![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104268721/rectangle_large_type_2_891b275ecbeec68d628c3265ea39ee47.jpeg?width=1200)
雪舟作天橋立図"雪舟観"「獅子崎稲荷神社(獅子崎稲荷)」みつばつつじ【丹後王国シリーズ】
2017年京都国立博物館で行われた『国宝展』で展示された雪舟『天橋立図』はここから描いたと言われる。ただし、ここではないという噂もある。ちなみに天橋立の花火大会はここで見るのも手です。
4月中旬以降に獅子崎稲荷神社の鳥居を取り囲むようにピンク色の「みつばつつじ」が包み込む。天橋立南側の「ビューランド」や北側「傘松公園」「成相寺」から見える天橋立と違った景色を楽しむことが出来る。
![](https://assets.st-note.com/img/1703417266553-s0wATP9zlT.jpg?width=1200)
この展望台の名称「雪舟観」とは、室町時代の水墨画家・雪舟が描いた国宝『天橋立図』の中で、展望台からの眺めに似ていることから名づけられました。雪舟が『天橋立図』を描いたのは1501年~1506年と推測されており、その頃の雪舟は80歳を超えていたと考えられます。きっと絵を描くために何度もここへ足を運んだことでしょう。雪舟もこのミツバツツジを見たかもしれないと考えると、浪漫を感じますね。
ミツバツツジとともに、ぜひ天橋立の雪舟観も楽しんでくださいね。
変更履歴
2024/12/25 初版
▼HP
▼アクセス
京都府宮津市獅子崎
▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
![](https://assets.st-note.com/img/1682771946030-bUnCAunhCJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682771945984-I59z9cGIj9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682771945750-6LmO1D6YAx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682771946328-71dZwQM1so.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682771946111-glDOM5fF4O.jpg?width=1200)
▼旅行記
▼セットで行くところ
公開日以降は以下を参照。
▼仏像展
#雪舟
#天橋立図
#雪舟観
#獅子崎稲荷神社
#獅子崎稲荷
#みつばつつじ
#丹後王国シリーズ
#京都
#宮津市
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#磐座
#御朱印
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#京都
#京都旅行
#稲荷
#稲荷社
#お稲荷さん
#丹波
#丹後
#丹後王国
#丹波王国
#秘仏公開
#特別開扉
#旅行・おでかけ