マガジンのカバー画像

【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン

4,058
木下斉さんのvoicy🎙️ [木下斉のズバリいいますよ!] https://r.voicy.jp/Z5qmd1nw9dP から生み出された #ジブン株式会社マガジン というnote…
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

【Audible本の紹介28】QQEnglishの創業者が40歳で英語を習得した方法とは?(藤岡 頼光)

今回紹介するのは、2016年に発行された「40歳を過ぎて英語をはじめるなら、TOEICの勉強は捨てなさい。」です。タイトルとは、少しずれますが、QQEnglishの創業者が40歳で英語を習得した方法を自ら紹介されている本です。今回、Audibleで聞いたので、その内容を投稿します。 本書は、QQEnglishの創業者である著者の自伝的な内容の中に、自分自身が成功した英語学習法が紹介されている本です。 著者の藤岡さんは、もともとは英語力ほぼゼロのバイク便会社の社長で、40歳

(公務員の仕事)第2期島根創生計画(2025~2029)の策定作業が進んでいます

今回の記事は、島根県庁職員が仕事する上で、「最も基本とするもの」である「島根創生計画」の第2期の策定作業を紹介する記事です。予算編成作業との関係もあわせて紹介します。 島根創生計画とは? 島根県の施策運営の基本方針となる最上位の総合計画です。現行の第1期計画は2020-2024年度を期間としています。「人口減少に打ち勝ち、笑顔で暮らせる島根」を掲げ、産業の活性化、若者が働きやすく、子育てしやすい環境、子どもや高齢者が安心して暮らせる社会などを目指しています。 第2期島根

防災の日は関東大震災の日だが、伊勢湾台風をきっかけに創設された

明日は防災の日です。 関東大震災が、1923年(大正12年)9月1日であったため、戦後の閣議了解で創設されました。 1960年(昭和35年)と1982年(昭和57年)に、閣議了解が為されています。 現行の防災の日は後者に基づくものです。 昭和35年6月17日閣議了解 昭和35年6月17日閣議了解は伊勢湾台風の翌年に為されたものです。 (伊勢湾台風は、1959年9月26日でした。) 防災というと私は震災を思い浮かべるのですが、防災の日の創設は、台風が契機なんですね。

メンバーシップ記事で伝えたいこと

何かを伝えたくて始めたnote。 その初心を忘れてはいけない。 福岡の普通のサラリーマンよへいです。 何かを始めるときは、何かしらの想いがあると思います。 忘れっぽい私たちは、その想いをいとも簡単に忘れそうになりますが、 それは大事な発信の軸ですので、忘れてはいけません。 「初心忘れるべからず」 あなただけの発信軸です。 私自身、noteを始めたときに、 「少しでも困っている人を助けたい」 という想いがありました。 漠然としていますが、今も想いは変わりません。

#171 ハイパフォーマンスを出す秘訣 〜肉食って、汗流して、よく寝ること〜

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 今週は疲れが溜まっており、仕事のパフォーマンスが非常に悪かったです。 先週は珍しくアルコールを飲む会食が多かったため、睡眠の質が悪く、胃の負担もあり、風呂上がりにボーッとしてダラダラしてしまい、睡眠時間も短くなるという悪循環でした。 仕事中も集中力が続かず、毎日何十通もくるslackのメンションに強いストレスを感じ、見るのがイヤでした。 ジブン株式会社マガジンのnoteもなかなか書けず、しんどかったです。 ちなみに最近

経験がある=全てわかる、は危険な思い込み【当事者の意見を聞け】

こんにちは!今日は、自分が経験したことがあるからといって、その領域をわかりきっていると認識するのは危険だという話をします。 Xのトレンドワード『抱っこ紐』に思うこと先日Xを久しぶりに覗いたところ、トレンドワードの一覧に『抱っこ紐』と書いてありました。 特に抱っこ紐でどんなポストが話題だったのかはわからなかったのですが、私も育休中の散歩や子が2歳になるくらいまでの保育園送迎にはよく抱っこ紐を使っていたので懐かしく思いました。 抱っこ紐関連で実際どんなポストがあるのか見てみ

区切りをつけた8月!仕事をやめました(2024/8/31)#104

やりたいことは盛りだくさん! どうしてこんなに牛歩の歩みなの? と自分を責めたくもなりますが、 できたことに目を向けていきたいです。 8月振り返りです! 退職しました 今月でパート先を退職しました。 ずっと悩んではきたけれど、自分としては良い決断だと思います。 最後まで違和感満載でした。 私の場合は闘わずして去ることを選択しました。 今後は夫の仕事を手伝いながらも、 自分の仕事としては マルシェの出店や委託販売など アート関連のお仕事もしていきたいと考え

