シェア
山口宗利
2024年2月27日 17:38
面白い。本書では、会話の方法論を難易度別に紹介しています。一番難しいのはイデオローグとの会話です。イデオローグ。それは、なんというかゲームの裏ボスのような存在です。『話が通じない相手と話をする方法』著者は、ピーター・ボゴジアン+ジェームズ・リンゼイです。後半部分の7章から考えます。人間の心理は、信念によって揺るがない。この原因は、ほとんど価値観によっている。価値観は道徳的な面で
2024年2月18日 14:01
私とは何か。岩内章太郎さんのこの本では、フッサールの現象学を起点として現代思想を再構築するきっかけについて考えています。現象学的還元。フッサールの基本戦略は主観(私)と客観(あなた、世界など)の図式を解説する事にあります。主観があって客観がある。目から矢印が出て、リンゴに向かう。・フッサールの古い哲学近代哲学は、この矢印を逆にして、カントの超越論的な哲学になって、例えば理性で説
2023年11月27日 11:44
ヒット御礼。言語と論理学。このあたりは、勉強したいけど、難解な思想家について『言語哲学大全』飯田も第二巻は購入しただけど、一気読みは無理よ、です。哲学者の死は、論破されることでは無く、忘却である。(過去の思想家は参照されていく訳です。ラッセルさん)本書では、著者の本領発揮を、論理からウィトゲンシュタインで、それに先立つフレーゲからラッセルを、正確な記述で構成されてます。論理学の哲学
2023年8月22日 13:40
確かにガブリエルのブームは落ち着いたように思う。ドイツっぽさが、私たちに合うのかどうか。そういう問題はありそうです。これはフランスらしさの受容と同じで、現代思想の感性ではないでしょうか。『マルクス・ガブリエルの哲学』菅原潤を扱います。この本は、ガブリエルの本当の姿を垣間見えるような体験でした。第一部では、本書を読んでいきます。本当に難しいです。続く第二部では、本書を離れてガブリ
2023年8月1日 13:33
岩波新書とは、荘厳な文体とカテゴリーとして一般教養を、入門・発展の2タイプで表現する。なぜ、あまりにも難しい「発展」なのか。このスピノザは。ここでは悪を語ります。これって、この本に無い部分に注目することです。・書かれていること・書かれていないことここに注目すると、スピノザはアーレント論になります。2500文字。長め。アーレント研究会國分功一郎のアーレントは、スピ