マガジンのカバー画像

[法人向け]ソフトウェアと経営について

DX推進やスタートアップを頑張る法人の皆様に向けた「ソフトウェアと経営について」マガジンの法人向けプランです。 法人内で自由にコンテンツを共有したいという場合はこちらをご利用くだ…
経営者やDX戦略の推進担当、スタートアップ、事業でソフトウェアを活用しようという方々向けに、重要な…
¥10,000 / 月
運営しているクリエイター

#ソフトウェア経営

「ソフトウェアと経営」マガジン始めました

幾つかのスタートアップからGunosyのCTOや新規事業担当を経て、現在はDMMのテックカンパニーへ…

222

6-7 パッケージを作成する

ソフトウェアと経営マガジン第84回です。組織を動かすうえで、方針をどれだけ浸透させられるか…

Matsumoto Yuki
1か月前
3

6-6 優先度を明確にする

ソフトウェアと経営マガジン第83回です。私が事業推進でも特に意識している優先度リストづくり…

Matsumoto Yuki
2か月前
4

6-5 事業モニタリングを進化させよう ~後編:改善ポイントの把握~ #ソフトウェアと経…

ソフトウェアと経営マガジン第82回です。引き続き事業モデルについて考えていきます。無駄なく…

Matsumoto Yuki
4か月前
3

6-5 事業モニタリングを進化させよう ~前編:モデルの把握~ #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第81回です。改革に着手するにあたり大事なのが共通の目標の策定で…

Matsumoto Yuki
4か月前
2

6-4 会社のゴールを再確認する

ソフトウェアと経営マガジン第80回です。前回までで人、モノ、金等に関する組織の現状と課題の…

Matsumoto Yuki
6か月前
3

6-3 ファクトを整理する③ 人と組織を理解する #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第79回です。私の仕事がバタついており、前回から時間が空いてしまいました。読者の皆様申し訳ありません。今回は課題と数値の整理に続き、人間関係やコミュニケーションに着目して会社や組織を理解していくということについて書きます。我々はコミュニケーションによって動いており、その側面を理解しようとすることから改革を進めやすくすることができると考えています。 記事に対する疑問や感想、意見などXでのポストや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に

6-2 ファクトを整理する② 数値・KPIを整理する 後編 ~数字から事業を知る~

ソフトウェアと経営マガジン第78回です。次回に引き続き、ファクト整理としての数字に注目しま…

Matsumoto Yuki
9か月前
8

6-2 ファクトを整理する② 数値・KPIを整理する 前編 ~数字を見る視点~

ソフトウェアと経営マガジン第77回です。今回と次回は、ヒアリング以外の領域のファクト整理と…

Matsumoto Yuki
10か月前
20

6-1 ファクトを整理する① 課題ヒアリングと分析 後編 #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第76回です。前回、課題のヒアリングについて書きましたが、後編で…

Matsumoto Yuki
11か月前
7

6-1 ファクトを整理する① 課題ヒアリングと分析 前編 #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第75回です。組織改革に取り組むにはまず正しい現状認識から、とい…

16

6 デジタル化・DXとは組織・経営改革 #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第74回です。長らくピープルマネジメントについて書いていたのです…

11

5-16 マネジメントの成果物としてのリズム

ソフトウェアと経営マガジン第73回です。ちょっとしたテクニックのようなものですが、追われな…

31

5-15 マネジメントを科学する

ソフトウェアと経営マガジン第72回です。現代には様々なマネジメント支援ツールが増えており、それによって様々なデータドリブンなマネジメントも可能になってきています。今回はそのようなデータを活用したマネジメント支援について見ていきます。 記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。 マネジメントを科学する人というのは曖昧で、数字では表現できないと言われることも多い。それ故