
豊臣秀吉の幻の大仏「欣浄寺」デカッ・・全体見えない【京都伏見シリーズ】【京都伏見・山科シリーズ】
伏見に現存する「伏見の大仏」で知られる丈六の大仏。寺地は、深草少将の邸宅跡といわれ、境内に少将塚、小町塚、深草少将姿見の井戸があるのだが、本当に知られていないし、行きにくい場所にあるな・・。
変更履歴
2024/05/03 初版
▼HP
公式はないが、住職が出ている記事をどうぞ。
▼アクセス
京都市伏見区西桝屋町1038
※表門は閉じていました
※本堂裏の駐車場脇から入れます
▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
「ごんじょうじ」と読む
1230年、道元禅師が創建
本堂には「伏見の大仏」と呼ばれる丈六の毘盧遮那仏を安置するがデカイ
その他、阿弥陀如来像、道元禅師石像などを安置している
昔、深草少将の屋敷があったところと伝えられ、池の東の薮陰の道は「少将の通い道」と呼ばれている
なお、池の畔には少将と小野小町の塚と「墨染井(すみぞめい)」と呼ばれる井戸がある。


ほお~永平寺に属している。面白いな~京から逃れた寺院が戻ったということか??





百夜通い伝説
深草少将が思いを寄せる小野小町に百日通ってくれたらあなたの思いを受け入れますといわれ
毎夜毎夜通ったものの、最後の一日を残して雪の夜に亡くなってしまったという悲恋のお話で
かつてこの地に深草少将の屋敷があり、ここから山科の小町の元へ通ったと言われています。

▼メディア情報
桜の時期は開いているようですね。
これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。
▼旅行記
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山⑭中京⑨右京⑯伏見山科⑦下京③
▼セットで行くところ
▼仏像展
#豊臣秀吉
#幻の大仏
#欣浄寺
#京都伏見シリーズ
#京都伏見・山科シリーズ
#伏見の大仏
#丈六
#深草少将
#京都市伏見区
#道元
#小野小町
#墨染井
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#京都
#京都旅行
#京都ツウシリーズ
#旅行・おでかけ
#京都神社仏閣シリーズ