見出し画像

空海所縁の神仏習合「神泉苑/善女龍王社」東寺と八坂神社と繋がる名所【京都二条城・御所シリーズ】

東寺と八坂神社と繋がる名所!天皇供養もされた仏像も安置する魅惑の人員は神仏習合である。太古から龍伝承があり、八坂神社と繋がっている。

2025/02/03

変更履歴

  • 2025/02/08:節分祭に行ったので写真増量(「2025/02/03」でページ内検索)

  • 20240/08/23 初版


▼HP

▼アクセス

※後述「▼見どころ」参照

▼祭神・本尊と脇時

※後述「▼見どころ」参照

▼見どころ

  • 794年、平安遷都の年に「神泉苑」が始まる

  • 桓武天皇は、平安京造営の際、この地を「禁苑」として整備
     ※禁苑とは、平たく言えば「天皇のための遊宴の庭園」

  • 中国の禁苑にならい、自然を活かして造営された広大な苑内には、乾臨閣や釣殿などが建立

  • 桓武天皇をはじめ、平城天皇・嵯峨天皇・淳和天皇など、歴代天皇が度々行幸した

  • 824年、空海は雨乞いのために天竺の「善女龍王」を勧請

  • 東寺の空海と西寺の守敏は、神泉苑で降雨の霊験を競い合ったという記録も残されている

  • 863年、疫病が流行し、天皇の勅命によって、早良親王など六柱の霊を祀る「御霊会」が行われた

  • 869年、八坂神社から神輿を出し、全国の国の数である66本の鉾を立てて厄払いを祈願

→境内

2024/01/02

天長元年(824)、日照りで世の民が苦しんだ際、淳和天皇の命により、 弘法大師空海が雨ごいの祈祷を行いました。 空海が善女龍王様を神泉苑によびよせ、 熱祷を捧げたところ、龍神様は大師の祈りに応え、甘露の法雨を降らせ、世は安穏になりました。
令和6年は、弘法大師御請雨から1200年となります。 記念すべき甲辰(きのえたつ)歳に、 善女龍王様や、さまざまな御神仏のご加護をお授かりください。

公式HP
2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02
2025/02/03
2025/02/03
2024/01/02
2023年
2023年

→恵方社

 干支により向きが変わる「恵方社」です。非常に面白いですね。以下の主阿新で向きが違うのが良く分かります。

2024/01/02

 2023年は北を向いています。

2023年
2023年
2023年

2024年は西を向いています。(私たちは東北東を向き)

2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02

 2025年!!

2025/02/03

 毎年、説明の看板は変わるんでしょうね。

2024/01/02
2023年

→善女龍王社

 善女龍王社は神泉苑の中央の島に祀られていいる。
 824年弘法大師・空海が天皇の命で雨乞いをし、見事に3日3晩雨が降り人々が喜んだ話がある。善女龍王は北インドの神で、 善女龍王は池の中にいるとか。

2025/02/03

 手前から、拝殿、中門、拝所、本殿という社殿構成されている。

2023年
2024/01/02
2024/01/02
2023年
2024/01/02
2023年
2023年
2025/02/03
2023年
2024/01/02
2025/02/03
2023年

 右側に祠があります。本来はこちらが祭神なのだろうかと思ったが、阿加井である。ここの水は八坂神社と交換したりするのだが、その場所はここなんだそうな。それほど祇園祭と繋がりが強いところでもある。

2024/01/02

 ちなみにここは地下で東寺とつながっているとか!?東寺でそれを知った時になんでだ?と思ったが、空海繋がりですね。そして東寺にも「善女龍王」のお堂があるしね。

→灌頂院(かんじょういん):4月21日のみ公開。天皇宮中祭祀!
 4月21日は公開されるようだ!そう、東寺=4月21日ですね。皇族から勅使も来るところで、鎮護国家、玉体安穏を祈る真言密教を繋げていくところでもあるようだ。
 東寺にも古寺に必ず?ある「阿加井」がある。ちなみにこの阿加井は二条城近くの神泉苑と繋がっている。
 ここが使われるのは、毎年1月8日からの7日間で「後七日御修法」と正月の「伝法灌頂」と「結縁灌頂」のみで、一般人は結縁灌頂しかない。

↓私のNOTEより

→アヒルと境内

 そしてこの神泉苑といえばアヒルですね!?コイのエサ@100円を買うと現れる。そして鳩も、おこぼれをもらいに来る。

2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02
2023年
2023年
2023年
2025/02/03

→善女龍王社から法成橋通って本堂へ

2024/01/02
2024/01/02


2025/02/03
2025/02/03
2025/02/03

→本堂と方丈

 本堂と方丈共に、東寺境内にあった太元帥堂とお堂を 神泉苑に移築したもの。本尊は「聖観世音菩薩」で脇侍に「不動明王坐像」と「弘法大師坐像」となっている。
 不動明王坐像は平安時代の様式で、矜羯羅童子と制多迦童子を従えた不動三尊形式である。

2025/02/03
2024/01/02
2025/02/03
2023年
2023年


2023年
2024/01/02
2023年

→本堂周辺「恵比寿社/大国社」

2024/01/02
2024/01/02

→天満宮

2023年

→「弁天堂 秘仏・宇賀弁財天」「地蔵弁財天」


2023年
2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02


2023年
2025/02/03
2023年
2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02

→矢剣稲荷社

 祭神は矢劔大明神で、除災招福と商売繁盛に御利益がある。神泉苑の古文書より、江戸後期からあることが判明している。

2023年
2025/02/03
2023年
2024/01/02
2024/01/02

→宝篋印塔

 1684年に弘法大師空海の850回忌に当たり建立。1707年の宝永地震などで損壊したようで、1717年に再興。アシュク如来を祀る。

2025/02/03
2023年
2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02
2024/01/02

▽節分祭

2025/02/03
2025/02/03
2025/02/03
2025/02/03
2025/02/03

2025年の模様は次の通りです。

▼メディア情報

これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。

▼旅行記

京都初詣2024「下鴨神社/神泉苑/松尾大社/梅宮大社ets」2025年からルール変更◆左京⑯中京⑩右京⑬西京⑥下京④

◆京都中京⑥右京⑬下京①◆京都正月!猿田彦神社「こんにゃく祈祷&護摩焚き」六角堂と雑魚や東本願寺など【嵐電シリーズ】

▼セットで行くところ

▼仏像展


#空海
#神仏習合
#神泉苑
#善女龍王社
#東寺
#八坂神社
#京都二条城・御所シリーズ
#神仏習合
#禁苑
#天皇のための遊宴の庭園
#恵方社
#法成橋
#太元帥堂
#神泉苑
#聖観音
#不動明王
#弘法大師
#不動明王
#矜羯羅童子
#制多迦童子
#不動三尊
#弁天堂
#秘仏
#宇賀弁財天
#地蔵弁財天
#矢剣稲荷社
#矢劔大明神
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#京都
#京都市中京区
#京都旅行
#京都正月
#京都ツウシリーズ
#京都ツウシリーズ
#京都二条城・御所シリーズ
#京都御所シリーズ
#京都においでやすシリーズ
#秘仏公開 #特別開扉#仏像展
#旅行・おでかけ

#京都神社仏閣シリーズ

いいなと思ったら応援しよう!