やる気モードになる秘訣はやるべきことを速攻でやり始めてしまうことに尽きる
何かを始めようとしたり、やりかけていることに本気で取り組もうとしてよくあることが、自分にハッパをかけてやる気モードになれる「やる気スイッチ」を入れるという話がありますよね。(^_^)b
最近届いたメルマガにも、そのやる気スイッチの話が出ていて、ほんとにそうだよなぁ~と共感したので今日の記事のネタにすることにしました。
まぁ、ネタにするといってもそんなにこと難しい話ではなく、やる気を出したければスイッチを入れようとする前に、さっさとやり始めることですよっていう話で決着する程度の、ごくごくシンプルな話なんですけどね。😅
要するに、やる気スイッチっていうのは何も無いところからピコンってスイッチを入れると、むくむくやる気が起きてくる・・・・なんていうシロモノではなくて、スイッチを入れたければまずはやり始めることに尽きるという話。
とにかくやり始めることで、やる気モードに自然と切り替わるので、あえてやる気スイッチを入れるなんてことを、わざわざする必要もないというわけなんですよ。
だからやる気になりたければ、何かやりたいことをやる前に、どうこう考えたりスイッチを入れることを意識することなんかよりも、まずは動けと。
動きさえすれば、そのうちにやる気モードになってくるから、ってことなんですね。🤗
中には自分のルーチンとして、やる気モードに入るために何かの儀式を取り入れているなんて人がいるかも知れないけど、その人の場合はそのルーチンにしている儀式がすでに、やり始めることの序章になっているわけです。
そのルーチンの儀式を行なうことが、やる気モードのウオーミングアップみたいなものですよね。
スパッと切り換えられない人には、そういうルーチン化した手順を踏むというのもアリだと思います。
いずれにしろ、やる気を出して本気モードになるには、まず行動を起こしてみることからです。
いったん行動を起こしてしまうと、ノリも良くなって尻上がりに本気モードに突入できるのは確かですもんね。
私もそういう風にして、やる気を出して楽しんでいます。
いくらやる気を出しても、楽しくないことには没頭できませんもんね。
楽しく没頭できるほど夢中になれると、時間が相当経過してもあまり疲れないものです。
noteに限らず、コンテンツを制作するときには脇目も振らず没頭したい。
え?ボットーする代わりに、ボーっとしていることが多いのは、誰です?
ボーっと生きてんじゃねぇよ!
って、チコちゃんに叱られますよ。🤣
ってことで、今回は
「やる気モードになる秘訣はやるべきことを速攻でやり始めてしまうことに尽きる」という本気モードになるにはまず始めてみることから。(^_^)b
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
やる気より 先に手を出し のほほんと
<昨日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>