高安智也

ライター/編集者、WEBディレクターやってます。考えることと猫が好き。生活の質を上げるのが趣味。人生の価値を高める情報をnoteやpodcast、youtubeで発信中。毎日2本あげてます。サクッと理解できるコンパクトさがウリです。

高安智也

ライター/編集者、WEBディレクターやってます。考えることと猫が好き。生活の質を上げるのが趣味。人生の価値を高める情報をnoteやpodcast、youtubeで発信中。毎日2本あげてます。サクッと理解できるコンパクトさがウリです。

マガジン

最近の記事

主観的確証を賢く利用する方法「批判的思考」+36

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31,+32,+33,+34,+35) 前回は、確率を使った代表性ヒューリスティクスを説明しました。 今回は、「主観的確証」について説明します。 人は自分の期待通りにものごとを見るたとえば「クレヨンしんちゃん」のしんちゃんが、憧れのナナコお姉さんから、「しんちゃんって誠実なのね」と褒められたとしましょう。しんちゃんは機関車のようにシュシュポポと喜び、自分が遊んだ道具をすぐに片付け、シロの散歩も積極的に

    • メンタル管理に使用する「記録術」をまとめた良書がこちら

      ライフハックの王道である「記録術」。todoや目標管理には使ってたんですけど、メンタル管理する記録術にはまだ手を出してなかったんですよね。そもそもメンタル管理に記録って使えるの?みたいな疑問もありました。が、今回見つけた記録術の本を読んだたらめちゃ有益だったので紹介します。 記録術の種類や使用タイミングなどを教えてくれるので大変助かりました。 メンタル管理で賢く記録するコツ今回紹介したい本「人生を変える 記録の力」を読んで思ったのは、メンタル管理を記録する肝は、メモを取る

      • コロナ渦でも罪悪感なく快適に散歩する方法

        コロナが原因で外を出歩くときはマスク装着がデフォルトになりました。マスクをせずに歩いている人は非国民のような扱いを受けるでしょう。ただとは言っても近所の散歩でもマスクを付けるのは苦痛でしかありません。 季節が夏に近づいたのもあり、マスクへの不快感が増してきました。そんなときに、マスクをしないけれど非国民扱いされない方法を見つけたので紹介します。 マスクを手に持って歩く答えはシンプルで、「マスクを手に持って歩く」です。というのも、ただ近所を散歩するのであれば誰とも話しません

        • 確率の代表性ヒューリスティック「批判的思考」+35

          クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31,+32,+33,+34) 前回は、「確率の利用可能性」を説明しました。人は特定の基準に偏って物事を考えがちです。 今回は、「確率の代表性」について説明します。 あなたはどう考える?コインを投げたら、次のような順番が出ました。aとbどちらが出る可能性が高いでしょうか?それとも、両者の可能性は等しいでしょうか (a)○●○●○● (b)○○●○●● 正解は「両者の可能性は等しい」です。というのも

        マガジン

        • クリティカルシンキング(批判的思考)
          36本
        • おすすめ本
          48本
        • コミュニケーション
          27本
        • 読書
          8本
        • 失敗
          5本
        • アプリ/サービス
          22本

        記事

          なんかすいません...と言う人が周りをモヤモヤさせる理由

          相手に謝罪を求められているタイミングで、だけど自分に否があるとは思ってない心理のときに出る言葉として、「なんかすいません」があります。この前久しぶりにこの言葉を聞いたので、なぜこの言葉が周りをモヤモヤさせるのか考えてみます。 本音と建前の使い方たとえば、自分が悪くなかったとしても誠意を見せて謝ったほうが良いタイミングは存在します。それが全体最適で考えた場合、もっとも良い手段になるからです。 しかし「なんかすいません」の『なんか』には、(正直自分は悪くないしそもそもなぜ謝る

          なんかすいません...と言う人が周りをモヤモヤさせる理由

          たっぷり時間を取った読書体験のススメ

          読書の利点は、場所や時間の制約を限りなく受けないこと。スマホとネット環境さえあれば、どこにいたって読書ができます。この利便性があるからか、「趣味は読書です」と言うと変な空気になるときがあるんですよね。 読書ってスキマ時間でできませんか?と。 5分の連続と100分のまとまりは違う読書はスキマ時間に!は悪くないアドバイスですが、それは効率的なインプットをするためのTipsです。スキマ時間を上手に活用すれば1日30分は捻出できるでしょう。しかし5分×6回の30分よりも30分×1

          たっぷり時間を取った読書体験のススメ

          記事が書けないときの定石パターンについて

          書きたいネタがあって、構成→タイトル→文章→推敲と1本の記事を書き進めるときに、時々途中で書けなくなってしまうネタがあるんですよね。ぼくは月に数本あるんですが、その数本がこれから紹介するパターンに当てはまっていると気づきました。なのでそのパターンについての注意点を紹介します。 記事が書けない典型例それは、「キーボードの前で何を書くか考えること」です。 たとえば、書きたいネタは「不運を笑い話にする方法」と決まっていたとしましょう。これは書けそうだなとネタ帳に書いておいたネタ

