大神神社だけでは片詣り「村屋坐彌冨都比賣神社(村屋神社)」妃神ミホツヒメ【田原本町シリーズ】
大神神社の別宮!大神神社だけでは片詣りとも言われ、ここも参拝して初めて意味があるとされる。詳しい創建年代は不明だが「延喜式」によると、673年の壬申の乱のとき村屋神が「わが杜の中を敵が来る。社の中つ道を防げ」と大海人皇子方の大伴連吹負将軍に軍備の助言をした。壬申の乱の功績によって神社として初めて位を天皇から賜ったと『日本書紀』に記されていることから、673年には創建されていると考えられている。
ちなみに「むらやにいます みふつひめ じんじゃ」と読む。大物主と三穂津姫(ミホツヒメ)の夫婦神を祀る。ってオオモノヌシはオオクニヌシでもあるので、やはりこの周辺は出雲(私のNOTE)なんだなと思う。そして,、出雲大社(私のNOTE)から出雲大神宮(私のNOTE)経由のココとの繋がりもあるなと思ったり。。
変更履歴
2024/02/22 初版
▼HP
▼アクセス
奈良県磯城郡田原本町藏堂426( 奈良県磯城郡田原本町蔵堂423)
▼祭神・本尊と脇時
三穂津姫命(ミホツヒメ)
別名:彌富都比賣神。タカミムスビの姫神。
高天原から3本の稲穂を持って降臨し、稲作を広め国を豊かにした神
大物主命
▼見どころ
正式名は「村屋坐彌冨都比賣神社」で通称「村屋神社」で「むらやにいますふつひめ」と読む。「参拝者駐車場」もある。
鎮守の杜という感じです。公式HPの神社紹介です。
『日本書紀』では、主祭神・ミホツヒメはタカムスヒの姫で、オオクニヌシ(オオモノヌシ)の国譲りで、謀反や裏切りなどがないように、自身の娘を嫁がせたとのこと
延喜式に載り、オオモノヌシも祀られたことより「大神神社の別宮」とも
摂社も軒並み「延喜式」である
673年の壬申の乱のとき村屋神が活躍し、功績によって神社として初めて位を天皇から賜った
村屋神社、久須々美神社、森市神社の3社で、壬申の乱の活躍を後世に伝えるために例祭がはじまったとさ
1580年頃、戦火により社地を奪われ、財政難に・・
1599年、氏子により小さいながらも再興がはじまる
ということで、オオモノヌシとミホツヒメとなれば、オオクニヌシとミホツヒメですね。京都にある出雲と出雲大社とも繋がっているのか??
→参道鳥居から拝殿
鳥居をくぐると参道の両脇を青々とした木々に挟まれている。
→拝殿・本殿
『日本書記』によると、高皇産霊命(タカミムスビノミコト)は、オオクニヌシから国譲りを受けた時、その功に報いるため、そして裏切られないために、娘である三穂津姫命を大物主命に娶らせたようです。
その際、三穂津姫命は天神が住んでいた高天原から3本の稲穂を持って降り、稲作を広めて国を豊かにしたとされる。そのため内助の功にあたる神とも言われ、「縁結びの神」「家内安全の神」「商売繁盛の神」として信仰されている。
本殿は、二棟並んだ朱塗りで、通称「守屋の宮」や「森屋の宮」、「森屋明神」と呼ばれている。
→拝殿左「久須々美神社」
祭神は「天之久之比命(アメノクシヒノカミ)」と「コトシロヌシ」。天之久之比命は倭鍛冶の祖である。田原本町の鏡作系の神社とも繋がりを感じる。
→本殿左「服部神社」
境内摂社「服部神社」の祭神は、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、天之御鉾神(アメノミホコノカミ)。元は「大安寺(私のNOTE)」の波津里神にあったが、天正の兵火で焼失して現在地に遷座したよう。大安寺に服部氏が居住しており、その祖神を祀ったもののようだ。
この地域の謎である。保食神、なぜかトヨウケ、アメノミナカと、よく言われる「トヨウケ=アメノミナカ=かぐや姫」説も、この地域を見ているとわかる気がする。そして地味に海部氏の匂いもするのだが・・。
→拝殿右「村屋神社」
