ほっこり心温まる、大和当帰入りチャイの魅力
先日、オンラインでチャイを購入しました。そのチャイの香りは特別で、体が温まり、とてもリラックスできました。何よりも美味しかったので、このチャイについてもっと詳しく知りたくなりました。
チャイというと、インドの紅茶でスパイスが入ったミルクティーというイメージです。最近はカフェでも見かけますね。無印良品のインスタントマサラチャイも手軽に楽しめて私は好きです。
チャイとはどんな飲み物なんだろう。
私が今回購入したチャイには何がはいっているのだろう。
本記事では、チャイとはなにか、そして購入したチャイの魅力についてお伝えします。
チャイってなあに?
「チャイ」という言葉は、ヒンディー語で「お茶」という意味なんだ。「お茶」を指す言葉が、すべて中国語が語源というのは、この地図が示している。
世界のお茶は、全て中国が起点となり伝播していた。中国はお茶で有名なことは知っていたが、これには驚いた……。
「チャイ」という言葉は、単に「お茶」という意味しかない。私がイメージしている「インドのスパイスが入ったミルクティ」というのは、どのようにして生まれたのか。
チャイの歴史
インドがイギリスの植民地だった事実が、大きな影響を与えていた。イギリスによる経済的な搾取という暗い背景の中で、インドの紅茶文化が発展していったという。
インド人自身が独自の方法で、質の低い苦い茶葉にスパイスや砂糖、ミルクを加えることで、今のチャイが生まれ、現在では世界中で愛されるインドの文化となっている。
歴史の暗い側面を乗り越えて、地域のアイデンティティや文化に取り入れられたという点が、とても興味深いと思った。
チャイに入っているスパイス
インドのチャイには必ずしもスパイスが入っているわけではないそうだ。家庭や地域によってレシピは異なり、多種多様なバリエーションが存在するという。
その中でもよく使われるのは以下のスパイスだという。
シナモン
カルダモン
クローブ
ジンジャー
私が購入したチャイ
インドのチャイは、よく使われるスパイスはあるものの、家庭によって様々だという。そこで、私が今回購入したチャイの原料をみてみよう。
無農薬ブルンジティー
大和当帰
大和肉桂
生姜(奈良県産)
ブラックペッパー
スターアニス
カルダモン
ターメリック
冒頭の3つが、聞き慣れない。
ブルンジティーは、アフリカのブルンジ共和国産の紅茶。ヨーロッパで一般的な柔捻工程の製法で丸めた茶葉でミルクティーに最適だそうだ。
インドのチャイで使用されている茶葉は、丸まった粒状のものだと書いてあったので、同じなのかな。
続いて、最も注目の「大和当帰」「大和肉桂」はなんだろう。
大和当帰ってなあに?
大和当帰自体が、初耳だった。読み方は、「ヤマトトウキ」となる。
奈良県で主に栽培されている薬草で、漢方薬にも使用されているという。効能が、女性にぴったり。更年期世代の私には大変ありがたい存在だと感じた。
当帰は、日本のほかヨーロッパやアメリカにも分布するが、特に奈良県の大和当帰は有効栄養素の量が多く品質が良いと言われている。
大和肉桂ってなあに?
肉桂について調べていたところ、肉桂の植物の根の皮が「ニッキ」ということが分かった。私はニッキは知っている。ニッキ飴や、京都の生八ツ橋のニッキ味はとても好き。
肉桂はシナモンの仲間なんだ。チャイのスパイスによく入っているシナモンを、このチャイでは、奈良県さんの大和肉桂を使用しているということだ。
オリジナリティの素晴らしさ
このチャイのオリジナリティは、インドの伝統的なマサラチャイのレシピに、日本の薬草である大和当帰を加えることにより生まれている。
この素晴らしい組み合わせは、チャイの伝統的な味わいに新しいアプローチをもたらし、飲む人に特別な健康的な体験を提供している。
また、奈良県産の大和当帰を使っているので、その地域の特産品を活かして、地域経済にも貢献している。
まとめ
チャイは、その起源から多くの変遷を経て、世界中で愛される飲み物になった。チャイの原料は、家庭や地域によってさまざまであるという。私が今回購入したチャイには、奈良県産の大和当帰というこの地域ならではの薬草が加えられていた。
これからは、チャイを飲むときには歴史的な背景を感じながら、チャイを購入するときには、このチャイにはどんなスパイスが使われているのか、パッケージの裏をチェックするのが楽しみになった。
チャイは美味しくて健康にもよく、魅力的な飲み物だなと再認識した。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
大和当帰の入ったチャイはこちらから購入しました。
見出し画像は下記のサイトからお借りしました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?