![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82220717/rectangle_large_type_2_8c22ed780d496b57a963705430615ed6.png?width=1200)
Photo by
believe2023
究極の電池《空気電池》とは?【気になる日経記事 vol.17】
みなさんは「空気電池」をご存知でしょうか?
名前の通り、空気(酸素)を使った電池です。
その軽さと、貯められるエネルギー量の多さから、“究極の電池”などと呼ばれています。
現在主流になっているのは「リチウムイオン電池」ですが、
・使用されているリチウム、コバルトなどの希少金属が将来枯渇する可能性がある
・改良できる容量上限に性能が迫っている
ことから、次世代の電池開発が進められており、
その一つとして空気電池が注目されています。
空気電池は、負極に安価な鉄や亜鉛を使えるのでコストが低く、タイプによってはリチウムイオン電池の10分の1以下で製造できるそうです。
ですが、まだまだ課題があります。
一つは、小さくできないこと。
よって、広い設置スペースを確保する必要があります。
そこで、現状では風力や太陽光などの"再生可能エネルギー"をためる定置用電源としての普及が見込まれています。
もう一つは、繰り返し充放電できる回数が
限られること。
よって、蓄電池としてはまだまだ途上です。
空気電池が繰り返し充放電できるためにはどうすればよいか。
キーポイントは電極材料です。
現在各国で電極材料を工夫し、充放電の回数を増やすなど、開発競争が行われています。
電池の寿命が延びれば再生エネの蓄電用から普及し、より軽い空気電池を目指す開発競争が進むかもしれません。
将来、電気自動車やドローンなど
様々な用途に使用できるかも!
これからの進歩に期待したいですね。
以上、日経記事からのアウトプットでした。
参考にした記事↓
「空気電池」再生エネを貯蓄 鉄・亜鉛でコスト減 米新興、4.5万世帯向け新設 FDKは23年にも試験出荷