
「ありがとう、オリゴ糖」から考えた、機嫌のよさとは?
ありがとう、オリゴ糖
この言葉、ご存知ですか?
そう、知る人ぞ知る(?)、ジョイマンのネタです。
ジョイマンを知らなくても、
私の記事にスキを押してくれたことのある優しい方なら、見たことがあるかもしれない。
なぜか?
スキのリアクションのうちの1つに、
「ありがとう、オリゴ糖」
を採用しているから。
(めっちゃどうでもいい話)
なんか、好きなんですよねー。
******
ということで?
今日は、ジョイマンから考えた「ボケの効能」について。
オリゴ糖の効能、についての話ではありません。
有益な情報を期待していた方、ごめんなさい。
れっつ、なななな〜。
✅ジョイマンとは
ジョイマンを知らない人へ。
ジョイマンのネタは、こんな感じ。
「掛け布団、50トン」
「コラーゲン、主電源」
「柴崎コウ、尾行」
意味が通らない、ナンセンスな韻を踏む「脱力系ラップ」という芸風の2人組。
ちなみに、本にはこう書かれてます。
全く脈絡の無い二つの言葉を並べ、韻を踏み、かつ笑いも取るこの”大喜利”の難易度は高い。
何故なら少しでも「意味」が生じた瞬間、ただのダジャレと堕すリスクを常に孕んでいるからだ。
さらに
意味を見出し思考の拠り所とするのが人間の本能。
それを避けて通る彼らの押韻スタイルは、誰にでも真似できる代物ではない。
つまり、ジョイマンのボケは、実はレベルが高いって話。(超ざっくり)
えっと、ここまで余談です。
✅ボケてる人は、基本的に機嫌がいい?
ジョイマン高木は「ボケ」です。
で、見出しの話。
機嫌って言うと、こんなのよく聞きませんか?
「自分の機嫌は自分で取れ」(みやぞん)
「ゴキゲンは自分で作るもの」(別所哲也)
あー、その通りだよなあ。
と思いつつも、
「そんないつも上機嫌になんて、なれないよ」
と思ってしまうのは、どこのどいつだ?
…私だよっ。
って感じなのですが。(どんな感じだ?)
田中泰延さんの「会って、話すこと。」に、不機嫌な時、それを言葉に出してしまうことについて、こんなことが書かれてました。
そのまま言ってしまったら、ただの不機嫌。
→「こいつ怒ってるな」と思われる。
後半にボケを入れる。
→「こいつちょっと頭おかしいんじゃないか」と思ってもらえる。
「不機嫌なやつだな」と思われるよりも
「おかしいやつだな」と思ってもらった方がいいんじゃないか?と。
これ、本当そうだよなぁと。
「なんか怒ってるけど、ちょっとバカかも」と笑って片づけてもらう。
ちょっとバカだと思われるのを引き受ける態度こそ「機嫌のよさ」だと思うんです。
不機嫌、出さないに越したことはない。
でも、もし出してしまったとしても、ボケて笑ってもらえれば怒りは回収される。
そう考えると、ちょっとラクになる気がします。
でもさ、ボケるって言われても、具体的にどうボケればいいの?
それは…本を読んでみてください。笑
おわりに
結局、何の話や?って感じですが。
ボケって大切。
ボケている人で、不機嫌な人は少ない。
それが、ジョイマンのように意味をなさない言葉遊びだったとしても、「ちょっとおかしいやつだな」と笑われて終わる。
だから、嫌なことがあったとしても、それをもろに出して「不機嫌な人」になるのは避けたいね、って話でした。
ではまた。
さよなら〜ココナラ〜♪
<あとがき>
最後まで読んでくれたあなたに、糖をプレゼント〜。
この記事にスキを押すと、「ありがとーオリゴ糖」を含む全5種類の糖メッセージが、ランダムで出てくるよ♪試してみてね\(^o^)/
※スキの強制ではありません。
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
今日もありが糖ございました。
いいなと思ったら応援しよう!