勝手に記事紹介

福岡の製造業リーマンよへいです。 勝手に記事紹介です。 まあ記事紹介はいつも勝手なんですが。。 今日はメンバーシップ参加者をゆっくり訪問させていただき、過去記事を発掘してみました。 本題の前に、コンテンツ紹介をさせてください。 よへいのメンバーシップではnoteが楽しくなる記事をお届けしています。 この紹介もその一つです。 月額180円で参加できますので、 良ければ明日9月1日にご参加ください(*´ω`*) 勝手に、メンバーさんの記事を発掘させていただきました。

予約制を周知したその後⑥ 8月終了!

8月に全国の自治体で実施される、児童扶養手当の現況届受付。対面での受付を国から求められるという条件の中でいかに効率よく業務を進めることができるか。そのチャレンジとしてオンラインによる予約制を導入しています。 前回はお盆明け。今まで受付をお盆期間中心で展開していた反動なのか、8月前半よりも人出は少し減りました。が、なんやかんやで飛び込み(予約なしの来庁)で埋まるという奇跡的な展開でした。 今週(8月26日~30日)は8月の最終週。人間の心理として締切ぎりぎりに駆け込みが大量

#464 9月の目標

こんにちは ヤギです 気がつけばもう9月ですね。月日が経つ早さに驚いています。 商品の販売10件 (別の)試用販売開始 仮店舗(間借り)の契約 この3つがこの9月の目標になります。 足りないこともたくさんありますがなんとかこの9月で形をつくり修正しながら販路拡大を目指していきます。 商品の販売10件とは少なすぎるだろと思うかもしれませんが、金額などを鑑みて狙えそうなギリギリのラインを設定しました。 ま、僕の人件費を抜けばほぼコストはかかりません。 そして別の商品

【#297】テニスに関するアウトプット(両手バックハンドが苦手な方、〇〇が大事)

おはようございます。 チームトアルソン所属 シン・ゴミヤ副業35歳テニス日本代表のテニバカ王子です。 現在、ゴミ屋のアトツギとして営業、現場、経営者の勉強をしながら 仕事終わりにはITFマスターズのプレーヤーとしてテニスを日々練習をやっております。 本日もアウトプットしていきます。 最近、思うのが後ろ足のかかとの位置 それを考えていた時に昔見ていた動画を思い出しました。 よくある、「早くテイクバックしろ!」の問題について_ 鈴木貴男プロ合宿 この鈴木貴男さんの言って

メガネの割り方:人生の見え方が変わった2つの出来事について

おはようございます☀️ 社会福祉士のぽこです。 このままでいいのかな〜なんてモヤっとする毎日から、ワクワクする毎日へ。 障害者福祉の現場から、時々ヨガの視点から、生きやすくなるための気づきをお届けしています。 ◇メガネをかち割ったことはありますか?今日はメンバーシップ記事です。 いつも読んでくださる皆様、ありがとうございます。 今日のテーマは人生におけるフィルタリング。 そのフィルターのことを、メガネと一言で表現しました。 このメガネをただ外すのではなく、あえて力強くか

「ギリギリ成り立つ」は成り立ってなんかいない

今回の台風に限った話ではないのですが、天候による交通の混乱を見て、思うところを述べます。 「ギリギリ成り立つ」は成り立ってなんかいないということです。 アンダーパス アンダーパスを知っていますか。 線路の下をくぐるような道路のことです。 アンダーパスは、台風や豪雨によって、水没することがあります。 無理矢理走行してお亡くなりの方もいますから、本当に危ないのです。 しかしながら、現在でも昭和のアンダーパスが、昭和のまま、令和の現在でも用いられています。 何故か。

#170 難問は、それを解くのに適切かつ必要なところまで分割せよ ~良い課題解決のアプローチ~

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。 前回、前々回と自分にしか解決できない課題への挑戦について述べました。 前回の記事では、課題解決のアプローチに合意形成はいらない。まず自分で行動を起こして、課題の解像度を上げていくことの重要性に触れました。 課題を解決するためのファーストステップは課題を解決可能なサイズに分割していくことです。 今日は、NASA式システム開発の考え方が、自分だけの課題へのアプローチに役立つということを伝えたいと思います。 〇良い分割が良