note記事の閲覧数(PV)を効率良く効果的に集めるために使える記事ネタの宝庫がコレ!
noteに取り組んでいる人のほとんどが、自分の投稿した記事を沢山の人に読んでもらいたいと考えているだろうけど、多くの人に読んでもらうためには公開する記事本数も増やさなければなかなか露出機会も増えずに、いっこうにビュー(PV)も増えにくいのですよね。😅
そこで今回は、投稿した記事になるだけビューを集めることができるような小技はないかと考えて、幾つかある中の一つを紹介することにしました。🤗
まぁ、そういうもったいを付けるほどのことでもなく、過去記事でも何度もお伝えしてきたことなんですが、振り返りをして思い出してもらうために又ぞろ書いておきたいと思ったんですよ。😅
えぇ、そういうことで今回の記事は短くなるはずですので、最後までお付き合いくだされば嬉しく思います。(^^ゞ
さて、早速ですが、note記事の閲覧数(PV)を効率良く効果的に集めるために使える記事ネタの宝庫がコレ・・・なんて、コレでごまかしたコレが実はnoteのお題なんですよね。
そうです、noteの #お題 の中から、自分で書けるような記事作成のネタを見つけて、投稿後のアクセスを増やすという、何ともこまっちょろいやり方なんですが、馬鹿にしたもんじゃありません。😅
なので、noteのお題である募集タグを狙って記事を書く、ということを推奨いたします。🤗
noteの #お題 もそうですが、人気のタグだけを狙っても競合する記事が多すぎて、なかなかビューの増加には繋がりにくいのですが、そこそこの人気タグや募集中のお題タグを付けられるような記事を書いて、投稿しておけば何もしないよりアクセスは増えるはずですよ。(^_^)b
問題は、アクセスしてもらった後に読んでもらえるかどうか、なんですよ。
ここの問題をクリアするには相当気合いを入れないといけないけど、これは短期間でどうにかするというより場数を踏んで慣れることですね。(^_^)b
その場数も自分の記事を書くという場数だけでなく、他のnoterさん方の記事を読み回ることで踏める場数を増やしたほうがいいですね。
要するに、自分の思考や語り口のマンネリ化を防ぎ、バリエーションを増やしていくという意味で、自分の頭でひねり出す言葉以外に、違う切り口の言葉を浴びることでボキャブラリーと、それ以上に大事な言い回しを増やしていけるようにするわけです。(^_^)b
文章の読みづらさや読みやすさとか、息を継ぎにくい文章と呼吸に負担のない文章とか、頭に入りやすくて納得できる文章と、活字のてんこ盛りで難解な単語・用語でゲップが出そうな文章とかがあると思うのですよ。
そういった多くの文章に触れて、それらの中から自分の自然な表現ができる文章を拾い集めて、自分の文体で楽に書けるようにすることが、note散歩で多くの文章に出会うことで適うわけですね。
また、note散歩をするときに、自分のフォロワーさんやフォローしている人を訪問するのは当然ですが、これらのお題に参加している記事を読んでコメントやスキをすることで、新しい交流も広げられるのでオススメです。
特にアカウント初期の頃には、このnote散歩を積極的にやったほうがいいと思います。(^_^)b
そのうちにアカウントも育ってきて、フォロワーさんの数も増えてくるとそういうnote散歩もままならなくなると思うので、できるうちに交流する癖を付けたほうがいいですね。🤗
このnoteでも、交流することを続けるうちに離合集散を繰り返すことを当たり前だと受け止めて、疎遠になることを悲しまないことですね。(^_^)b
いつかまたタイミングが合ったら、かならず交流も復活したりお付き合いも再開できるので、密な交流が疎遠になることを恐れたり嘆いたりするのは感情を不安定にするだけなので、とてももったいないですよ。🤗
noteは楽しんでこそ、ということを忘れずに精一杯楽しんでくださいね。
ってことで、今回は
「note記事の閲覧数(PV)を効率良く効果的に集めるために使える記事ネタの宝庫がコレ!」というお題や募集タグの効果的な使い方でした。(^_^)b
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
お題なら 仲間集まり のほほんと
<最近のメインアカウントの人気記事がこちら!>