見出し画像

秦氏と賀茂氏が勧請「半木神社(流木神社)」下鴨だけど上賀茂神社境外末社!

京都府立植物園のMAPを見ると神社があった。行くと読めない難しい神社名で「なからぎじんじゃ」と読むようで、由緒を読むと下鴨とあるのに「上賀茂神社」で秦氏と賀茂氏が勧請とあった。。まさかの・・・
 そう上賀茂神社の祭神は、秦氏の氏社・松尾大社と賀茂氏の氏社・下鴨神社の子であるので、ワクワクする。

変更履歴
2024/01/02 初版


▼HP

▼アクセス

京都府京都市左京区下鴨半木町

▼祭神・本尊と脇時

天太玉命(アメノフトダマノミコト)

▼見どころ

  • 賀茂族が開拓した地のようだ

  • 奈良時代から「綿部の里」と呼ばれていた

  • 「錦部の里」と称したのは、この地に於いて、養蚕製糸の業が営まれ絹織物の生産が盛んであった為で、京都絹織物発祥の地ともいわれている

  • 1108年、朝廷により上賀茂神社の社領地として、錦部郷の名を以て寄進される

  • 秦氏と賀茂氏が四国の阿波国から養蚕の神・天太玉命を勧請した

  • 「京都絹織物業発祥の地」と呼ばれており、「織物業の守護神」として信仰されている

  • 現在は京都府立植物園開業後は植物園の守り神として崇敬されている

 おお~秦氏と賀茂氏の関係性をここまで明示的に書くのって珍しい気がするのは私だけ??私が押さえているのは、伏見稲荷大社と日吉大社は摂社・末社をじっくり見るとわかるが。

当神社の御鎮座地を中心とするこの地方は、往古賀茂族が開墾した土地であるが、奈良時代頃から錦部の里と呼んでいた。これ等の地方が錦部の里と称したのは、古くこの地に於いて養蚕製糸の業が営まれ絹織物の生産が盛んであった為である。降って平安時代に入って、後一条天皇の御代に至り、寛仁2年(西暦1018年)11月25日朝廷より正式に、賀茂別雷神社の社領地として、錦部郷の名を以って寄進せられた。然るにこれ等の産業に携はっていた賀茂族と秦族との人人がその職業の守護神として四国の阿波国から、天太玉命を勧請鎮祭した。それが現在の半木神社である。 世変り時移って、今は旧態を存しないが、現在の植物園がこの地に営まれたことは、誠に奇しき因縁というべきで、現在にあっては、京都絹織物業発祥の地として、更には農事林業等を総括する植物園の所在地として注視せらるべき土地である。さればこの地に鎮座せらるる半木神社は京都織物業界並びに植物園の守護神として、且つ鎮守の神として、崇められるべきである。

由緒が挙がっていますね。由緒はこちら(https://yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/04/%E5%8D%8A%E6%9C%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%80%E7%94%B1%E7%B7%92%E6%9B%B8%E3%81%8D.pdf)。

流木神社(ながれきじんじゃ)とも云い、この周辺は京都絹織物発祥の地といわれ、織物業の守護神又、府立植物園開園後は植物園の守り神として崇敬され、毎年4・11月20日に行われる春秋の祭典には多数の関係者が訪れます。 多くの木や花が実を結ぶ処に因み、試験の合格や恋愛成就の願いが叶うとの信仰が厚く、その努力が実を結ぶ御守「実守(みのりまもり)」を上賀茂神社で授与しております。

 で社名ですが、「その昔、加茂川上流の西賀茂には三座の神様を祀る神社があり、洪水が起こった際、三座のうち一座が流れてしまいました。流れ出た流木がこの地に留まったことから、流木を使用して社殿を建立。」とも言われている。

 で、半木がいまいち分からなかったが・・次の動画でなんとなく繋がりが分かったような、分からないような・・。

 ちなみに、上賀茂神社と下鴨神社の間にあることから半木神社と言われるようになった説もあるが、元々賀茂社として1つだったので、いつから呼ばれたかによっては、この説は破棄されるべきかと。

 最後に、この括弧書きの「流木」だが、鴨川上流の西賀茂には、かつて「浮田(うきた)の森」があった。森には三座が祀られていた。ある時、鴨川の氾濫により一座がこの地まで流されてきた。以来、「流木」と呼ばれたともいう。

賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)のほとんど中間点に「半木(なからぎ)神社」が鎮座している。
上賀茂神社の境外末社である「半木(なからぎ)神社」は、山城名勝志(大島武好, 1705年(宝永2))に「流木(ながれぎ)神社」として由来とともに掲載されているから、すでに江戸時代には存在していたことになる。
京都府立植物園内にある「半木神社」を取り囲む「半木の森」は、約5,500㎡と決して広くはないが、植物園誌(昭和34年、京都府企画管理部)によれば、「下鴨の地に残された唯一の自然林でこの中央に流木神社があるが…」とある。京都の市街の平坦地にある自然林で、山城盆地の自然植生をうかがい知ることのできる貴重な空間なのだが、実のところその実態はよくわかっていなかった。

↓こちら

▼旅行記

三大文殊公開「智恩寺」みたらし対決「下鴨神社/木嶋坐天照御魂神社」◆京都左京⑮丹後⑰◆|やんまあ@宿・食 (note.com)

▼セットで行くところ


▼仏像展


#一度は行きたいあの場所
#秦
#賀茂
#阿波国
#半木神社
#流木神社
#上賀茂神社
#京都府立植物園
#京都
#京都市左京区
#天太玉命
#アメノフトダマノミコト
#綿部の里
#養蚕製糸
#京都絹織物発祥の地
#阿波国
#養蚕の神
#織物業の守護神
#流木
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#磐座
#御朱印
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#京都
#京都市左京区
#京都旅行
#南禅寺から銀閣寺
#京都岡崎シリーズ
#京都ツウシリーズ
#二十二社
#勅祭社
#加茂
#賀茂
#賀茂社
#秦
#賀茂
#紅葉
#桜
#旅行・おでかけ

いいなと思ったら応援しよう!