

もっとみる