記事一覧
低音障害型感音難聴、レビュー
約3週間前に発症しだしたタイトルの難聴。
せっかくのお付き合いなので、書き残しておこうかと備忘録。
ある日、片耳(右)が塞がったようになる。
まるで水の中にいるみたい。
前の日に耳掃除をしたから、
あれ、どこか傷つけちゃったかな?
なんて思っていた。翌日にはほぼ治っていた。
そうしていたらその1週間後くらいに、再び塞がる。
おかしい。耳掃除はしてないぞ。
パートナーに耳だから早めに病院に行った
振り子とモモの時間の花
先日の記事で振り子と生について、浮かぶままに書いてみた。
その振り子と生を想像したとき、
ペンデュラムやフーコーの振り子などが立ち現れた中、
ミヒャエル・エンデの「モモ」の1シーンが思い出された。
モモがマイスター・ホラに連れられて向かった池。
そこには星の振り子があり、
対極に振れていくごとに花が浮かび、中心に戻るごとに散り沈んでいく。
そしてまた対極へ振れていくと別の花が浮かんでいく。
ど
ゆれて 振れて 向かう先
囲い込む
知恵がつくほど
そちらに偏ることがある
なぜ?
楽だと思うから?
囲い込んだそのさきに
あなたはなにをみているの?
これは
個で存在しているかぎり
生じてしまうのだろうか
個で存在する必要があり
囲い込むプログラムもまた
必要なのだろうか
囲い込んださきに
なにがある?
独占
嫉妬
優越
支配
格差
試練
それも魂の
課題なのだろうか
大いなるものから学びの為に
個
じぶんのためは、だれかのため
じぶんのための心地よいが
そのまま
だれかのための心地よいになる
じぶんの心地よいに気づき
じぶんの心地よいを知る
じぶんを心地よいで満たすと
じぶんから心地よいがあふれる
その心地よいは波動であり
その心地よいはエネルギーである
エネルギーは共振し
広がり伝わる
だから
じぶんのための心地よいは
だれかのための心地よいに
そうやって
つながっていくんだ
2022.2.24 Thu
今在るものこと、つらつらと
今、自分の周りにあるものこと。
片耳塞がりがち
ゆっくり、ざっくり過ごす
静かにすごす、1の無
瞑想
ことば打つ
本つくる
山の呼吸、山のはやさ
コーチング、対話、呼吸、声
内なる震え、外への発振
灯り、羊毛、羊
波動、周波数、共振
ARMS、ガイア理論
地球と着いて生きる、地に足つける、大地とつながる
俯瞰してみる、時間軸の長い成長、兎と亀の亀のスピード
ゆっくりなスピードと大きな変化、成長
言葉のトレーニング
言葉を綴るということが
どういうものなのか
https://note.com/yoritoco_7me/n/n3123fb2805e8
なるべく受け売りではない言葉で
現在地の経験と感性で
何を発したいのかを
捻り出してみる
まだトレーニングのようだけど
練習していく
2022.2.22 Tue / 6:28
人はなぜ瞑想をするんだろう
3日間プログラムで、
とある瞑想家の方の講座を受講している。
瞑想の歴史から座り方の解説など、
はじめのところが1日目だった。
あまり瞑想については学んだことがないので、
新鮮でとても楽しい。
人はなぜ瞑想をするのか。
ふと思いうかぶ。
脳機能のせい?
生きものはみんなしてるの?
瞑想と名付けたけど、他の生きものにしたら別の行動?
武道も、ヨガも、マインドフルネスも、
なんだかみんなよく取り
ポケットもなく 抱えるように
じぶんの願いがわかったとき
どうしますか
いまできる範囲を
目標にしますか
それはもしかしたら
現状から抜け出さないのかもしれない
それとも
願いの地点から
はじめますか
それはもしかしたら
道なき道になるかもしれない
ゆくゆくこうなったらここちよい
と
いまもうその状態をはじめる
どっちがいい?
いまから積み上げていくには勇気がいる
勇気?
いるの?
なんの?
考え方が