栗の栄養 〜もぐもぐ抗酸化果物🌰✨〜
どうもこんばんは!yamabikoです。
今回は栗について話していこうと思います。
栗の栄養
皆さんは栗というとどのようなイメージがありますか?
栗はくりきんとんなんかでお節料理にも使われることがあり、冬や秋に食べることが多いと思いますが、からがチクチクしているだけで栄養については知らないと思います。
ですので、今日は栗の栄養について話し、くりきんとんがでてきたときに「ああ。栗には〇〇という栄養が含まれていて、、」と実感しながら食べられるようにしましょう。
まず一つ目はタンニンです。
タンニンはつまりのところ栗の渋み成分のことで、抗酸化作用を体にもたらしてくれます。
ですので、動脈硬化や老化、癌などの思い病気の予防に役立ったりしてくれて、ほんとに良いことがたくさんあります。
続いて二つ目はビタミンCです。
栗は茶色であまりフレッシュなイメージが浮かびませんが、実はビタミンCといった栄養素も含みます。
量で言うと100gあたり33mgなので、レモン三分の1個分くらいですね。
ビタミンCは風邪予防などに役立ってくれたり、こちらも抗酸化作用を持っていたりと、肌に対して良い働きをしてくれます。
最後の三つ目は食物繊維です。
これは詳しく言うと、不溶性食物繊維というものを含みます。
でもって、この食物繊維は、腸内の老廃物のお掃除や便秘解消に役立ってくれます。
また、血糖値の急上昇が起こりにくいという効果もあるため、食後の眠気である血糖値スパイクを少しでも防ぐことができます。
ちなみに栗のGI値は60なので、高GI値食品ではありません。
栗の食べ方
先ほどで栄養について話したので、次は食べ方について話していきます。
これは結論、栗を同じ調理法でむしゃむしゃ食べるよりは、いつも食べるご飯に栗を入れて栗ご飯にしたり、じっくり焼いて素焼きにしたりといろいろな方法で摂取しましょう。
そうした方が、味覚的にも楽しめます。
ちなみに、栗を食べる量に関しては10~15粒が一番良いので、小さいですが食べ過ぎには注意しましょう。
まとめ
栗の栄養→タンニン・ビタミンC・食物繊維
栗の食べ方→いろいろな調理方法で味覚的にも楽しむ。
今日は栗について話しました。
栗は小さくて少し地味ですが、栄養はたっぷりと含んでいることが知れたと思いますので、機会があれば積極的に食べてみるようにしましょう!以上です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?