![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148470043/rectangle_large_type_2_c2e4ab83899c9e6fb42ae7f2e9dc16ac.jpeg?width=1200)
誰にとっても、他人事ではない話。
なんでもやってみる母さんの記事で紹介されていた、気になっていた本。
読み始めたら
続きが気になりすぎて、一気読み。
うっ…と胃痛を伴うような描写や、
思わず眉間にシワが寄るような内容もあるんだけど。
ストーリー自体はすごく分かりやすいので、サクサクと読み進められる本かと。
なんでもやってみる母さんも書いてる通り、
本当に誰にでも起こりえる話だなーと。
で、どんな話?
このままでは、我が子を手にかけ、自分も死ぬしかない。歯科医の大澤正樹とその妻、節子は悩んでいた。長男の翔太は中学で不登校に、以後七年間引きこもり続けている。一方、一流企業に勤める姉の由依は、弟のせいで結婚できないと両親に訴える。ついに息子と向き合う決心をした正樹が知った恐ろしい真実とはーー。
引きこもり、家庭内暴力、不登校、いじめ……現代日本を抉る社会派エンタメ長編。
ちなみに
8050問題とは
80代の親が50代の子どもを養う世帯をめぐる問題。親が老齢で介護が必要となったり、亡くなったりすることで、引きこもりなどで就業できない中年の子どもが経済的に困窮するというケースが社会問題化している。
とはいっても
この小説は、50歳の父親、20歳の息子、がメインで進むので、8050の状況の描写はなし。
こうなる前になんとかしたいよね、って話なんだと思う。
…
これ読んで思い出したのは、
前職の同期だったTちゃん。
Tちゃんのお兄ちゃんは、実家ぐらしのフリーター。
バイトを始めても長続きしない。
部屋でゲームばかりやっている。
でもお母さんは、お兄ちゃんに甘いと。
そんな話をよく聞いていた。
ただ、彼女の言葉にはそこまでトゲはなく
「ホント、しょうがないお兄ちゃんなんだよね(やれやれ)」
みたいな雰囲気。
でもたまに
「お兄ちゃんのせいで、私結婚できないかも」
と言っていたこともあり、
まさに小説8050に出てくる、引きこもりの弟を持つ姉の由依と同じ発言じゃん、と。
結局Tちゃんは結婚したのだけど、
お兄ちゃん、どうしているんだろうな。
…
小説に出てくる姉は、引きこもりの弟にキツイ言葉を放つ。
姉だけでなく、父親もまたしかり。
物語として読んでると、
「ああ、そんなこと言ったらアカンでしょ」
と思うんだけど、これ当事者だったらどうだろうね。
落ち着いて対処できるんだろうか?
正直、自信ない。
つい感情にまかせて、キツい言葉を放ってしまいそう。
小説の中に、
「言葉が人を殺すこともある」
とあったが、本当その通りだなと。
…
繰り返しになるんだけど、小説8050は
どの家庭にも、あり得る話だと思う。
小説を読んだり、人の話を聞くことって
疑似体験を増やして、自分の経験値を上げることなんだろうな…とこの本を読んで、改めて思った。
いや、実際には経験してないから
「疑似経験値」とでも言うのかな。
でもさ、聞いたことあるのとそうでないのとでは
やっぱり全然違うと思うのよ。
ということで、オススメの1冊です。
<あとがき>
小説に出てくる姉は、私立女子中高→早稲田→損保(東京海上?)→職場婚 というまさに親が喜びそうなルート。
でも、これが自分の娘だったら?それって、うれしいのかな?
もちろん本人が満足してるならいいと思うんだけど、どうなんだろうね。やっぱりよく分からない。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)