マガジンのカバー画像

新規就農準備&北海道移住日記

1,758
2022年就農に向けて北海道に移住し、農業の研修を受けたり、地方都市での暮らしのいろいろについての日記を書いています。
運営しているクリエイター

2025年2月の記事一覧

5歳で始まったバレンタイン!

5歳で始まったバレンタイン!

そろそろ子どもたちのお風呂の時間。

「ピンポーン」

珍しい時間にドアホンが鳴った。
子どもたちとぼくは玄関に向かう。

「はーい」

ドアを開けるとそこにはつむぎのお友達。
なんとチョコレートを持ってきてくれたのだ!

うれしそうであり、照れてるようでもあるつむぎ。

お友達は櫂の分も持ってきてくれた。
子どもたちはお風呂前にハッピーチョコレートタイム。

その様子を見ながら、
「5歳にして、

もっとみる
家族で楽しむバレンタインデー

家族で楽しむバレンタインデー

実家の母からレターパックが届いた。
中身はおそらくアレだろう。

あえて開けずに、子どもたちを迎えに行く。
帰りの車内にて、
「つむ、かい、今日はえーちゃんからいいもの届いてるよぉ」
「えー、なに?」
「なんだろう」

家に到着。
すぐさま、ビリビリと開封式。

中から出てくるチョコレート。
大喜びの二人。
さっそくLINEをつないで、えーちゃんに「ありがとう」の報告、をしつつパクパク。

えーち

もっとみる
久しぶりにスーツを着込んで仲間集め

久しぶりにスーツを着込んで仲間集め

久しぶりにスーツを着込んでお出かけ。
先日のロータリークラブでの卓話で、さいこうファームとドット道東に興味を持ってくれた方へご挨拶。
いわば久しぶりの営業だ。

前職時代から、実は営業周りが結構好き。
自分たちの話をして、相手の話を聞いて、なにか一緒にできないか考えるのがなかなか面白いのだ。

今回も、北見の企業を経営している人の話をいろいろと伺えたのがとても良かった。
同じ地域で、未来を見据えて

もっとみる
らんかつ、始めてみました

らんかつ、始めてみました

らんかつ、始めてみました

らんかつと聞くとまず頭に浮かぶのはもちろん
「卵割」
ですよね。

ただ、今回始めてみたのは、発生を始める卵細胞に見られる細胞分裂のことである「卵割」ではなく。

小学生に上がるこどもがランドセルを選ぶために意外と早く動き出す「ラン活」の方です。

つむぎももうすぐ年長さん。
そうなると、あっという間に小学生。
ということは、瞬く間にランドセルを背負った新一年生なのです

もっとみる
2歳児から学ぶプログラミング思考

2歳児から学ぶプログラミング思考

「もういいかい!」

「もういいかい!」

櫂が読んでいる声が聞こえる。
今日も突如としてかくれんぼが始まった。
櫂は、「もういいよ!」というべきところを、まだ「もういいかい!」で押し通している。

ぼくも幸枝さんもそれぞれ作業をしながら、けん制し合う。
どっちがかくれんぼに参加するべきか。

「もういいかい!」

「・・・。だでぃといっしょにもういいかい!」

「だでぃといっしょにもういいいかい

もっとみる
5歳の息子のチキンドリア

5歳の息子のチキンドリア

「あーあ、チキンドリアの話してたら、食べたくなっちゃった」
なんの話をしていたかは、すっかり忘れてしまったけど、ぼくはチキンドリアが食べたくなっていた。

「それなら、ぼくがつくってあげようか?」
近くにいたつむぎがぼくのつぶやきを聞いていたらしい。

「え、作ってくれるの?」
「いいよ!」

ということで、つむぎがチキンドリアを作ってくれることになった。
ぼくの中では美幌町のえるぴすのチキンドリ

もっとみる
幸枝さんがコミュニティリーダーズサミットin道東に登壇しました!

幸枝さんがコミュニティリーダーズサミットin道東に登壇しました!

2月8日には、幸枝さんがコミュニティリーダーズサミットin道東に登壇しました。
開催場所は釧路!

天気はあいにくの吹雪模様。
アウトランダーに乗り不安気に旅立っていきました。

無事についたかなぁ?と思っていたら、YouTube放送されていたのです!
さすが道東テレビさん。
道東のかゆいところに手が届く放送ありがとうございます。

ということでこちらから当日の幸枝さんの様子がご覧いただけます!

