フォロー&フォロワー行為の自分ルールや自分なりの判断基準を持っているか?
あなたは、noteのアカウントをフォローする時や、フォローをもらった時のフォローバックについて、自分なりのルールや判断基準というものを持っていると思いますが、今回はその辺のことを話題にしたいと思います。(^_^)b
改めてお聞きしたいのですが、あなたはまさか手当たり次第にフォローするなんていう無意味なフォロー行為を行なってはいませんよね。😅
もし心当たりがあるようなら、手当たり次第にフォローする行為は効率も悪いしアカウントの育成効果でもあまり役に立たないので、即刻やめることを推奨しておきます。🤣
フォローすることもそうですが、フォローしてもらった時のフォローバックの基準をどうするのかも、自分の中で決めておいたほうが良いことですね。
賢明なあなたなら、相手かまわずにフォローを返しているわけじゃないと思うのですが、律儀な人の中にはせっせとフォローバックをしている人がいるかも知れません。
そういう方には、これからお伝えする内容を参考にしていただければ、少しはお役に立てるので書いた甲斐もあるというものです。🤗
私の場合を例に取ると、基本的にはフォローしてもらったら相互フォローになるようにフォローバックしています。
ただフォローバックにも自分なりの例外ルールを設けていて、そのアカウントのアイコンがデフォルトのままでプロフィール説明文も無く、まだ何も記事が投稿されていないアカウントについては、フォローする判断材料が何も無いので、保留にしています。(^_^)b
フォローしてくださった相手の目的が何か、釈然としないときにはフォローバックはせずに、一旦ペンディングにしておくということですね。
あとはそのペンディングしておいたアカウントを、定期的に確認して記事投稿があったり、プロフィール説明文とアイコンなどに追加や変更が確認できたら、その時点でフォローバックするというやり方をとっています。
以前はデフォルトアイコンのままで、アカウント名も初期設定の記号のままといった、ツールを利用してアカウント登録をしているのじゃ無いかと疑われるような、怪しいアカウントが出没していた時期がありましたよね。
現在はnoteのシステムチェックが入っているのか、そういった正体不明のスパムアカウントをあまり見かけなくなりましたけど。🤔
私もそういったスパムアカウントに、一時期、集中フォローされた経験があるために、無条件にフォローバックすることを控えて、アカウント主さんの個性やお顔や実在感が伝わるようなアカウントに対してだけ、フォローバックすることにしているんですよ。
あと、自分でフォローしていても、お相手の方から必ずフォローバックをもらえるとは限らないので、自分の思いとして好ましい片思いより両思いという相互の関係を目指すために、定期的な整理も必要ですね。(^_^)b
なので読みに訪れたり読んでもらえたりという、意思表示のスキやコメントの交流がまったく無いお相手の場合は、フォロー&フォロワーのバランスが大きく崩れてきた時のリムーブ対象にさせてもらっています。😅
フォローしていてもフォローバックが無かったから、フォローを外す(リムーブする)ということはやっておらず、あくまでもフォローする理由を根拠にしていて、相互で無く片思いでもフォローを外すことはしていませんね。
要するに自分の片思いであっても、何らかの交流を行なっているならフォローバックがあろうと無かろうと、あまり気にはしないというスタンスです。
なのでこちらがフォローバックしたあとに、こっそりフォローを外すといった行為で、フォロワー数獲得のためだけにフォローを繰り返しているお相手には、その行為に気付いた時点でこちらもリムーブでお返しすることにしています。😁
そういう点では私も器の小さいヤツなんですが、そんな卑劣な行為で見せかけのフォロワー数を増やして、ビッグアカウントに見せようとか、インフルエンサーを演出しようと考えている邪な輩のフォロワーに、何も知らなげに名を連ねていることが恥ずかしい、と感じるからですね。
最初のきっかけをどうやって出会うのか、そこに気を向ける人が多いと思うけど、私の場合は訪れた方の記事のコメント欄で目にした、気になるコメント主の記事を読みに行き、勝手に無言フォローすることが多いのです。
noteを初めて間もない頃には、好きな記事を書く人のコメント欄から気になる人に飛んで、その人の記事のコメント欄で、また気になる人を見つけてはまた飛んで、いつの間にか元の記事に帰れなくなってしまう、なんてことがしょっちゅうでしたね。🤣
最近はこちらから積極的にフォローする時間もなかなか作れないし、現状の交流を維持するのに精一杯ってところですが、もらったフォローに対してフォローバックすることだけは行なっています。
闇雲に数だけ増やすフォロー行為はあまりオススメしませんが、なるだけ多くの人とnoteで交流を持つことは、noteを楽しむためのエネルギー源になるのでどしどし交流を広めていくと良いですね。(^_^)b
自分の中に閉じこもるより、積極的に交流を広げたほうが自分の視野も広がるし、色々な気づきを通して自分の成長にもなるので、思う存分noteの交流を楽しめば良いと思いますね。
また、この記事を読んでくださった通りすがりの方にも、できたらスキ・コメント・フォローなどでご縁をいただければ嬉しいです。
以上、自分なりのフォロー&フォロワーに対するルール、判断基準のようなものをお伝えしてみました。
少しでも参考になれば幸いです。
ってことで、今回は
「フォロー&フォロワー行為の自分ルールや自分なりの判断基準を持っているか?」というフォローとフォロワーへの対応基準の話題でした。(^_^)b
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
交流の ルール定めて のほほんと
<最近のメインアカウントの人気記事がこちら!>