世界遺産!二社で1つ「宇治神社」平等院の鎮守社「宇治上神社」王位継承問題の地【京都宇治シリーズ】
2010年代と2020年代見比べ!!県神社と3社巡り×平等院で行くのはMUSTである。
見返り兎探し?元々は1つの存在で、明治維新後に宇治上神社と宇治神社に。分離される前は、宇治上神社を「本宮・上社」、宇治神社を「若宮・下社」、そして両方を合わせて「宇治離宮明神」と呼ばれていた。現在でも宇治上神社へと続く参道に宇治神社と刻まれた石碑がある。
地名は諸説あるが、この神社の祭神がこの地域に住み、「うぢ山」とし、宇治市になったとさ。
残り1社は数日以内に公開します。次の通りです。それまでは宇治市公式ゲームをどうぞ!?
変更履歴
▼HP、アクセス、祭神
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
仁徳天皇が菟道稚郎子命の魂を弔うため、宮居に祠を作ったのが「宇治神社」の始まり
宇治神社の祭神は「菟道稚郎子命」のみ
宇治上神社の祭神は「菟道稚郎子命」と「仁徳天皇」と「応神天皇」の3柱
菟道稚郎子命の親は応神天皇と豪族・和邇氏の娘である
平安時代では貴族の景勝地であったので、もちろん藤原氏も居た
998年、源融が建立した「宇治院」が藤原道長にわたる
1052年、「宇治院」は今の「平等院」になる
平等院の鎮守社としたのが宇治神社&宇治上神社である
醍醐天皇が平等院を訪れた折りに「離宮明神」の神位を与えた
宇治神社の「見返り兎」は、正しい道や良縁へと導いてくれる
▽宇治神社(京都府宇治市宇治山田1)
応神天皇の離宮・桐原日桁宮跡でもあり、皇子・菟道稚郎子(ウジノワキイラツヒコ)の宮居の跡と伝えられている。菟道稚郎子命の死後にその神霊を祀ったのが始まり。
→参道
宇治神社は、宇治上神社と宇治川対岸の縣神社と合わせて、平等院の地主神として祀られていたとする。宇治上神社から3分くらいで到着できる距離で明治の神仏分離までは宇治上神社とセットで宇治離宮明神とされた。祭神は応神天皇・仁徳天皇・菟道稚郎子で、木造「莵道稚郎子命坐像」があるらしい、見る機会はないかな。。。
境内には兎が多い。その中で「見返り兎」というのがおり、正しい道や良縁へと導いてくれるとか。 ウジノワキイラツヒコは河内からここに来るときに道案内をしたのが兎で、境内には兎が多いのは祭神と所縁のあることからだろうか。
拝殿・本殿には見返り兎がおり、時計回りをして3周以内に兎3体を見つけると、御願い事以上のことが起きるとか・・。
→拝殿・本殿
本殿は国の重要文化財となっており、三間社流れ造りで桧皮葺きの鎌倉時代初期のもの。
「本殿@重文」裏の写真です。神像「菟道稚郎子命坐像@重文」があることからも古社なんでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=JaP9k1oUij4
→摂社・末社
本殿周りには摂社・末社があります。海の神が多い気がする・・・。
藤原氏ゆかりの地であるからか、まずは春日社(私のNOTE)がある。
春日社のお隣は日吉社(私のNOTE)ですね。意外・・。祭神はオオヤマグイです。逆サイドに秦氏の氏社でもあるオオヤマグイの松尾社もあります。
次に住吉社(私のNOTE)ですね。
逆サイドに伊勢両宮で、内宮(私のNOTE)と外宮(私のNOTE)のアマテラスとトヨウケが仲良く暮らしています。
次にタケノウチノスクネと言えば高良社ですね。父・応神天皇をサポートした方でですね。八幡系には必ず応神天皇の近くに祀られます。
秦氏ゆかりの松尾社(私のNOTE)です。京都の古社だが、全国的には数が少ない神社。祭神は日吉社と同じくオオヤマグイ!と言いたいが、妻・イチキシマヒメだった。。やっぱ、松尾大社のオオヤマグイの妻はイチキシマでよいんだろうな。
ここで意外や意外の廣田社(私のNOTE)ですね。熱田神宮と同じくアマテラスの荒魂を祀る廣田大社ですね。祭神にヒルコも入っている。ヒルコと言えば西宮神社が有名だが、西宮神社(私のNOTE)は廣田大社から別れた歴史があるわけで、そこをビシッと書いているのが、古社で見どころの一つである。
ではでは、応神天皇=八幡社の主祭神です。八幡社の本殿近くに若宮社があるので、神様を見ると主祭神の息子(宇治神社の主祭神)が祀られています。ということで「若宮社=主祭神の息子」で覚えておきましょう。
▽宇治上神社(京都府宇治市宇治山田59)
下賀茂神社と上賀茂神社と同じく少し距離があるのかなと思ったのだが、宇治神社の隣にある。しかし、世界遺産だけど公式ホームページがないって珍しい気もするが。
平等院の鎮守社として長く崇拝をされ、醍醐天皇が平等院を訪れた折りに「離宮明神」の神位を与えたそうな。
2024年10月に10年ぶりに参拝したが、なんか奇麗な駐車場があった。あったっけ??
