徐福の伝説も残る「阿須賀神社@世界遺産」の末社と、神武東征時の神武天皇の兄2人を祀る神社!海岸沿いで多くの縄文時代の遺跡がある神社と、神武天皇兄が眠る場所に、神武天皇を助けに行く祭りがあった。
変更履歴
2023/07/21 初版
▼HP、アクセス、祭神
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
▽飛鳥神社(三重県尾鷲市曽根町610)
田舎風景で、地元の人しかいないところに来たなと運転しながら左手に現れた。なかなかの雰囲気です!!熊野新宮「熊野速玉大社@世界遺産」の摂社「阿須賀神社@世界遺産」(徐福の伝説も残る神社)の末社として創祀されたと伝えられている。江戸時代には飛鳥明神社と呼ばれ、明治初期までの祭神は阿須賀大明神としていた。
周辺の地域より縄文土器が大量に出土しているから古さを持つと考えられる。この周辺は、縄文早期から晩期まで続く「曽根遺跡」があり、1000点にも及ぶ土器片や石器類が出土。また、石刀や石剣、垂玉なども見つかっている。
2022年時点では未参拝ですが、国道42号線の山側にも飛鳥神社があり、そちらは4本杉が有名な飛鳥神社で熊野市の旅行パンフレットはそっちが載っています。ここは違いますので、あしからず。
住所は「三重県尾鷲市曽根町610」です!!『古事記』や『日本書紀』では、黄泉の国にてイザナギは慌てて逃げ帰ったと記されているが、 一書には、穏やかに「もう縁を切りましょう」と言い、「お前には負けないつもりだ」と言って唾を吐いた。 その唾から生まれた神が速玉男命。次に掃きはらって生まれた神が事解之男としている。
参道の真ん中に御神木がありますね。
参道を歩くと石垣が珍しい玉石で囲まれている。ここの神社は参道の突き当りを左手に振り返ると社が見える形式です。古社とか元伊勢がこの様式が多い気がします。
社殿への門をくぐると殆ど倒れるばかりに前方に傾いた楠の巨木がある。
根元には潜れそうな穴がある。
本殿です。後ろにも巨木があるのかなと思いましたが、そうではないようです。原生林なのかもしれません。ちなみに、写真からはそう見えないかと思いますが、この神社は数メートルで海に出られる場所です。
祭神は、速玉男命、事解男命、ホンダワケ、スサノオ、木花咲夜姫命となっている。
では神社を後にします。
参道真ん中にスギとクスノキの巨木があります。社の周りにも圧倒的な巨木がいたる所に見られ、鎮守の杜であることがわかります。
▽阿古師神社&室古神社の二木島祭り
紀元前663年10月、イワレヒコこと神武天皇一行は、熊野と伊勢の境の「盾ヶ崎」で難破したという。
ここに漂着した3番目の兄・稲氷命を室古神社(むろこ)に祀り、遺骸は見つからなかったが2番目の兄・御毛沼命を阿古師神社(あこし)に祀った。
残念ながら「二木島祭り」は断絶しました・・
ちなみに長男は和歌山市です。
二社による例祭「二木島祭」は、二艘の艘船が船子漕ぎ競争を繰り広げるもの。このお祭りは、伊勢大神と熊野大神が酒を酌み交わして捕鯨の様子を再現したもの。また、難破した神武東征を地元の漁民が船で神武天皇を助けに行ったのが始まりとも。
楯ヶ崎もセットをどうぞ。
→阿古師神社(三重県熊野市甫母町609)
イワレヒコこと神武天皇の兄「御毛沼(みけぬ)命」を祀っている。民家も車道も無い木々と海だけの環境にある神社で、楯ケ崎に向かう途中にある。所要時間は15分ほどの自然道を歩くので、運動靴がよいです。
→室古神社(三重県熊野市二木島町67)
イワレヒコこと神武天皇の3番目の兄「稲氷(いなひ)命」を祀っている。昔は、ここと阿古師神社で船を使ってのお祭りごとがあったが、氏子の高齢化に伴い歴史に幕を閉じた。三重県立熊野古道センターで祭りの様子が映像で見られます。
→二木島祭り関係
▼オマケ:長男は??どこに祀られている?
▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
#熊野三山
#飛鳥神社
#神武天皇
#阿古師神社
#室古神社
#熊野シリーズ
#神武東征
#徐福
#阿須賀神社
#三重
#尾鷲市
#阿須賀大明神
#縄文土器
#曽根遺跡
#速玉男
#事解之男
#玉石
#速玉男
#事解男
#ホンダワケ
#スサノオ
#コノハナサクヤヒメ
#二木島祭り
#盾ヶ崎
#伊勢大神
#熊野大神
#御毛沼
#稲氷
#三重県立熊野古道センター
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#熊野
#熊野詣
#熊野シリーズ
#紀伊山地の霊場と参詣道
#神武東征
#アマテラス
#スサノオ
#記紀
#古事記
#日本書紀