見出し画像

カタカナーシのルールをアレンジした / 虎に翼を観始めた / 他:近況書付 #5


カタカナーシのルールをアレンジした

市販のボードゲーム『カタカナーシ』を会社内のイベントで遊ぶにあたって、自分の趣味・思想にあわせてルールをアレンジした。

『カタカナーシ』は、外来語や和製英語などのカタカナ言葉を、カタカナ言葉を使わずに説明し合うというゲーム。公式ルールでは、解答者は正解したら得点、出題者も正解者が出たら得点、最終的に誰かが10点先取りしたらゲーム終了と、「解答の察知力」と「出題の説明力」を同程度に評価している感じがある。

対して自分は、「解答の察知力」を「出題の説明力」よりも評価すべきと考えた。このゲームに限らず、下手な説明から正しい内容を察しないといけないストレスは、説明が上手くできないストレス以上に大きいと思う。

というわけで、アレンジして作ったルールが以下のもの。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓

カタカナーシ アレンジルール

① 準備
次の[1]〜[2]を行い、ゲーム開始の準備をする。

  1. 大きく番号の記載された面を上にしてカードを積み、山札を作る。

  2. 参加者全員に、カードを3枚ずつ、「ストックカード」として配る。

② 出題・解答
次の[1]〜[8]を1ターンとして、参加者全員が1回ずつ出題者になるように、ターンを繰り返す。

  1. 参加者のうち、一人が出題者、その他は解答者となる。

  2. 出題者、山札からカードを1枚引く。

  3. 出題者、引いたカードが「お題カード」か「イベントカード」かを確認する。
    ★ イベントカードだった場合:イベントカードの内容を宣言し、再度山札からカードをお題カードが出るまで引く。

  4. 出題者、山札の一番上にあるカードの番号を確認する。

  5. 出題者、引いたお題カードに記載された言葉のうち、先ほど確認した番号と同じ番号の言葉を、カタカナ言葉を使わずに説明する。
    ★ カタカナ言葉を使った場合:引いたカードとストックカード1枚を場に捨て、[2]からやり直す。
    ★ イベントカードを引いていた場合:イベントカードの指示通りに説明を行う。指示通りの説明ができなかったら、イベントカードを場に捨て、普通に説明し直す。

  6. 解答者、出題者が説明した言葉が何かを、一人一回、早い者順で解答する。
    ★ 誰も解答しない場合:出題者、追加の説明を行う。

  7. 解答者、正解したら、出題者からお題となったカードをもらう。
    ★ 誰も正解していない場合:出題者、正解を開示し、引いたカードとストックカード1枚を場に捨てる。

  8. ターン終了。

③ 得点
全てのターンが終了したら、各自、所有するカード1枚につき1点を獲得する。

┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛

簡単にまとめると、「最初に全員に3点を配り、解答時には正解すれば得点、出題時には説明が失敗すれば減点」というルール。出題は全員、同じ回数だけ行う。

イベントカードまわりについては、成功すれば出題者に点数が入るようにした。公式ルールでは得点しないことになっているけど、説明の難しさが上がっている分、成功したなら得点すべきと考えた。

公式ルールも色々考えて定められたものだと思うけど、交流が目的なら、プレイヤーのストレスにしっかり相応の報酬を与えていくルールの方がみんな楽しめて良いと思う。

ちなみに交流イベントでは、「Aさんを動物に喩えるなら何?」といった『特別な質問』をいくつか用意した上で、「得点が最も高かった人は、最も低かった人に対して、『特別な質問』ができる」なんてルールも加えた。その甲斐あって、盛り上がるイベントになった。


仕事へのやる気

『カタカナーシ』のイベントは、同期の一人が退社して帰郷するというので、思い出の一つになれば良いなと思って企画した。

その人は、自分と同じくデザイナー募集の求人を見て入社したのに、デザインの仕事をもらえていない人だった。

今まで近い境遇の同期が頑張っていたから、自分も頑張ろうと思えていたところはあった。

これでますます仕事へのやる気が下がりそうだ……。同期が退社する寂しさと会社への失望感が混ざり合って、云い知れぬ虚しさを感じる。


虎に翼を観始めた

最終回まで一ヶ月を切ったので、NHKオンデマンドに契約して、遅まきながら『虎に翼』を観始めた。

そもそも朝ドラを観るのが初めて。今作を観ようと思ったのは、周囲から良い評判が聞こえてくるし、題材的にも気になったから。

いざ観てみると、期待以上に面白い。難しい話や重い話を、深刻な部分は深刻なままに保ちつつ、笑いや感動、痛快さを入れて、軽快に仕上げているのが凄い。フィクションとは云え、史実ベースだから勉強にもなる。

実は、今の会社に入ってからというもの、すっかり新しい番組や映画を観る気力がなくなっていて。観るのは昔から好きなシリーズ物やジャンル物くらい。でも、『虎に翼』は作風が軽快だし、1話15分だから、とても観やすい。これなら普通にもっと前から、ちょっとずつ観ていけば良かったかも。


■ 前回記事

■ 記事一覧

いいなと思ったら応援しよう!