マガジンのカバー画像

「日常」に関する図解

145
身近な日常ネタの図解です
運営しているクリエイター

#生き方

【図解1879,1880】道草には「遠回り」が必要

【図解1879,1880】道草には「遠回り」が必要

【マトリックス型】いつもと違う道を選んでも、それが「別ルートの最短距離」なら効率重視の「最短距離の呪縛」からは逃れられず、気持ちの余裕はできにくい。

あえて遠回りしてこそ、道草の「心の余裕」ができる。道草には「遠回り」が必要。

道草について、感じたことを図解にしたものです。

道草をすると心のゆとりが生まれるものですが、「いつもと違う道」を通っても心のゆとりが生まれる時と生まれない時があります

もっとみる
【図解1829~1832】マーキングはまず「一区切り」まで読んでから、他3枚(日常の図解メモ)

【図解1829~1832】マーキングはまず「一区切り」まで読んでから、他3枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

マーキングはまず「一区切り」まで読んでから本を読む時のマーキング(ポイントをマーカーペンや下線で強調すること)について感じたことの図解。

私は最近までリアルタイムでマーキングしていたのですが、これだと「個々の文章の意味把握」と「マーキングするべきか否かの重要性判断+手を動かしてマーキングするという動作」の頭や体の切り替えが頻繁に起こっていました。

もっとみる
【図解1693】「今日がどんな日だったか」は自分で選べる

【図解1693】「今日がどんな日だったか」は自分で選べる

【特殊型×プロセス型】「起こるかもしれないこと」は無数にあり、その中で「実際に起こること」をコントロールするのは難しい。

しかし「今日がどんな日だったか」は「1日の最後に何を思い出すか」で選べるし、「あとで思い出すこと」も「日記に何を書くか」によって自分で選べる。

「今日起こること」は選べなくても、「今日がどんな日だったか」は自分で選べる。

人生と日々の生活について感じたことを図解にしたもの

もっとみる
【図解1674】「感情を脇に置く」と今をしのぎやすくなる

【図解1674】「感情を脇に置く」と今をしのぎやすくなる

【グラフ型】隣人の騒音も天気が悪い日の風の騒音も、「音自体の負担」は大きく変わらない。

しかし、隣人の騒音は「こんな遅くに音を出して迷惑だ!」「文句を言いに行こうか」などの感情の動きがある分、風の音より全体的な負担は大きくなる。

ここで、感情を一旦脇に置いておき、「うるさい音がしているな」程度の受け止め方をすると、音の負担は変わらなくても感情的な負担が減る分しのぎやすくなる。

翌朝に管理会社

もっとみる
【図解1640,1641】「する」やさしさと「しない」やさしさ

【図解1640,1641】「する」やさしさと「しない」やさしさ

【特殊型】やさしさには近づいて積極的に手助けをする「”する”やさしさ」とと、遠くからそっと見守る「”しない”やさしさ」の2つがある。

【マトリックス型】どちらのやさしさもすばらしいものだが、相手の希望もその時々で異なる。

やさしさには2つあることを理解した上で、相手の希望に合わせられるとベスト。

やさしさについて感じたことを図解にまとめたものです。

「するやさしさ」と「しないやさしさ」、ど

もっとみる
【図解1629~1633】「生き方の本選び」のマトリクス、他4枚(日常の図解メモ)

【図解1629~1633】「生き方の本選び」のマトリクス、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを、図解にして切り取りました。

「生き方の本選び」のマトリクス私は本を「生き方」「実用(やり方)」「教養」の3テーマにわけて読んでいますが、「生き方」の本を買う時に思いついた図解です。

地域の軸として、日本、東洋、西洋の3つ、時代の軸として古典と現代の2つにわけています。

「本屋さんでこれを思い浮かべながら、最近は現代の日本の本(禅や気くばりの本など)が多かったか

もっとみる
【図解1545,1546】今を感じるには「頭の余白」が必要

【図解1545,1546】今を感じるには「頭の余白」が必要

【ベン図型】人生とは、突き詰めれば「今、この瞬間に感じていること」そのもの。

【特殊型】そして、今を感じるには「頭の余白」が必要。

考え事で頭がいっぱいになっていると目の前の刺激が心に届かず、今を感じることができない。

頭をいっぱいにして一生懸命やる時間も必要だが、そればかりだと人生の実感が薄くなる。

時には意識的に頭の余白を作り、今を感じよう。

日々自分の課題として感じていることを図解

もっとみる
【図解1484~1488】日常の図解メモ 5枚

【図解1484~1488】日常の図解メモ 5枚

たまには気軽に、ということで、日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

「重要度」と「気持ち」で図解にするか決める先日の第14回図解お茶会で「図解にしたほうが伝わるものと、言葉のみでも伝わるものの見分け方」という話題があり、それに関連して描いた図解。

当日は「要素が多い」「関係が複雑」「要素が変化する」などに着目して話をしましたが、「何を図解するか」についてはこのような「重要度」と「自

もっとみる
【図解1470】私が筋トレをする理由

【図解1470】私が筋トレをする理由

【ドーナツ型】人間も動物のうち。身体を動かすと生きている実感が湧く。

私が筋トレをしている理由について図解にしたもの。

体力作りや睡眠改善の意味合いもあるのですが、図解にした通り「身体を動かすとなんとなく気分がいいから」という理由が一番大きいです。

筋トレはあまりハードなものではなく、仕事が休みの水・土は30分、それ以外の日は10分程度の比較的軽いものです(筋トレの部位は曜日によって違い、日

もっとみる
【図解1148】「心に素通しする時間」を持つ

【図解1148】「心に素通しする時間」を持つ



【特殊型】言語化はコミュニケーションや自分の思いを形にするのにとても役立つ反面、言葉というフィルターを通すことで失われるものもある。

時には見たものや感じたものを言葉にせず、そのまま心に素通しする時間を持とう。

最近いつも汲々(きゅうきゅう)として余裕がなく、心が休まらなかったのですが、その理由を考えていて思い付いた図解です。

できるだけ景色などに意識的に目を向けるようにはしているのです

もっとみる
【図解1009~1011】世界を味わいたければ「散歩」がおすすめ

【図解1009~1011】世界を味わいたければ「散歩」がおすすめ



【グラフ型】早く移動すれば移動するほど、目に見えるものの解像度は下がっていく。

自転車はもちろん、歩く速度でも目に写りはしても「味わう」ほどは見えてはいないもの。

世界を味わいたければゆっくり散歩するのがおすすめ。

【ベン図型】ただゆっくり歩けばいいというものではなく、ゆっくり歩いて「じっくり見る」ことが重要。

ゆっくり歩いてじっくり見ると、「いつもの光景」の中にも発見がある。

自分

もっとみる