見出し画像

「第14回 躍動する現代作家展」に出品します🌟(会期などのお知らせ🍀)

みなさん、こんにちは。

今日は二十四節季の立冬ですね🍀

一気に冬が舞い降りてきた気温で、でもあの暑い夏からすると、
冗談交じりにも、今年の冬は寒さがやってくるんだろうかと、少し不安な気持ちも入り混じっていました。

ところで、


第13回 躍動する現代作家展 出品作
・・・ 雪解けの薔薇と、ましろなこころ ・・・

この度11月末から、六本木(東京)の国立新美術館で行われる、

第14回 躍動する現代作家展(空間芸術 TORAM主催)に、少女の絵を出品いたします

初めて美術展に入選をいいただいたのも、
空間芸術 TORAMさん主催の、第13回 躍動する現代作家展でして

↓ その時の記事です

↓ その時の入選作は、こちらのHPのTOPページに装飾版として飾らせていただいております

この度、出品の絵は、
約0.5平方メートルの、「雨、きらきらと 「薔薇の Celebrity」」というタイトル
で、今回もアーティストネーム、Rose Garnet での出品です

私のSNSでチラリと観ていただいているかもしれません

今回の「躍動展」は、東京・六本木・国立新美術館という、
僕にとっては夢のような舞台でして、
とても嬉しく思っています。

先日の、つぶやき

こちらでも書かせていただいたように、僕は心に滲むものを伝えたいのです🌟

第13回の躍動展では、その滲んだものを自分なりにおもいっきり発揮できた作品であったと思います(タイトルは「雪解けの薔薇と、ましろなこころ」)

今回意識しているのは、「自分ひとりの名誉や夢の為じゃなくて」という私の気持ちです

僕の絵から滲むものが、
独りよがりではなく、
世間様や、仲間の心に感動と豊かさを伝えることのできる何かであることを、
大切に想いながら、描き準備してきたと思います。

これからの人生としても、絵描きとしても、そんな生き方をしていくという覚悟です。

国立新美術館で展示される、私の絵の魂が、過程が、
その覚悟を後から変えたために、
けがれてしまうということのないように、そんな生き方を努めようと思っているのです。

少女の絵から滲むものが、正義であり、自由であり、愛であり、心、道徳、人権、平等、慈しみ、楽しさ、震える温かい涙、そういうものであり、言葉にしてしまうとそうなのですが、言葉にしなくても、いや、言葉では伝えられない愛を、国立に展示させていただきます

まだまだ未熟ものですが、皆様の、感動のために、会期へ向かって頑張ります

どうぞご高覧くださいませ😊

純粋に美しいものに、立ち留まってほしい、振り向いてほしい、
そんなさりげない優しい何かを、
美術館の空間で演出できればと思います

(私はおそらく、諸事情の状況により在館できないと思いますが、
想いは作品にのせて参加させていだたいているつもりです
私とお会いしてくださろうと、楽しみにしてくれておられた方々へ、
申し訳ない気持ちではありますが、
どうしても現地参加は無理になりそうなので、
これまで鑑賞を希望してくださった方々、
その意味でご無理はなさらずに、でもよろしければ作品を、ご鑑賞にいらしてくださると嬉しいです
準備作業など頑張ります🍀✨)

-------------------------------------------------☆彡

■会場

国立新美術館 2C

〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

■会期

2024年11月28日(木)-12月8日(日)

※休館日:12月3日(火曜日)

■会場

国立新美術館(東京・六本木)

〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2-2C

■開館時間

10:00~18:00

■入場料

一般:1,000円 高校生以下:無料

■主催:一般社団法人空間芸術TORAM

-------------------------------------------------☆彡

先日、空間芸術TORAMさん後援、参加させていただいた 410 gallery さん主催の、
ART DECORATION
部屋に飾りたい作品展
​2024.10/11-10/14

https://www.410gallery.org/prize-selected

No.51で、HPに展示していただいております🌟

-------------------------------------------------☆彡

私の作品のショップです🍀✨

Rose



いいなと思ったら応援しよう!

Rose Garnet
僕らの愛から始まり、やがては社会に大きな経済・笑顔・勇気・励ましあいの循環が起こる。その一端を担える人物でありたい。頂いた寄付は、やがて僕らみんなに還ってくるだろう社会の循環の為に使わせていただきます。ありがとうございます。