マガジンのカバー画像

ヤスマガジン

ほら、ご縁の記事ガチャだと思ってさ
月に100円の記事5本読む人は、読み放題のこっちがおすすめ◎ 初月無料だし読んでみてね!
¥498 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#日常

『ヤスマガジン』のご案内

ボクが長年悩み、迷い、挫折を繰り返しながらも見つけた、損をしないための生き方のメソッドや、価値観の自己表現、日常の中での気づきや発見について、一方的に発信しています。 SNSでは言いにくいことや、より深く踏み込んだ内容をここでシェアしています。あなたの人生やキャリアに少しでも役立つヒントをお届けできれば嬉しいです。 \月500円以下で記事ガチャ放題しない?/

あえてすることはしすぎるほどいい

普段なら選ばないことを意識的にやる。 あえては、自分の枠を広げる力を持っているんじゃないかと思うんだ。 たとえば、普段なら手を伸ばさない本を読んでみるとか、いつも行かない道を散歩してみるとか。「あえて」やってみることで、いつもとは違う景色が見えてくることがある。 でも、「あえて」をちょっとだけで終わらせるんじゃなくて、思い切りやりすぎるくらいに振り切ってみたらどうなるだろう?ボクはそういう人だ。

きりきず

自炊をしていると、たまにケガをする。 中でも硬い具材を力いっぱい切断する時に、刃とは違う部分が当たったりして鈍痛になったりする。 今朝も凍った肉を調理していたら、指を角に打ちつけてしまった。 いくら気をつけていても、力の加えた方向はコントロールができないので、もう少し解凍してから切断するのがよかったと反省している。 ボクの日常のほんのワンシーンだ。 それが今朝起きたことで、もし夜だったらどうなっていただろうか。

ADHD向け刺激を減らす努力

ADHDのボクは異質物に敏感な節がある。 大きい音、強すぎる匂い。集団行動が苦手で、暗黙の了解には気づけない。 誰かと一緒にいると弊害が起こるきらいがあるので、せめて、1人で解決できるところから刺激物質を”解除”していく必要があるようです。 〜しすぎを主に制限、制御していきます。セルフコントロール! *この記事は、書き足していくので随時更新します。更新した分、料金上げるつもりなので今のうち買っといた方がお得です!

¥100

消えたワンコイン

ワンコイン、キャッシュレスという言葉、当たり前のように使っているけれど、現金であることが前提にある言葉です。 現金を使わない方法を指す便利な言葉ですが、もしそれが完全に当たり前の世界になったら、この「キャッシュレス」という言葉自体が、どこか時代遅れに聞こえてしまう日が来るんじゃないかと思いました。 言葉が死んでいく現金が日常から消え、キャッシュレスが標準になったら、わざわざ「現金を使わない」という選択肢を表す言葉が必要なくなる。 そうなれば、「キャッシュレス」という言葉

薬の飲み忘れ、どうする?

双極性障害の薬を飲み忘れて、うつ状態になって気づくことがある。 20日前に処方されてから一度も飲んでいない…マジで…? さすがに良くないのでChatGPTさんに解決方法を聞いてみることに。 わりと理解してくれてるので、原文ママで。 1週間やってみたピルケース 100均で売ってたのでさっそく購入。薬をもらったその日に分けられるかは怪しいけど、小分けにされていれば確かに気が楽。 プチプチしてる間に他のことに興味が移って、薬飲むこと忘れるなんてこともある。 普通の人じゃ考

¥100

想像力の供給過多

伝えたいことを見失うもどかしさ言葉を紡ぐのは得意だけど、気づけば収拾がつかなくなってしまう。 ボクもその一人です。なんなら毎日それが起こっている。 言葉が次々と頭に浮かび、それらを繋げていくのが楽しくて仕方ない。 でも、いざ誰かに伝えようとすると、情報が膨らみすぎて整理できず、結果として「何を伝えたかったのか」がわからなくなることがあります。 頭の中に詰まった情報がパンパンになり、肝心なポイントが埋もれてしまう感覚。それが自分にとって大きな課題だと感じています。 「

忘れてしまうこと

都合の悪いことは、気づけばいつの間にか 頭の中から抜け落ちている。 思い出そうとすると 砂のように指の間をすり抜けていくのだ。 「それ覚えてる?」と尋ねられて 笑ってごまかしたことが何度あっただろう。 本当は覚えているべきだったのかもしれない、 けれど、その場しのぎの曖昧な笑顔は ボクの心に何かを隠そうとする癖がある。 忘れることで傷が癒えたのだろうか? それとも、ただ思い出す力が弱いだけだろうか?

ビジョンとイデオロギー

ビジョンは「目指す未来」イデオロギーは「その未来を目指すための考え方やルール」のことです。 「言葉で人と人を繋ぐ未来を作りたい」というのがボクのビジョンで、「誰もが安心して発言できる場を作る」というのがイデオロギーです。 ビジョンが『未来の目的地』なら、イデオロギーは『その道中で大事にするルール』という感じ。両方が揃っているからこそ、迷わずに進めるし、途中でつまずきにくくなります。 もっとわかりやすくするために、キャンプを例にしてみます。

踏ん張りどきはいつだろう

双極性障害とわかってから、うつの波がきても『まあこんなもんかな』と割り切るようになってきた 諦めぐせはつかないだろうか。 外に出ることをあきらめたり、人間らしい生活から堕落していくこともあるんだろうか。 少しずつ怠惰になって、いつかお金すら稼げなくなって、生きることを諦めたりしないだろうか。 希死念慮はない。自殺するほど悩んでいない。 そんな大層な人間だとも思っていない。 生きる価値があるとかないとか、どうでもいい。

ほんね

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

コメントとの距離感

今朝、noteでなるほどな!!と共感した記事に対してコメントをしたところ、いいねだけ返ってきました。

続けるものじゃない

継続が苦手な人は多い。かくいうボクもそうです。 続けたいけど続けられないことが本当に多いし、何かのまやかしが「このままでいいのだろうか?」と囁いてくることも多々あります。 気づいたら続けることを忘れててやめてる。 ゲームをしていたあの頃、30分と制限をかけられてあっという間に時間が過ぎていく。 20分休みのドッチボール、15分休みのお絵描きの時間。楽しかった教科の授業は、時計を見る間も無く終わってる。ほんとあっという間だった。 あの頃にあったものが欠けてしまっている

洋服を制服化する

組み合わせを考えるのがめんどくさい。 ファッションセンスもないので気に入った組み合わせをいくつか考えて、着まわすことにしている。 そもそもファッションにあまり興味がないので、少ない組み合わせで最大げにかせる制服化がちょうどいいのだと思う。 よそゆき用清潔感と上品さを重視 パターンA:ジャケット シンプルなジャケット(ネイビー) 無地のボタンダウンシャツ(ブルーorホワイト) スラックス(黒orチャコールグレー) 革靴(ブラック) ネクタイ(季節に合わせ3種) パターン