          記事が書けないときの定石パターンについて

          slackをハブにしてインプットのポケットを1つにしてみた

          RSSリーダーで最新記事を取得したり、Gmailに来るメルマガを読んだり、Twitterでツイート読んだり、どれも別々のプラットフォーム上で行う必要があります。 ただ最近、複数のプラットフォームを行き来するのがめんどうになってきたんですよね。なにかに一元化できないかなーと考えていたときに見つけたのがslackの個人利用でした。 slackでやりたいことslackで実現させたいこと、それは「slackさえ見ればインプットとコミュニケーションが両立できること」です。 具体的

          slackをハブにしてインプットのポケットを1つにしてみた

          平均思考のデメリットとそれを捨てるメリットがわかる本

          「ハーバードの個性学入門」を読んでまして、平均的な考え方をしてしまう日本人特有の考え方を崩してくれる良本でした。 「他の人と違くて不安…」みたいな気持ちになりやすい人には良薬になりえそうな本であります。 平均的な人間などいない「ハーバードの個性学入門」の肝は、世の中には平均的な人間などいない理由を説明しつつ、その前提をどう活かすかを教えてくれていること。 その事実を平均思考が生まれた歴史や平均思考がまちがっている具体例を含めて丁寧に説明してくれて目からウロコが落ちました

          平均思考のデメリットとそれを捨てるメリットがわかる本

          親切or不親切な環境によって練習方法を変えるべき理由

          以前ブックレビューで「RANGE」を紹介しました。本書は、専門知識を身につけるのもいいけど幅広い知識がある方が今後有利だよ!を説く良本であります。 本書の一節に、1万時間の練習は効果的な対象とそうじゃない対象があるから気をつけようぜ!という話がでてきます。そこで話題に上がった親切・不親切な環境というのがおもしろい説明だったので紹介します。 1万時間が役に立つ分野とそうじゃない分野たとえば、1万時間の法則がどんな分野習得にも役立つとします。この前提があった場合、やるべきは早

          親切or不親切な環境によって練習方法を変えるべき理由

          確率の利用可能性に騙されない方法「批判的思考」+34

          クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31,+32,+33) 前回は、超常現象に騙されないための「確率の基本」を説明しました。 今回は、その確率の基本を使いつつ、利用可能性に騙されない方法を説明します。 人はこんな判断をしがち100人が、1-10の間で数字を思い浮かべるように言われました。その数字が7である可能性は(a)-(d)のうちどれくらいでしょうか?(電卓を使わずに答えてみましょう) (a)百分の一、(b)百分の七、(c)百分の十

          確率の利用可能性に騙されない方法「批判的思考」+34

          手軽に座右の銘を探せるおすすめ「名言集」+50

          名言集めが趣味なので、集めた名言を10個ランダムに書き記しました。座右の銘探しに使ったり話のネタにしたり、自分に合った使い方をしていただければと思います。 他の名言もこちらのマガジンにあるんで、お時間あるときにどーぞ。 頭でっかちになる思考習慣 持論を持てば持つほど、物事が見えなくなる byヴィム・ヴェンダース 30歳以降になると自分の持論を真実に置き換える人いるよなぁ。 生命の尊さを知る方法寒さに震えたものほど太陽の温かさを感じる。人生の悩みをくぐった者ほど生命の

          手軽に座右の銘を探せるおすすめ「名言集」+50

          話し手の前提条件が不明確な話は真に受けない

          自称モテ女性が「男の服装はピッチリしたズボンにパリッとしたジャケット着てれば外れない!」と主張したとしましょう。当たり障りのない意見ですね。 が、この意見を体重90キロ以上の肥満男性が真似すると事故る危険性があります。なぜなら上の意見が噛み合うのは、標準体重の男性に限られるからです。 前提がわからない主張は気をつけること今の話を笑う人は多いでしょうが、みな似たような話に遭遇しています。たとえば、Twitterで影響力のあるインフルエンサーの話を真に受ける人は大変多いでしょ

          話し手の前提条件が不明確な話は真に受けない

          調子に乗るな!って注意が意味不明な件

          小学生の子どもが、「調子に乗るな」と親に注意されている姿をたまに見かけるんですけど、あの注意ってよくわからないですよね。 そもそも、なぜ調子に乗ってはいけないのか。 調子に乗るとはどういうことかまず「調子に乗る」の定義を考えてみます。調子とは体や心の具合のことだと仮定すると、調子に乗るとはその具合がイイ感じになっている状態だと推測できます。 サーフィンで言うところの波に乗っている状態ですね。本人は気分が良く能力も最適に発揮できているのでしょう。つまり「調子に乗る」行為事

          調子に乗るな!って注意が意味不明な件

          キライだから仕事で悪い振る舞いをする人のおかしさ

          「あの人キライだけど任されてるから仕事はやる」は良い。「あの人キライだから仕事やりたくないわ」は悪い。 この違いがわかっていない大人が多くてビビります。キライだからと悪い振る舞いをするのは、嫌悪感を抱くこととは別の話です。 キライだから...の思考一緒に仕事をする上でどうしても相性の合わない人は存在します。仕事でなければ関わりたくない人なんて、ぶっちゃけ大勢いますよね。そういうキライな人がいるのは問題ではありません。しかしそのキライな人に悪い振る舞いをするのは問題なのです

          キライだから仕事で悪い振る舞いをする人のおかしさ

          クリエイターがリスク回避するための「知財」入門本

          「楽しく学べる「知財」入門」なんて本を読みました。ちきりんさんが以前紹介していたのもあり、気になっていたんですよね。 ちきりんさんの評判通り、ネット時代にクリエイティブな活動をしている人は読んだほうが良い一冊になっておりました。知財を扱う場合に迷いがちなアウトとグレーの境目を丁寧に教えてくれています。 知財の全体像知財と一言で言っても、その財に含まれている要素はざっくり5つあります。 1.著作権 2.特許権 3.実用新案権 4.意匠権 5.商標権 「楽しく学べる「知財

          クリエイターがリスク回避するための「知財」入門本