12/1 基準値をUPして「できる」化。
毎日なにかしら発信をしていると、すっかりそのことに慣れてくる。ブログを2本書いて、YouTube動画を更新して、Twitterを合間に綴る。遡って3ヶ月前は、「YouTubeを1週間に2本くらいできたらいいかなぁ……」という気持ちで始めたのだ。その頃に、自分が1日の中でここまで活動できるようになるとは想像もしなかったし、そもそも知らなかった。
人間とは不思議なもので、習慣化すると基準値が上がってくれる。
これってすごく便利な機能で、それがあるから効率もアップできるし、ビギナーとベテランのあいだで差も生まれる。なにもしなければ退化していくだけなので、現在のコンディションを維持するだけでも最低限努力が必要になっていく。ある意味、人間社会は実力主義社会だなと思う。
この3ヶ月のあいだに変わったことは生産性だけではなくて、性格もすごくポジティブ寄りになった。
「どうしようどうしようどうしよう……」と悩んでもそこで終わらずに、「とりあえず動こう」という具合で切り替えられるようになった。
この、「切り替え」というテクニックが上手く使えなくて、いつもネガティブの波に飲み込まれたらそれで終わっていたのだが、これを身につけられたのでけっこう最強である(笑)
切り替えが上手くなるためには、「とりあえずこれをしよう」で動いて何かしら結果を出す、という成功体験の積み重ねをすること。つまり気分の切り替えをする練習を繰り返すことだ。
そのための最初のハードルとして、「とりあえず」で動くことに慣れる。
1、とりあえず動く
2、とりあえずで出た結果を覚えておく
3、くりかえす
これでバッチリ、3ヶ月後にはポジティブな自分に会いに行ける。
わたしはもしかしたら根は明るいのかもしれないけれど、これまでずっと考え方がネガティブ寄りだった。
例えば、【無理・できない・どうせ・だって・でも】などのネガティブワードは頻繁に使っていたし、いまでもそういった言葉を使う人が周りにも多い。ちなみに、最近はこういった言葉を使わなくなった。さらには、ネガティブな考え方寄りの友人知人たちとは話が合わなくなった。
人間なので、ネガティブなときもポジティブなときもあっていいし、わたしもこんなことを言いながら体調の良くないときには底辺まで落ちる。ただし、行動するときには基本、ポジティブ寄りな考え方でやるようにしている。つまり【大丈夫・できる・私(僕)なら・きっと・イケる】というようなポジティブワードたちに囲まれるようにしている。
じゃないと、どんどん否定的になってひきこもりがちになり、視野が狭くなるだけだからだ。わたしはそういう時期もあっていいと思うし、そうなりたい日も多いほうの人間だ。それでも、人生を良くしていくためにはポジティブワードに囲まれることがとても大切と考えている。
簡単に「できない」という言葉を使ったり、自分だけではあきたらず夢を語る他人にもそういった言葉をぶつける人がいるが、一瞬で距離をとったほうがいい。どんなに親しくても、その人にあなたの夢の話はしないほうがいい。ドリームキラーは本当に存在するからだ。
反対に、あなたの夢を応援してくれたり、自らも「きっとできる」とがんばっている人には積極的に近づこう。影響を受けるので、自分の基準も上がっていく。
1、とりあえずやってみて「できた」という成功体験を積み上げて
2、ポジティブワードでやる気を上げ、基準値をUPしよう
気がついたら、「無理」だったことも「できる」自分に変わっているよ。
note毎日更新は、わたしにとってまだ習慣じゃないからけっこうギリギリ(笑)
みんなそんなもんだ。12月だね、本格的に冬だから、風邪ひかないように。おやすみなさい……。