見出し画像

薬の飲み忘れ、どうする?

双極性障害の薬を飲み忘れて、うつ状態になって気づくことがある。
20日前に処方されてから一度も飲んでいない…マジで…?


さすがに良くないので

ChatGPTさんに解決方法を聞いてみることに。
わりと理解してくれてるので、原文ママで。

薬の飲み忘れや、どの薬をどれだけ飲むべきか分からなくなる問題、大変ですよね。いくつかの対策案を提案します:

1. ピルケースの簡略化
• 毎日やるのが大変であれば、1週間分まとめて分けるタイプのピルケースを使うと少し楽になります。例えば、日曜日の夜に次の週分を準備してしまう習慣を作るのはいかがでしょうか。
• 朝・昼・夜など時間帯ごとに分けられるものも便利です。

2. 薬の管理アプリを活用
• 薬の飲み忘れ防止に役立つアプリがあります。飲むタイミングを通知してくれたり、飲んだ記録をつけられるので、何を飲んだか一目で分かります。
• 例: お薬手帳アプリや服薬管理アプリ。

3. 薬局で分包サービスを利用
• 薬局で、一回分の薬をひとまとめにして小袋に入れてもらうサービスがあります(分包サービス)。これなら、袋を開けて飲むだけなので手間が減ります。

4. 「見える化」した置き場所を作る
• 毎日必ず目に入る場所(テーブルの上や洗面台など)に薬を置いておくと、忘れにくくなります。小さなトレイやバスケットにまとめておくと管理が楽です。

5. 家族やデジタルアシスタントに頼る
• 家族がいれば、声かけしてもらうのも良い方法です。
• スマートスピーカー(例: Alexa、Google Homeなど)を使うと、決まった時間にリマインダーを設定できます。

6. 飲みすぎが心配なら薬リストを作成
• 医師や薬剤師に相談して、薬の名前・量・タイミングをリスト化してもらうと混乱を防げます。このリストを目につく場所に貼っておくのもおすすめです。

小さな一歩
ピルケースやアプリを使い始めるだけでも負担が軽くなります。最初は少しずつ試してみて、自分に合う方法を見つけてみてください!

1週間やってみた

ピルケース

100均で売ってたのでさっそく購入。薬をもらったその日に分けられるかは怪しいけど、小分けにされていれば確かに気が楽。

プチプチしてる間に他のことに興味が移って、薬飲むこと忘れるなんてこともある。

普通の人じゃ考えられないと思うけどね。

ここから先は

589字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる