![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159951308/rectangle_large_type_2_3ed029674b8e217e3b8cbe1a6fff4fa2.jpeg?width=1200)
【近江のナレズシ県民大調査結果より…多賀町の結果は?】「鮒ずし」好きが多いまち?!
琵琶湖から10㎞以上離れている滋賀県多賀町ですが、どの集落に行っても、鮒ずし(ナレズシの一種。なれずしは、古来のすしの一つで、塩漬けした魚と米を漬け込み発酵させたもの)を作っていたという家庭が多いのにびっくりします。
近江のナレズシ県民大調査
2023年11月から2024年1月末まで、琵琶湖博物館フィールドレポータ―2023年度第2回調査 「近江のナレズシ県民大調査」がありました。
さて、多賀町内のナレズシはどうなんだろう??と気になり、「近江のナレズシ県民大調査」の調査票を持って、出会う人出会う人に聞いてまわり、期間中調べました。
すべての集落の方に聞けたら良かったのですが、少し情報が偏ってしまいました。また、老人会の活動に出向いて伺ったので70代以上の情報が多くなってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730290390-HdEfsV4B7T5MiGx1oCQ8lZ3y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730290581-beaG7m085EALkoS3pxcNhQ2t.png?width=1200)
1 鮒ずしを食べたことがあるか
鮒ずしを知っていそうな人ばかり選んで質問したわけでもないのに、食べたことがある人が100%という結果に。10~50代の人にもっとたくさん聞くべきでした。
滋賀県全体の結果は食べたことある人が76%、食べたことない人が24%でした。
2 鮒ずしについてどのような感想をおもちですか?
半数以上57%(滋賀県調査では59%)がおいしいとの感想。
皆さん好きなんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730287671-dsz2oqUaPLyFbEXlRAiG4ZxO.png?width=1200)
3 鮒ずしはどんな時に食べますか?
お酒を飲むときが31%(滋賀県調査34%)で、正月・祭りなどの特別なときが29%(滋賀県調査40%)。
体調が悪い時が24%(滋賀県調査7%)。
栄養価の高い食べ物として、田んぼが終わったときなど、重労働のあとに食べるなど、体調を整えるためのものでもあったようです。
また、風邪をひいた時に、お砂糖を入れてお湯を入れていただくと、身体が温まり風邪が治る。くさいけれど身体にいいので出来れば食べたいとの回答も。
![](https://assets.st-note.com/img/1730287687-NaR5UDAQE87Gn6Oo0K4hBwMx.png?width=1200)
4 鮒ずしを食べる頻度をお伺いします
これまでに5回以内が11%(滋賀県調査43%)。
年に4~5回程度が67%(滋賀県調査26%)で、ほぼ毎日食べる人が5%(滋賀県調査1%)。
多賀町の人は、頻繁に鮒ずしを食べているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730287864-UfVmYO6glXEknRLcxMoTJAZK.png?width=1200)
5 鮒ずしはどのようにして入手しますか?
家で作るが18%(滋賀県調査13%)。
買う52%(滋賀県調査44%)。
人からもらう27%(滋賀県調査30%)。
作ってもらう3%(滋賀県調査2%)。
買ってまで入手する人が多く、鮒ずし好きの人が多い町かも。
![](https://assets.st-note.com/img/1730287702-a6dbxlv0Lp1uB3IofjtK4J52.png?width=1200)
6 鮒ずしを家で作る方にお聞きします 鮒はどこで手に入れますか?
漁師さんから購入43%(滋賀県調査40%)、魚やで購入57%(滋賀県調査29%)。以前は塩漬けした鮒を売りに来た、農協から塩漬けした鮒を買ってくると回答される方が多かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730287712-rOzG0xF9RWLsvkUcEqf8HJ7S.png?width=1200)
7 鮒ずしを食べる機会は10年前に比べて変わりましたか?
