#音楽
今年の振り返り・音楽編
12月も後半になりましたので、今年の振り返りをしてみます。
まずは音楽。
今年の初めの頃に一つの目標を立てました。
「ショルキーでウェザーリポートのBirdlandを練習してセッションで演奏する」
ということで練習を始めて、この感じなら年内にセッションで演奏できる❗️と調子良く弾いていたのですが、元々関節症を持っている指の不調が生じてしまいました。
指の関節から内出血…😰
作曲する時
久しぶりの池袋♡ ☆音楽スタジオ・フォルテ ☆ムーミン・ポップアップ・ストア(終了)
ここ最近は、乗り換えで通り過ぎるだけの池袋。
5年振りくらいかな…ショルダーキーボードを担いで行ってきました。(結構疲れた…😅)
今日は暖かくて、人出も多く、賑やかな池袋。
駅を出る前に構内で遭遇したムーミン・ポップアップ・ストアに、思わず足を止めました。
可愛いムーミンのファンシーグッズがたくさん。
マグカップ欲しいけど、もう持ってるし、トートバッグも持ってるし、衝動買いしないように
とりあえず種をまいてみる・見えない所で働いているかもしれない天の采配
今、私はひとに聞いてもらいたいと思ってオリジナルの音楽を発信しているけれど、結果、一番喜んでいるのは私の中の「あの頃のワタシ」です。
幼稚園児だった時、自由時間にはいつも教室にあるピアノやオルガンで、好き勝手にメロディーを作って弾いていました。(多分、大人にはデタラメに聞こえていたでしょう。😄)
小学生の時には、授業中ずっと、「休み時間にオルガンを誰かに先に取られたらどうしよう」…と心配で、
【音楽】怖かった(笑)ジャズライブ 2選
大学生の時にジャズを聞くようになり、20代の時にはよくホールのライブに行っていました。友達にジャズを聞く人がいなくて、一人で行くにはライブスポットやジャズバーは敷居が高かったです。
当時はジャズファンは男性が多くて、私が大学時代に毎日通っていたジャズ喫茶も、お客さんはほぼ男子学生でした。みんな気難しい顔をして、煙草をふかしながら腕組みしたりして、「通」な感じの人のアングラな雰囲気が溢れていたもの
思い出の曲 The Monkeesの「素敵なヴァレリ」 ザ・テンプターズも歌っていた!
今回は昭和生まれ、昭和育ちの方向けの思い出話です。😄
私が英語好きになったのは、洋楽が好きだったからなのですが、この曲は私が中学一年生でまだ英語を習い始めて間もないのに、辞書を片手に歌詞を訳そうとした特別な思い出の一曲です。
文法も何も分かっていなかったので、当然訳すことはできませんでしたけれど、「いつか訳せるようになりたい」という強い思いが芽生えて、英語へのモチベーションが上がりました。
【一句詠んでみました30】和泉宏隆さんを偲んで アルバム 6 on 224
梅雨近し亡きピアニストの雨の歌
4月に他界されたピアニストの和泉宏隆さんと、ベーシストの須藤満さんのデュオアルバム 6 on 224。
須藤さんが6弦ベースなので、6 on 224はベースとピアノの弦の数です。
中に和泉さんのオリジナル曲のRain Danceが収録されています。
アルバム全体に、しっとりと切ない曲が多くて、雨の季節によく合います。
私の知る限り、アコースティック・ピアノ