祭神は、フツヌシ、タケミカヅチと出雲を平定した、いやヤマトに出雲を譲らせた神様。ヒメカミも祀られており、アメノコヤネがいたら春日大明神コンプリートであるが1柱足らない。また、室屋大連神と大伴健持大連も祀る。
元は東の宮山に鎮座していたが、天正の兵火にかかり焼失して現在地に遷座。本来の祭神は、タケミカヅチとフツヌシの二座であったらしい。多くの神社はアメノコヤネとヒメガミをセットで祀るのだが、ここは2柱なので、もしかしたら純粋に中臣氏と石上氏(物部氏)の祭神なのかな。
あと、ここも神仏習合していたようですね。ここは鐘楼があったようだ。
→「万葉歌碑」、「社務所」で御朱印
シンプルな御朱印を頂いた。しかし、ここも長く続くよう、映える御朱印をされていますね。御朱印帳もなかなか凝っていますね。2000円だけど・・・。
673年、壬申の乱の時には 村屋神が天武天皇を勝利に導く神託を下し、神社として初めて位階を皇室から賜った
式内社、「大和國 城下郡 屋坐彌冨都比賣神社(むらやにます みふつひめの かみのやしろ)」である
1183年、火災にあって衰退
1330年頃、社家はすべて社地に住居を移し、これを村屋垣内、村屋村といい、通称「森屋」あるいは「森屋の宮」と呼ばれた
1573年頃、神領・社地を没収され、社家・社坊も廃絶したのだが・・・
1573年、服部神社が境内に遷された
1580年、戦火により社地を奪われ財源がなくなり、一時は衰退
1584年、村屋神社も境内に遷された
1584年、久須須美神社も森屋垣内に遷される
1599年に再興し現在に至る
1866年、久須須美神社も境内に遷された
2023年、境内摂社の「物部神社」、「久須須美神社」、「服部神社」の社殿の改修工事が終了
→社務所から拝殿
→「物部神社」「市杵島神社」
池があり社殿があるということはイチキシマを祭神とする神社!というのは鉄板なのだが、ここは物部神社がある。
物部神社の御祭神は、ニギハヤヒの妻「炊屋姫命」と子「宇麻志摩遲命(ウマシマジノミコト)」で、「物部守屋連」を配祀する。その由緒は不詳で、神主の祖神を祀ったものと伝えられている。
この神社の祭神は出雲の神が多いが、物部が祭祀をしたことなら不思議な話に感じる・・。島根・物部神社(私のNOTE)は出雲大社と北九州を分断すべく見張っていた認識だが、これはどういう意味なのか・・。祟る出雲を物部が鎮めるために丁重に祀ったのか??もしくは出雲を裏切ったものがいたとか・・・。
→境外摂社「岐多志太神社」
本NOTE翌日公開。
▼メディア情報
2月11日は「祈年祭」と「御田祭(御田植祭)」
6月30日は「夏越大祓」
10月9日に「宵宮祭」、翌10日に「本宮祭」
これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。
▼旅行記
初版以降の参拝は以下の旅行記の纏めで参照です。
▼セットで行くところ
▼仏像展
#大神神社
#片詣り
#村屋坐彌冨都比賣神社
#村屋神社
#ミホツヒメ
#田原本町シリーズ
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#磐座
#御朱印
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#奈良
#田原本町シリーズ
#記紀
#日本書紀
#旅行・おでかけ
#大神神社の別宮
#大神神社だけでは片詣り
#延喜式
#村屋神
#日本書紀
#奈良
#磯城郡
#田原本町
#彌富都比賣
#縁結び
#内助の功
#久須々美神社
#森市神社
#守屋の宮
#森屋の宮
#森屋明神
#天之久之比
#アメノクシヒ
#コトシロヌシ
#服部神社
#アメノミナカヌシ
#天之御鉾
#アメノミホコ
#大安寺
#物部神社
#市杵島神社 」
#炊屋姫
#ウマシマジ
#物部守屋連