もっとみる
2月7日の北海道新聞の『朝の食卓』にコラムを書きました!

2月7日の北海道新聞の『朝の食卓』にコラムを書きました!

2カ月に一度のぼくの晴れ舞台。
北海道新聞の『朝の食卓』にコラムが掲載されました。

今回の記事はめずらしく、「うん、いい記事だね!」と我が家の編集室長である幸枝さんが太鼓判を押していたので、きっとなかなかいい記事がかけていたのだと思います。

ぜひ、北海道にお住いの方は新聞でご覧くださいませ!

と言いつつ、実は2月7日の朝刊です。
そう、昨日のことなのです。

前日の新聞って手に入れる方法ある

もっとみる
せっかちなスピカさん

せっかちなスピカさん

最近のスピカさんは、せっかちだ。
夕飯をよこせアピールがかなり早い。

3時頃にはぼくの足元に寄ってきてスリスリ。
甘えているのかな?と思ってほうっておくと・・・。

ガブガブ。

かじってくる。

甘えているのではなく、「飯をよこせ」と主張しているのだ。

「えぇ、まだ3時だよ。今食べると後でお腹すくよ」

ガブガブ。

「わかった、ご飯にするか」

ぼくが席を立つと、一目散にエサが閉まってある

もっとみる
北見ロータリークラブで卓話をさせていただきました

北見ロータリークラブで卓話をさせていただきました

昨年11月、思い切って飛び込んでみた東京六大学北見OBの集いからの御縁で、北見ロータリークラブで卓話をさせていただきました!

今回は、お声がけいただいた人から、
「こっちはスーツですよ!」とこっそり教えてもらったので、
久しぶりにスーツを着て会場へ!

ずらりと居並ぶ、北見の社長のみなみなさま。

こういう場所で話す機会をいただけてありがたい限りです。

前の方に用意されていたぼくの席に座り、し

もっとみる
カタカナの「を」の字はどう書くの?

カタカナの「を」の字はどう書くの?

お風呂。

トトトトトトっと、お風呂好きの櫂が走ってくる。
ダダダダダダっと、ギリギリまでテレビを見ていたつむぎも走ってくる。

男3人でお風呂の時間だ。

まずはささっとつむぎを洗い。
次にぱぱっと櫂を洗う。

熱々の湯船に水を追加し、ちょうどよくなった頃に、つむぎがザブン。
お次は櫂を抱き上げ、よっこらしょっと湯船につける。

その後、2人の様子を見ながらぼくもサラッと洗って、湯船へ。

「ね

もっとみる
つむぎの文字練習会

つむぎの文字練習会

お風呂を洗って、キッチンに戻ってみると、つむぎが机に向かって何やら書いている。
その横にはつむの様子を眺めている幸枝さん。

覗き込んでみると、つむぎが紙に文字を書く練習をしていた。
しかもカタカナとアルファベット!

結構上手だ。

本の表紙に書かれている文字をしっかり観察して、紙に書き写す。
丁寧に丁寧に。

カタカナのフォントがどれも可愛らしい。
安定した特徴があって、いい感じだ。

よく見

もっとみる
among usな雪遊び

among usな雪遊び

午前中は幸枝さんが健康診断。
つむぎと櫂とぼくとスピカ。

できれば、家の中でゴロゴロぬくぬく過ごしたい。
子ども2人連れて出かけると、ちっちゃな王様の櫂にぼくが付き従うことになり、結局つむぎがだんだん不満になっていく。
挙句の果てに、櫂が暴走して、つむぎをおいていく羽目になり大混乱。

大人1人、子ども2人(1人怪獣)で出歩くのは、大変なだけでなく、最終的にみんな機嫌が悪くなって帰ってくるのだ。

もっとみる
道東を楽しみたいヤングのためのDOTOヤング割始まりました!

道東を楽しみたいヤングのためのDOTOヤング割始まりました!

ドット道東が進める、DOTO-NET向けの新サービス、「DOTOヤング割」始まりました!

ぼくがフユコミットしているドット道東は「理想を実現できる道東にする」をオオマジメに理念に掲げ、ぼくも暮らしている道東を盛り上げるさまざまな取り組みを進めている会社です。

道東のアンオフィシャルガイドブック『.doto』をつくったり。
道東の仕事探検メディア「#道東ではたらく」を運営していたり。
道東内での

もっとみる