
継続していたことを中断し休憩するのも必要だけど休み過ぎると復活に難儀する
あなたは、こんな経験ありませんか。
何かを続けていたときに、ちょっとだけ休んでしまおうと思う気持ちに揺れ動いたこと。
このnoteの毎日更新もそうだと思うけど、一生懸命にがんばって毎日記事更新をする努力をはらっているときには、大変なりにそれなりの充実感もあるんですよね。
それを、何かの用事やトラブルなどで、毎日更新や継続していたことが途切れたりすると、これをいい機会だとして、休憩モードに入ってしまうことってあると思うのですよ。😓
でね、この休憩モードというのが曲者でして、ちょっとの中断でただちに再開すれば、すぐに元の一生懸命モードに戻れるのだけど、ついつい横着してしまって休憩モードが長引いてしまうと、これは厄介なんですよね。
なんというか、怠け癖がついちゃうというか、元の一生懸命モードに戻るまでがけっこう時間がかかり、すぐにまた休憩モードに入る口実を探すようになってしまうのです。
脳内で「もう1回休憩してしまったんだから、無理をしなくってもいいんじゃないの?」という囁きが聞こえ出すわけですね。(^_^)b
そのウイスパーモードのような小さな囁きに、つい同意してしまうのが私たち凡人の陥りがちな姿なんですよ。
だから、意識して休憩を長引かせないようにする必要があるのです。
毎日継続しているようなことも、時には休憩モードに入ることで、脳内をリセットしたり気分転換にもなると思うので、休んだり中断したりすることがそんなにマイナスだらけということでもないのですね。
ほら、下手の考え休むに似たり、ということわざがあるけど、一生懸命続けていても休んでいるのと変わらない・・・・・・なんてことも、あるかも知れないじゃないですか。😅
だから休む時にはキッチリと頭を切り替えて、綺麗さっぱり脳内を掃除してリフレッシュすることが大事ではありますが、休憩モードがあまり長すぎるのは、いいことだけじゃなくて弊害もありますよってことですね。(^_^)b
続けることが目的化しないように、このnoteでも気をつけたいものです。
ところで、あなたには継続して習慣化していること、ありますか?
もしあるのなら、ウッカリ中断や意図せずに途切れた場合に、この記事でお伝えしたことを参考にしていただければ嬉しいです。
ってことで、今回は
「継続していたことを中断し休憩するのも必要だけど休み過ぎると復活に難儀する」という途中休憩も必要だけど休みすぎると戻れないという話。🤣
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
ささやきに たぶらかされず のほほんと
<昨日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