創建は複数ある
742年、聖武天皇により創建
895年、宇多天皇により創建
897年~930年、醍醐天皇の勅によって社殿を建立したのが起源
901年に醍醐天皇が神託を受け創建
本殿は1060年、拝殿には1215年頃の木材が使用されているとか
1952年、本殿が国宝
1994年、世界文化遺産
境内には春日社、住吉社、香椎社、武本稲荷社、厳島社がある
鳥居をぬけると正面に拝殿@国宝が見えてくる。宇治上神社の本殿@国宝は平安時代後期のもので、鎌倉時代に建てられた拝殿@国宝と併せて貴重な社殿。平安時代の神殿造りで、左右非対称の面白い建築方法だのようで、そこが国宝なんだろう。
→拝殿@国宝
拝殿に、上賀茂神社(私のNOTE)と同じく立砂があるなと思ったが、「清め砂」と呼ぶそうな。神様の依代となるもので、9月1日の八朔祭に氏子が奉納する。正月などの祭りごとの時には、この砂を撒いてお祓いするそう。
そういえば、京都の天橋立・籠神社(私のNOTE)の葵祭では、この清め砂を崩して、そこで奉納の舞をしていたな・・。
この清め砂は境内の社務所にて購入可能!自宅を清めることもできます。京都観光のお土産にもぴったりですね!
2024年10月に違和感を感じた。。。やっぱ、清め砂が拝殿正面から拝殿左右に移動している~!!!!
この拝殿の建築様は住宅建築にも似ていて、平安時代の遺構として非常に貴重である。切妻造・檜皮葺で鎌倉時代前期の造営。
では裏に回って本殿@国宝へ!
→本殿@国宝
本殿@国宝は下の写真の通り大きな覆屋内にあり、左殿・中殿・右殿の三社構成で、扉に絵が描かれているが、これも重要文化財です。
格子からのぞき込む方法になる。中央より左右の社殿のほうが大きいというのは珍しいかと。右が主祭神・菟道稚郎子命で、中央に父・応神天皇、左に兄・仁徳天皇を祀る。ということで、父が一番小さい。そして、こちらも左右非対象であることも補足する。
御祭神は次の3柱。
左殿:兎道稚郎子命(ウジノワキイラツコノミコト)
皇位を異母兄弟の仁徳天皇に譲った心優しい皇子として伝わる
学問に秀で出ていたことから学問の神様として信仰され、学業成就や合格祈願のパワースポットとしても人気
紫式部の源氏物語の宇治十帖に登場する「八の宮」は兎道稚郎子命がモデルになっているとも言われている
応神天皇の末っ子で、跡継ぎとして皇太子となった人物
長子・大山守王子はこれを不服とし挙兵するが、次兄・大鷦鷯尊(仁徳天皇)に皇位を譲り、自らは命を絶ってしまう
中殿:応神天皇
ウジノワキイラツコの父
右殿:仁徳天皇
長子・大山守王子はこれを不服とし挙兵するが、次兄・大鷦鷯尊(仁徳天皇)に皇位を譲り、自らは命を絶ってしまうという話の場所でもある。この話の本質だが、神武天皇、オオクニヌシもしかりだが、古代では長期的な安定を求めるべく、若いものを後継者というのが多かったようだ。ただ、菟道稚郎子が学んだ儒教の教えでは「長男相続」だそうで、のちの仁徳天皇となる大鷦鷯尊だろう!という見解だったといわれている。
世界遺産であり、国宝と期待して行くと期待はずれかもしれません。事前に勉強して行けば楽しめます。正月の時は人が多いですが、それ以外はゆっくり見られますので、近づいて覗いてください。
社殿は近年の研究の結果、現存では最古とされる。格子のなかを覗くと、流造の本殿が並んでいる。
