薬局活用ガイド

賢く薬局を活用するための情報をお届けしていきます。薬を安全に使うために、そして健康づくりのために、あなたにとって「良い薬局」を見つける役に立ちますように。プロフィール:https://onl.la/qYa8ET8

薬局活用ガイド

賢く薬局を活用するための情報をお届けしていきます。薬を安全に使うために、そして健康づくりのために、あなたにとって「良い薬局」を見つける役に立ちますように。プロフィール:https://onl.la/qYa8ET8

マガジン

  • 薬剤師が本音でオススメする市販薬

    体調が悪いとき、病院に行かずに、すぐに買って使える便利な市販薬。 しかし、果たしてその中から自分に合った商品を選べている方はどのくらい居るでしょうか? 薬を買うときは自分で判断せずに、薬局で薬剤師や登録販売者に自分の症状を説明して、商品選びを相談してもらいましょう。 このコーナーでは薬剤師の視点からオススメしたい市販薬を紹介してもらいます。 自分に合った薬を選ぶ参考としてご活用下さい。

  • 暮らしの薬学

    私たちが日常的に使っている洗剤やシャンプー、ボディソープ、歯磨き粉、防虫剤や殺虫剤などあらゆる日用品に化学物質が使われていて、実は注意が必要なこともある。薬剤師が科学者の視点で正しい使い方を教えます。

  • 知っておきたい 高齢者の薬の使い方

    薬を服用している高齢者を介護しているご家族、または介護ヘルパーの方に向けて、お年寄りをサポートする上での注意点をお伝えしていきます。 薬には病気を治す効果がある一方で、副作用が起こることもあり、生活に支障をきたしたり思いがけない事故につながる場合もあります。もちろん安全に使っていれば特に問題ありませんが、使っている薬の種類に応じて、起こりうる反応について知っておくことで的確に対処することが出来ます。

  • 薬局活用ガイド(基礎編)

    薬局の活用方、お薬の正しい使い方など、基本的なお話しをまとめています。

  • 【薬局活用アニメ】薬局へ行こう!

    薬局の活用方法を紹介する動画を作りました。けっこう面白いですよ。 (※薬局関係者の方へ 薬局の待合室などでこの映像を流し、患者さんへの情報提供にご活用下さい)

最近の記事

胃が痛い!~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉙

ストレス、食生活の乱れ、飲酒、胃潰瘍、薬による副作用など様々な原因で胃痛に悩まされることはありませんか? 胃炎や胃潰瘍をはじめ、じつは見過ごしてはならない原因が潜んでいる可能性もあり、受診して検査が必要な場合もありますので注意が必要です。 (参考:MedicalNote) 今回は「胃痛」でお悩みの方にオススメできる市販薬を薬剤師の皆さんにセレクトして頂きました。 ◎今回推薦してくれた薬剤師のみなさん(小豆田くら子/宇野さらら/日陰ましう/百里香ひかた/ゆきつばめ ※五十音

    • 暮らしの薬学【介護用品編】~④介護用品を使ったヘルスケア

      寝たきりになったおばあちゃん、食事も柔らかいものしか口にしないけど、お口が臭うのよね。起き上がって口をゆすいだり難しいよね~。 要介護者の口腔内清掃の重要性口腔内を清潔にしないと健常人でも虫歯や歯肉炎が悪化するだけでなく、要介護者にとっては、口腔カンジダ症をおこしやすくなったり、病原性細菌を誤嚥したときに肺炎(誤嚥性肺炎)を起こしやすくなります。これらの疾病を防ぐためにも要介護者の口腔清掃は大変重要です。 でも、ブラッシングののちに口をすすぐという歯磨き方法は難しいので、口

      • 暮らしの薬学【介護用品編】~③介護用品のいろいろ

        介護用品は、要介護者の自立を支えるのと同時に、介護者の負担を軽減するよう工夫されています。ケアマネージャーさんのアドバイスを受けながら介護用品をうまく活用しましょう。 ドラッグストアで生活用品として便利な介護用品を探してみよう!介護・福祉用具は、介護者の負担を軽減することも考え設計されているので、いろいろな商品をうまく活用することで、作業の負担を減らし、要介護者の日常生活が清潔で心地よいものにすることができます。在宅介護で必要とされる介護用品は多数ありますが、ここでは、薬局

        • 暮らしの薬学【介護用品編】~②介護保険制度と介護用品

          風邪をひいて病院に行くときは、健康保険証を持っていくだけで(今後はマイナンバーカード)、保険医療が受けられ、その場で負担は減額されますね。介護保険は、介護保険証を持っていくだけでは、介護用品購入の割引サービスなどを受けられないので、あらかじめ制度を知っておく必要があります。 頼りになるケアさん(ケアマネジャー:介護支援専門員)!ケアマネージャー(介護支援専門員)とは、要介護者や要支援者の人の相談や心身の状況に応じるとともに、介護保険サービス(訪問介護、デイサービスなど)を受

        マガジン

        • 薬剤師が本音でオススメする市販薬
          30本
        • 暮らしの薬学
          81本
        • 知っておきたい 高齢者の薬の使い方
          10本
        • 薬局活用ガイド(基礎編)
          18本
        • 【薬局活用アニメ】薬局へ行こう!
          12本
        • 薬局とお金の話
          22本

        記事

          暮らしの薬学【介護用品編】~①介護用品、福祉用具とは?