減った55%(滋賀県調査34%)。変わらない31%(滋賀県調査41%)。
以前より減った人が半数以上という事は、昔はもっと鮒ずしを食べる機会が多かった・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1730287848-cRxyeh80QbtipqFzJSr7uCV3.png?width=1200)
8 食べる機会が「減った」と回答された方はその理由をお答えください
値段が高い59%(滋賀県調査31%)。作る人がいない27%(滋賀県全体34%)。入手が困難14%(滋賀県全体15%)。
やはり、昔より高価になりました・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1730287733-M4f1g3mTUyLhiunxVZK98tes.png?width=1200)
9 食べる機会が「増えた」と回答された方はその理由をお答えください
昔は家であたらんかったが、今は自分で購入できる。県外に住んでいて、滋賀に帰って来たから。もらうからと答えられた方がいました。
10 あなたが一番好きな鮒ずしの部分はどこですか?
卵のある部分50%(滋賀県調査50%)。卵のない部分6%(滋賀県全体17%)。しっぽ15%(滋賀県全体3%)。頭12%(頭2%)。
頭やしっぽまで好き!!ツウの人が多い??
![](https://assets.st-note.com/img/1730287744-dpCWUiTayKnlzGZseRfmHkgL.png?width=1200)
11 あなたの一番美味しいと思う食べ方を教えてください
味の素と醤油の人が多かったです。次がお茶漬け。そのほか色々皆さんこだわりがあります・
・頭な尻尾をお椀に入れてお湯を注ぎ少しお吸い物として飲む
・七味醤油に付けて食べる
・あたまや尻尾は湯をかけて
・尻尾と頭はお吸い物にする
・鰹節を入れて醤油を入れてお湯をそそぐ
・そのままをお酒と一緒にならいうことが無い
・お湯入れてにだしするとやわらこなる
・鰹節と醤油をかける
・ごはんにのせる
・スープにしたら美味しい
・スライス
・そのまま湯につけて
・醤油をかけてお茶をかける
・そのままちょっと醤油をつける
・あたまは湯と醤油で柔らかくしてたべます
・そのままお茶かけ
12 鮒ずしを食べたことがない理由は何ですか
食べたことない人は0人でした。
13 鮒ずし以外のナレズシ(発酵させたスシ)を食べたことがありますか
食べたことがない25%(滋賀県調査52%)。多賀町の皆さんはいろいろ召し上がっているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730287811-QZWBdkSiI7mMeqYHgJfVNDs9.png?width=1200)
14 鮒ずし以外のナレズシはどうやって入手しますか
人からもらう55%(滋賀県調査42%)、買う28%(滋賀県調査50%)、家で作る17%(滋賀県調査8%)。
家で作ったり人からもらうことが多いようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730287767-NkMWuj5dy6zZxgbCvtREs3ce.png?width=1200)
15 鮒ずしやその他ナレズシについての感想や意見をご自由にお書きください
・高い・美味しいが高くて買えない
・鮒ずしが一番
・子どもの頃は近所の人が漬けたものをもらう事が多かったのが、徐々につける人がなくなり、高価にもなって気軽に食べられるものでは無くなってしまったのが残念
・昔ながらの鮒ずしを安価で食べたい
・もっと出回ってみんなに食べてほしい
・子どものころ、祖父が漬けていて、その時から臭いが嫌で食べたいと思わなかった。大人になって半分凍っているのを食べて(山椒の実が入っていた)臭みがなく美味しいと思った
・漬け方が上手なのは美味しい
・西東北と味が違う、湖東は乳酸菌が強くベタベタする、酸っぱくて美味しい。湖西のほうが食べやすい。
・風邪をひいた時に、お砂糖を入れてお湯を入れて身体が温まり風邪が治る。くさいけれど身体にいいので出来れば食べたい
・誰ががくれた時に食べる、買うたらうまない
・湖北からいただいたのは臭みがなく酒の風味があった
・最近のは塩辛い
・何年か前子どもの頃は家で親が漬けていた
・以前は家で漬けていた、親が漬けんようになった
・ソウルフード美味しく食べてほしい。
・ハスズシは食べやすい
・入手次第自分で作って食べたい
・子どもの頃は家中で食べた、高級品になってしまった。
多賀町の人たちは、滋賀県内でも昔から鮒ずしを作っている人が多く、今でもナレズシ好きの人が多いことが今回の集計から分かりました。
琵琶湖博物館フィールドレポータ―調査結果は下記リンクから。
https://www.biwahaku.jp/uploads/21b9ab53d18ab7e5043145cb68cd271b26b64120.pdf