興味深いのは、両脇の社の側廻りや屋根が覆屋と共有されており、内部の本殿とそれを覆う覆屋との一体化していること。
→摂社・末社
本殿横の磐座を忘れずに。って、2024年、「社跡」の標である磐座がなくなっている・・・しめ縄もない。昔からの日本の習わしで、お社があった神聖な場所なので、人が踏み込んだりしないように、大きな石などを置いて敬うのだが。摂社・末社です。
磐座横には春日社のタケミカヅチとアメノコヤネになっている。宇治神社にもあったなと思いつつ、籠神社の奥宮・眞名井神社(私のNOTE)の本殿右にも春日磐座(造語)があるし、出雲大神宮(私のNOTE)にもあるなと、謎の共通点に気づく、なぜ?フツヌシとヒメガミは居ないのか??
奇麗な社殿だなと思ったが、本NOTEを書いていて前の写真で気づいた。重要文化財だ!!
されに外側には2社ある。住吉社(私のNOTE)と香椎社(私のNOTE)である。関西で香椎宮ってかなりレアな気がする。
香椎宮は九州に鎮座する応神天皇所縁の八幡系を代表する神社で、二十二社制にも入る古社。この香椎宮が面白いのは八幡系なのに応神天皇の父・仲哀天皇を祀らないんですよね。仲哀天皇ではなくタケノウチノスクネと神功皇后になっているのが意味深ですね。応神天皇は仲哀天皇と神功皇后の子だが、父はタケノウチノスクネ説がある。この宇治神社も含めて祭神を見るとファンタジーな話がファクトかもなと思ってしまう。そして住吉大社も仲哀天皇は祀っていない。ということで「住吉三神=タケノウチノスクネ」説もある。
宇治上神社の話に戻します。
10年でここまで変わってしまうんですね。そして2024年までに後ろに境内に入りにくいようにしていますが猛獣除け??
本殿左です。ここで厳島社(私のNOTE)ですね。祭神は宗像三女神ではなくイチキシマのみである。宇治神社もイチキシマを祀るが松尾社でしたね。イチキシマって多夫一妻制かと思ってきた。
厳島神社をされ二億に行くと稲荷社です。
お稲荷さんの社殿近くには磐座や石の元宮っぽいところが多くある気がする。
▽お祭り「献茶祭」
▽お祭り「遷座祭」
▽その他の祭り
▼旅行記▼セットで行くところ
京都の宇治ブラリ&岡崎周辺でレアもの見仏【京都シリーズ/京都浄土宗特別開扉】京都左京⑰宇治②|やんまあ@旅行記
#世界遺産
#宇治神社
#平等院の鎮守社
#宇治上神社
#王位継承問題
#京都宇治シリーズ
#2010年代と2020年代見比べ
#見返り兎
#宇治離宮明神
#菟道稚郎子
#和邇氏
#源融
#宇治院
#藤原道長
#平等院
#離宮明神
#見返り兎
#京都府宇治市
#宇治市
#桐原日桁宮
#菟道稚郎子
#大鷦鷯尊
#仁徳天皇
#応神天皇
#タケノウチノスクネ
#高良社
#廣田社
#宇治市
#春日社
#住吉社
#香椎社
#武本稲荷社
#厳島社
#紫式部
#源氏物語
#宇治十帖
#八の宮
#大山守王子
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#2010年代と2020年代見比べ
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#磐座
#人文学
#京都
#京都旅行
#京都宇治シリーズ
#京都ツウシリーズ
#国宝
#和爾
#和邇
#旅行・おでかけ
#京都神社仏閣シリーズ