          ミズホ「一人暮らしのおばあちゃんが、家の中で転んじゃって。足を骨折して入院したの。動けるようにリハビリしてから退院するんだけど、大丈夫かな・・・。入院して初めてシニア用おむつを使うようになったけど、おむつもいろいろあるのね。」 薬剤師ナナコ「一人でなんでもできるおばあちゃんも、今回はちょっとびっくりしたよね。今後転ばないように、滑らないように家の中をもう一度見直した方がいいかもね。廊下やお風呂場、トイレなど、手すりを付けると安心ですね。」 介護用品?福祉用具とはどう違うの?

          暮らしの薬学【介護用品編】~①介護用品、福祉用具とは?

          つらい頻尿、我慢しないで・・~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉘

          頻尿でお困りの皆さん、大変つらいですよね。頻尿は日常生活に大きな影響を与え、ストレスや不快感の原因となることがあります。 夜、何度もトイレに起きなければならず、睡眠の質の低下で日中の眠気や疲労感が強くなることがあります。 また、外出の際にトイレが見つからない、トイレに間に合わないといった不安から、行動範囲が狭まってしまうこともありませんか。 頻尿が原因でイライラしたり、不安を感じたり、自信を失ったり、精神的な不安から、仕事や学校、人付き合いにも集中できずに社会生活にも支障が出

          つらい頻尿、我慢しないで・・~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉘

          知っておきたい高齢者の薬の使い方~⑩抗菌薬

          薬には副作用が起こることがあり、生活上に支障をきたす場合があったり、思いがけない事故につながる場合もあります。もちろん安全に使っていたら問題ありませんが、使っている薬の種類に応じて、起こりうる反応について知っておくことで的確に対処することが出来ます。 この連載では、薬を服用している高齢者を介護しているご家族、または介護ヘルパーの方に向けて、お年寄りをサポートする上での注意点をお伝えします。 抗菌薬とは?抗菌薬は細菌を殺したり、増殖を抑えたりすることで、細菌が原因となる感染症

          知っておきたい高齢者の薬の使い方~⑩抗菌薬

          膣カンジダでお悩みの方へ~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉗

          膣カンジダとは、カンジダ属の真菌感染によって女性の外陰部や腟にかゆみや腫れ、白いおりものなどがみられる病気です。 カンジダは健康な人の皮膚や口内、腸内、性器の周辺などに常在しており、免疫力の低下などに伴って増殖し、女性では外陰部や腟に炎症が生じます。発症率は高く、女性の約5人に1人が発症するといわれています。 治療では主に抗真菌薬が使われます。まれに再発を繰り返すこともありますが、85~95%は1~2週間の初期治療によって治るとされています。 ※外陰腟カンジダ症(Medica

          膣カンジダでお悩みの方へ~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉗

          薬剤師が解説★熱中症対策に経口補水液の正しい使い方

          熱中症警戒アラートが連日出される夏暑い季節になると、連日のように「熱中症」という言葉を耳にします。「小まめな水分補給と塩分に注意すれば大丈夫」と軽視してはいませんか。熱中症による死者数は、夏の暑さにも左右されますが、1,500名を超える年があります。 身体に占める体液(細胞外液)の割合は、小児で約70%、成人男性で約60%、女性、高齢者で約50%といわれます。体液は、脂肪組織にはほとんどなく、主に筋肉に存在し、水分のリザーバー(貯蔵庫)としての役割もあります。成人では、脱水

          薬剤師が解説★熱中症対策に経口補水液の正しい使い方

          困った・・また口唇ヘルペスの症状が出てきた~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉖

          口唇ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルスが原因となり、唇やその周辺の皮膚に小さな水疱すいほう(水ぶくれ)が生じる病気です。 口唇ヘルペスは主に単純ヘルペスウイルス1型が関与しています。単純ヘルペスウイルスに一度感染すると、一生涯体の中に潜伏し続けると考えられており、風邪やストレスなどの刺激をきっかけとしてウイルスが再活性化すると、繰り返し口唇ヘルペスの症状を引き起こします。 (MedicalNoteより) 治療のためには抗ヘルペスウイルス薬が用いられますが、一度医師の診断と治

