![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81783616/rectangle_large_type_2_e27ec43cdd59c0ed648e82757d8de5a8.png?width=1200)
その不安、本当に自分の為になっている?
こんにちは。
ヨガノヒのKatsuraです。
今日は、
『その不安本当に自分のためになってる?』
というお話しをシェアしたいなと
思います。
心配性という言葉があるように、
不安を人より沢山感じてしまう人と
そうでない人がいますよね。
不安という思考が自分の中で、
くせになってしまっているのかもしれません。
でも意外とその時に抱えていた
不安や心配性は杞憂に終わったのに、
また自分から次の不安の種を
探しにいったりしてませんか?
私が頭の中が不安でいっぱいになった時に、
いつも自分に向かって問いかけている質問が
あります。
『その不安自分のためになってる?』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81783590/picture_pc_300e84f3f1fe71347fc4f3ae34e448f4.png?width=1200)
例えば、テストに不合格になりたくない、
不安だー、どうしよう?
そうだ、今は勉強に集中しよう!
これは、不安も感じているけど、
やるべきことが自分できちんと分かっていて、
やるべき方へ意識の矛先を
変えていけているパターン。
不安を感じることで、
不合格にはなりたくないから、
「よし!やろう!」って前を向ける。
これは自分の為になる不安です。
でも、漠然とした不安や
誰にもわからなうような未来への不安は
本当に自分のためになっているのでしょうか?
例えば私の場合。
「癌が再発したらどうしよう?」という不安。
これ、誰にも 先のことは分からないですよね。
5年大丈夫だったら良いなんて考えも
あるけど、10年後は何か違う病気に
なっている可能性だってある。
そんな誰にも分からないことに、
ずっと不安という気持ちを
持ち続けていたら・・・・。
何かちょっとストレスを感じたら、
→癌が再発するかもしれない。
忙しくてちょっと外食が続いたら
→癌が再発するかもしれない。
何をやるにも意識が「不安=癌の再発」に
向いてしまっているパターン。
そんな風に思い続ける・・・・
これって、
「自分のためになっているの?」
答えは明確。
「私のためになっていない」
不安は100%は消えないかもしれないけど、
なるべくそこにばかり意識を向けないで、
もっともっと自分のためになると思うことを
やってあげればいい。
少しずつその「不安」と距離を
置いて、
ちょっとずつ忘れて、手放していく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81783696/picture_pc_092c699846c0cb656c986ef4ffb54dca.png?width=1200)
子供って泣いていても、
「おやつあげるよ〜」とかっていうと、
その瞬間にピタッと泣き止むこと
ありますよね。
意外と大人だってそうなんです。
不安に思っていても、
「すごい美味しいケーキ買ってきたよ〜」
って言われると、
一瞬でも不安を忘れませんか?
そう思うと、出来るんです。
「不安を手放す」ことは。
その不安あなたのためになっていますか?
🌟無料DAY
7/9(Sat)9:00-10:15
『マインドフルネスの実践とヨガ』
ZOOMオンラインにて開催。
詳細はこちらから↓
🌟対面講座
7/22(fry) 11:30-12:45
川崎市宮前区にて開催
『本当の自分を知るアーユルヴェーダの
基礎講座』
詳細、お申し込みはこちらから↓
🌟VTR期間限定で販売しています✨
Yoga哲学から学ぶ
心を豊かにする自己肯定トレーニング
こちらからどうぞ↓
🌟乳がんヨガとお話し会
毎月第2,4木曜日オンラインにて開催!
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoganohi Katsura 遅咲きヨガイントラ//マインドフルネスス講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44249657/profile_43a45fa8c9e5eb392ab9484bdee249f2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)