4月9日が県議選挙で明日までの期日前投票に間に合うよう出かけたらなんと!
私の住んでいる地方の県議会議員選挙の投票日が、4月9日の日曜日になっていたので、いつものごとく期日前不在者投票に出かけてきました。🤗
そろそろ買い出しに行かないと、野菜のストックも切れているし、さつま揚げとか竹輪とかの練りものや、キムチなんかが無くなってきたので買い出しに出かけるついでに、投票を済ませようという魂胆ですね。^^
それで、買い物の前に投票を済ませておこうと、市役所の選挙管理委員会の近くに設けてあるはずの投票所に出向いたんですが、いつもの場所に期日前不在者投票所のコーナーが無いのです。😓
いちおう知ったかぶって、庁舎内を少しウロウロしながら目でキョロキョロ目立たないようにコーナーを探してみるけど、見当たらない・・・・・・😥
そこで選挙管理委員会の受付カウンターで、ひとりだけで事務仕事をしていた人に投票用紙の引換券をかざしながら、投票所は移ったんですかなんて聞いてみたところ、手を差し伸べて来るから渡したのですね、引換券を。
そして、その職員が「立候補者が現職以外にいなかったので、投票はしないことになりました」なんて言うじゃありませんか!😲
ええぇぇぇ~~っ、ですよ!
じゃあ、期日前も・・・・・・「はい、期日前もありません・・・・」そう言いながら受け取った投票用紙の引換券を、口元に笑みを浮かべたまま両手でひねり潰して、ゴミ箱にそっと、捨てるじゃ無いですか!😞
その職員が目でさりげなく視線を流した先には、投票が無くなったことをお知らせする、A3くらいの大きさの貼り紙が掲示してありましたよ。😅
なんだか拍子抜けした気がして、愛想笑いを返して「ですよねぇ・・・・だから選挙カーの騒音がまったくしなかったんですねぇ・・・・・・」などと照れ隠しの捨て台詞を残し、サッサと庁舎をあとにしたのです。😳
思い返すと、たしかに静かな日々でした。
選挙が行なわれるのなら、もっとうるさい日々になるはずなのに、まったく気がつかなかったなんて、どうしたんでしょうね。🤣
まぁ、これで市の予算も無駄遣いしなくて済んだのだろうから、無投票当選という点には若干の問題意識を感じるものの、台所事情の苦しい田舎の町にとっては良かったのかも知れませんね。
いつも選挙の時だけに限らず、活動状況の報告と自己ピーアールを兼ねた広報誌を直接配布して回る県議会議員なんだけど、選挙の今回は1回しか来なかったなぁと、夫婦で語り合いながら納得したことでした。
それにしても、無投票当選で投票が無くなったことを知らずにいた私らがアホなのか、いちいち投票が無くなったことを広報しない役所が脳天気なのか
怒る気にもなれない、のほほんとした今日の出来事でしたね。(^_^)b
ってことで、今回は
「4月9日が県議選挙で明日までの期日前投票に間に合うよう出かけたらなんと!」という期日前不在者投票に出かけたら立候補者が不在という話。🤣
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
いなかまち 選挙が消えて のほほんと
<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>