
創造力・アイデアが欲しいあなたへ『アイデアのつくり方』 著:ジェームスヤング
こんにちは!鷹(よう)です!
今回はマーケティングではなく、「アイデアの出し方」についてお伝えしたいと思います!
アイデアを出すのが苦手な方に、是非読んで頂きたいです!
マーケティングの記事が気になる方はこちらからどうぞ😊
今回の参考書籍
今回参考にした本はこちら!
はじめに
記事のタイトルを見て「アイデアって作るものなの?」と思った方はいませんか?
私は「アイデアは天才がパッと閃くもの」だと思っていました。
しかし、そうではないんです!アイデアは作るものなんです!
アイデアの作り方 〜3ステップ〜
アイデアの作り方は
1. 一般・特殊情報の集取
2. 一般・特殊情報をすり合わせ、アイデアを出そうとする
3. 拡散思考
です!
とてもシンプルで、誰にでもできそうなことですね!
具体例 〜数珠を売るアイデア〜
では具体的に見ていきましょう!
前提として、あなたは数珠を売っている企業の代表だとします。
そして、市場が縮小しているため、顧客層の拡大を目的とし、若者にウケるアイデアを作ろうとしています。
この場合の特殊情報は数珠や伝統産業に関する情報です。
対して、一般情報とはニュースで流れる情報や常識、教養などのことです。
これらのすり合わせでアイデアを出すことができます!
例えば、特殊情報として「若者の宗教観が薄れている」ことを知ったら、仏具としての概念を越える必要があると分かります。
一方で、一般情報として若者の間で「パールネックレスが流行っている」「若者はタピオカが好き」「江ノ島のガラス製の指輪がウケている」などの情報を知りました。
これらをどう組み合われるか考えます。最初はなかなかアイデアが出ないかもしれません。
そこで拡散思考です!
拡散思考とは、簡単に言えば注意散漫な状態です!
具体的には「好きなことをしてる時」「お風呂に入っている時」「トイレをしている時」「散歩をしている時」などが当てはまります。
実際、私もこのような場面で、多くのアイデアが浮かびます💡
しかし、一般・特殊情報が不足している状態で拡散思考を行っても、アイデアが出てくる可能性は低いので注意が必要です!
結果として、「ファッションアクセサリーへの応用」「数珠をタピオカに見立てた食品偽装」「天然石を使用した指輪のガチャ」「先述のものを作るワークショップ」「他の伝統文化との連携」などのアイデアが出るのです!
実際、iPhone でさえ「携帯電話」「パソコン」「iPod」のすり合わせで構成されたアイデアなのです!
まとめ
いかがでしたか?
アイデアは才能と思われがちですが、実際そのようなことはありません!
また、今回紹介したのは参考書籍の一部なので、気になる方は是非読んでみてください😊
次の記事
いいなと思ったら応援しよう!
