見出し画像

四六時中と二六時中の違いを歴史小説や時代小説愛好家はよくご存じという話

四六時中と二六時中の違いについて
なんて、役にも立たない話を持ち出して
1本の記事にしようという姑息な手段。

とはいえ、毎日更新継続中なので
習慣化してしまった記事更新を
今日も果たすべく、つい記事を書いてしまう。

さてと、タイトルに掲げた
四六時中と二六時中ですが、読み方は
「しろくじちゅう」と「にろくじちゅう」ですね。

さっそく結論からいくと
四六時中は、24時間制からきたもので
4×6が24になるので、一日24時間のこと。

要するに、年がら年中ってことですね。

二六時中のほうは、時代劇でも出てくるけど
子の刻ねのこくとか午の刻うまのこくのように12刻制の
十二時辰じゅうにじしんという時法のことになります。

この十二時辰でいう午の刻うまのこく正刻せいこく
正午しょうごであり、12時になるわけですね。

12刻制では、およそ2時間が1刻になるので
11時から1時の午の刻の正刻というのが
ちょうど中心になる時刻の12時ということ。

だから、江戸時代には時刻を表現するときに
この干支の十二支を使っていたわけですね。

その時代の、年がら年中っていう表現が
二六時中ってことですね。

午後11時から午前1時が子の刻で始まり
午前1時から午前3時が丑の刻、午前3時から午前5時が
寅の刻と続くわけですね。

それともう一つ、江戸の頃には
午前6時の明け六ッあけむつから数えて
午後6時の暮れ六ッくれむつまでの数え方も
存在していました。

六ッから五ッ四ッときて、九ッになり
九ッから八ッ七ッときて、また六ッに戻るのです。

ほら、お江戸日本橋~七つ立ち~~♪
っていう歌にある「七つ立ち」は、午前4時に
日本橋を出発するという意味のことですもんね。

こんなことは、歴史小説や時代小説を
こよなく愛している愛好家の方にとって
常識のことなんですが、話の種になればと。

私も時代小説が好きでよく読みますが
「四ッ刻に・・・」なんて出てくると
思わず、指を積もってしまうのですよ。🤣

そうそう、オヤツの時間の午後3時も
八つ刻から来ているんですよ。^^
正刻でいうと、午後2時がお八つですけどね。

まぁ、こんな話になりましたが
実はずいぶん前に下書きしてあったのが
「四六時中と二六時中は」というタイトル。

熟成させたのじゃなく、思いっきり
忘れていた記事タイトルでしたが
3年前の下書きタイトルに本文を付けてみました。

こうやって下書きを振り返ると
その当時に書こうとしたことが
浮かんでくることがあるのです。

ときには、まったく浮かばないこともあるけど
それはそれで、自分へのお題として受け止め
記事を作成することも多いですね。

これもまた、noteの楽しみですかね。😅


ってことで、今回は
四六時中と二六時中の違いを歴史小説や時代小説愛好家はよくご存じという話」で、下書きにあったタイトルに記事本文を付けてみた話でした。
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

下書きに  埋もれたネタで  のほほんと


<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>


いいなと思ったら応援しよう!

やらぽん🌈のほほんリライフ塾
この記事をわざわざ読んでいただいたご縁に感謝します! チップを心の支えとクリエーター活動に活かしますので、よろしかったら応援よろしくお願いします。これからもクリエーター活動をがんばります!