マガジンのカバー画像

何回か読みたい物

478
勝手ながら、よもぎみどりがまた読みたいと思ったnoteをマガジンにさせて頂きました。 マガジンから外してほしいと思われた方はお手数ですが、よもぎみどりのnoteどれでもいいのでコ…
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

note生活収入報告

4月の頭から2ヶ月間、自分の中のみのルールでほぼ毎日気が狂うくらいnoteを書き続けてきたわけだが、それも今日で一旦一区切りとすることにした。

まあシンプルに自粛期間の間と決めていたこともあるし、一応非常事態宣言が解除されたことによって、無観客配信だったり少人数の観客を入れての公演ではあるとしても、劇場の再開やその他諸々の行動がとれるようになったことが1番の理由である。
加えて、これだけはいつな

もっとみる
コーヒー1杯で支援するサービス「ko-fi」と、開発者がコーヒーを奢られる仕組みの話☕️

コーヒー1杯で支援するサービス「ko-fi」と、開発者がコーヒーを奢られる仕組みの話☕️

とても素敵なサービスがあったので紹介します😋
その名も Ko-fi。コーヒー…です!

どんなサービス?Ko-fi は支援したい人に対してコーヒー代を奢ることができるサービスです!
以前彗星のように現れて消えてしまったお寿司を奢るサービスみたいな感じですね(しんみり)

Web界隈の人は特に多いと思うんだけど、無償でアプリやプラグインを開発&提供されてる方も多いですよね〜

私は主に恩恵を受けて

もっとみる
財務省の広報誌を通じて、「障害者」という人物はこの世に一人も存在しない。を提言した話。

財務省の広報誌を通じて、「障害者」という人物はこの世に一人も存在しない。を提言した話。

ヘラルボニー代表の松田崇弥(双子の弟)です。
令和元年、2019年最後の大仕事として、とんでもない寄稿依頼をいただいたことがあるんです。それは・・財務省の広報誌「ファイナンス」。

財務省広報誌「ファイナンス」
財務省が発行する月刊の政策広報誌です。毎月、旬なテーマで予算・税制など財務省の施策を紹介する特集や、著名人・有識者等が自由なテーマで寄稿する巻頭言をはじめとして、読み応えのある記事を多数掲

もっとみる
タンクの代用品【ストップモーション】

タンクの代用品【ストップモーション】

こんにちは、篠原健太です。コマ撮りアニメーションを作ったり、発信したりしています。

2Dアニメーターが絵を動かしたり、CGアニメーターが3Dモデルを動かすように、コマ撮りアニメーターは物や人形を少しずつ動かして写真を撮ってアニメーションを作ります。

とっても面白い仕事です。

今はスマホでコマ撮りアニメーションが作れるようになったので、趣味で作る方も増えました。

スマホアプリでコマ撮りしよう

もっとみる
人物造形のヒント⑩    長所と短所は対応させる

人物造形のヒント⑩ 長所と短所は対応させる

書いてみてから、

こいつ、性格が弱い…!

と悩んだことはありませんか?

こう、モヤッとしているというか…キレがないというか…想像つきにくいというか…影が薄いというか…まあ確かにそんな人いるだろうけど、興味湧かないというか…。頑張って書いてるし、そこそこ大事なこと言わせたりやらせたりしてるんだけど、そう、いまいちとしか言いようがない。出会った感のない登場人物。いませんか。

複雑な人だもん、す

もっとみる
オンライン演技レッスンの可能性

オンライン演技レッスンの可能性

 この外出自粛生活、ほとんどnoteを書かなかった。というより書けなかった。忙しかったのである。演技講師と役者である私は、もろに今回のコロナの影響を被り軒並みレッスンや企画がつぶれ、暇な生活が続くと思いきや逆に忙しい生活をしていた。その理由はオンラインでの演技レッスン依頼や企画が途端に増えたのである。それも普段は演技レッスンをあまり受けたことのない人達からの依頼が増えた。実にありがたい。

 そも

もっとみる
マンガを描くコツについて:彼女を救うためのピタゴラスイッチ

マンガを描くコツについて:彼女を救うためのピタゴラスイッチ

マンガ描きはマンガをどのように描いているのだろう?

細々とマンガを描き続けて、自分なりの「マンガのコツ」のようなものがたまってきたので、ここにメモしておきたい。「マンガの描き方」的手法書は世の中に沢山あるけど、理論でなく、マンガ描きが個人的に積み上げてきた実感をシェアするのも面白いんじゃないだろうか。(人によって違うので、「ここ違う…!」と思いながら読んでいただくのも良いと思います。創作手法に正

もっとみる