
- 運営しているクリエイター
#修論
【他の人よりチョット詳しくなれるフィンランドの教育】Phenomenon-Based Learningの理論
Phenomenon-Based Learningとは、Transversal Competenceの育成のために行われる、教科横断的な教育方法です!
「総合的な学習の時間」のように、週2時間行われるという形態ではなく、
たとえば、関連する教科の時間をすべて使って、1週間を通して行われるのです!
では、PhBLにはどのような特徴があるのでしょうか?
理論の側面からザッと見ていきましょう!
【他の人が意外と知らないポイントに詳しくなれる】資質・能力を評価するフィンランドの教育
フィンランドでの、資質・能力やコンピテンシーを評価する取り組みについて、もうチョットくわしくみていきましょう!
フィンランドで大切にされている評価
NCCでは、児童生徒の自己評価とピアアセスメントの実施を推奨しています。
自己評価を通して、自身の学習状況を把握し、個人的にどのように学習に向かうのかを理解することを促します。
ピアアセスメントでは、ペアやグループで互いに評価し合います。
自
【他の人よりチョット詳しくなれる】フィンランドの「教育の地方分権化」「カリキュラム・マネジメント」
以前、フィンランドの「教育の地方分権化」について触れましたね!
今回は、「カリキュラム・マネジメント」の視点も取り入れて、掘り下げます!
NCCの地方分権化とカリマネ
フィンランドの学習指導要領的位置づけであるNational Core Curriculum。
各章に書かれていることはこの記事にまとめました!
第3章から第15章にかけて、すべての章末に、
「地域の決定の対象となる問題(
【他の人よりチョット詳しくなれる】フィンランドの教育ってどんなの?『教育制度編』
「フィンランドの教育ってどんな感じ?」
そんな単純だけど不可欠な疑問を解決すべく、今回は『教育制度』について、チョットだけくわしくなれるようにご紹介します!
実際、私自身、フィンランドの教育について大学の講義で調べる機会があった時、意外と調べるのに手間のかかった記憶があります。
フィンランドの教育制度の全体像
まずはこちらの表をご覧ください。
年齢の若い方から順に、「幼児教育」「就学前教育