          困った・・また口唇ヘルペスの症状が出てきた~薬剤師が本音でオススメする市販薬㉖

          暮らしの薬学【予防しよう!熱中症編】~④熱中症を防ぐ、熱中症の応急手当

          熱中症は、学校や、家の中でも十分に起こりえる症状です。熱中症にならないように日ごろから注意しておくこと、そして、突然熱中症になった場合に備え、応急手当の知識を備えておきましょう。 熱中症は、真夏の気温が非常に高い時に多いわけではなく、まだ熱さに慣れていないときになりやすいとも言われています。そこで、暑さへ体を慣らすこと(暑熱順化:しょねつじゅんか)が大切です。 暑さへのからだのならし方~暑熱順化暑熱順化とは、体を暑さに慣れさせることです。暑熱順化のポイントは、本格的な暑さ

          暮らしの薬学【予防しよう!熱中症編】~④熱中症を防ぐ、熱中症の応急手当

          暮らしの薬学【予防しよう!熱中症編】~③脱水症時の正しい水分補給

          経口補水液とは?「脱水症」は体液が少なる状態でしたね(暮らしの薬学【予防しよう!熱中症編】~②体液と脱水症参照)。体液の組成は、水と塩分ですから脱水傾向にある場合や脱水症になった場合は、これらを同時に補給(補水)します。水だけを補給しても体は水をためておけず、尿や便になって排泄されてしまいます。塩分には、水を吸いとる力があり、体に水をためる働きがあるため、同時に補給する必要があるのです。さらに、塩分による水の吸収能力は、糖分を同時に摂ることで高まります。 このような補水を目

          暮らしの薬学【予防しよう!熱中症編】~③脱水症時の正しい水分補給

          暮らしの薬学【予防しよう!熱中症編】~②体液と脱水症

          体液が少なくなることが脱水症前項『暮らしの薬学【予防しよう!熱中症編】~①熱中症とは?』のところで、「熱中症」は過度な温熱ストレスで脱水、塩分欠乏、体温調整機能が低下するような状態になることで、「脱水症」は「熱中症」に見られる障害の一つと説明しました。 ここでは、「脱水症」についてさらに詳しく説明します。 「脱水症」は、ずばり、「体液が減少した状態」なのです。 では、体液ってなんでしょうか。体液は、血液、リンパ液、汗、尿、唾液、涙そして便にも存在する水と塩分(電解質)が混

          暮らしの薬学【予防しよう!熱中症編】~②体液と脱水症

          暮らしの薬学【予防しよう!熱中症編】~①熱中症とは?

          ミズホ「夏は熱中症に注意!ってよく見かけるから、夏になったら経口補水液とか買って、熱中症対策やればいい~なんて思っていたら、夏が来る前に子供が部活で熱中症になったらしいの。暑くなる前も危険なのね~」 薬剤師ナナコ「熱中症って夏のもの!って思っている人が多いけど、熱中症が多く発生するのは梅雨が明けたころの蒸し暑い日や、2月から5月にかけても起きています。さらに小学校の低学年は高学年より体力が劣るため、熱中症にもなりやすいとも言われているのよ。重度の熱中症になると命の危険もあるか

          暮らしの薬学【予防しよう!熱中症編】~①熱中症とは?

          知っておきたい高齢者の薬の使い方~⑨血液を固まりにくくする薬

          薬には副作用が起こることがあり、生活上に支障をきたす場合があったり、思いがけない事故につながる場合もあります。もちろん安全に使っていたら問題ありませんが、使っている薬の種類に応じて、起こりうる反応について知っておくことで的確に対処することが出来ます。 この連載では、薬を服用している高齢者を介護しているご家族、または介護ヘルパーの方に向けて、お年寄りをサポートする上での注意点をお伝えします。 なぜ血液を固まりにくくする必要があるの?◎血を止める仕組み(止血作用) 血管の損傷

          知っておきたい高齢者の薬の使い方~⑨血液を固まりにくくする薬

          知っておきたい高齢者の薬の使い方~⑧睡眠薬

          薬には副作用が起こることがあり、生活上に支障をきたす場合があったり、思いがけない事故につながる場合もあります。もちろん安全に使っていたら問題ありませんが、使っている薬の種類に応じて、起こりうる反応について知っておくことで的確に対処することが出来ます。 この連載では、薬を服用している高齢者を介護しているご家族、または介護ヘルパーの方に向けて、お年寄りをサポートする上での注意点をお伝えします。 睡眠のメカニズム1日の中で体は以下のようなサイクルを繰り返しています。 ・朝:日光を

          知っておきたい高齢者の薬の使い方~⑧睡眠薬