なんかすいません...と言う人が周りをモヤモヤさせる理由
相手に謝罪を求められているタイミングで、だけど自分に否があるとは思ってない心理のときに出る言葉として、「なんかすいません」があります。この前久しぶりにこの言葉を聞いたので、なぜこの言葉が周りをモヤモヤさせるのか考えてみます。
本音と建前の使い方
たとえば、自分が悪くなかったとしても誠意を見せて謝ったほうが良いタイミングは存在します。それが全体最適で考えた場合、もっとも良い手段になるからです。
しかし「なんかすいません」の『なんか』には、(正直自分は悪くないしそもそもなぜ謝る必要があるかわからないけどいったん謝罪しておくか)の意が込められています。そう思うこと自体は悪くないんですけど、それが周りに伝わってしまうと、聞いてる人はモヤモヤしますよね。
謝罪する場合であれば、「ほんとすいません」の『ほんと』に、(何言ってるんだこの人。まあ一応謝るか)の意が含まれていても全然OKなのです。
要するに、本音と建前を区別できていればOK。建前がしっかりしていれば相手の不快にはなりません。大事なのは、本音と建前を分けて考えることです。
本音と建前を使いこなせない人
「なんかすいません」の問題点は、建前だけを見せればいい場面で、なぜか本音を織り交ぜてくること。言ってる本人もわかっているはずで、「なんか」に謝罪の意が込められてるわけないんですよね。
そもそも「なんか」は、言語化したいけどできないときにポッと出てくる繋ぎ言葉ですよね。それを謝罪の場面で言うってすごいですよ。しかもそれで自分は謝罪したと満足しているという。
全体最適で考えたほうがいい場面で個別最適を優先してしまうと、「なんかすいません」のような意図が不明確な言葉が出てきます。言い換えると、論理と感情の折り合いがうまく付けられていないのでしょう。
なので全体の雰囲気を壊し、相手をモヤモヤさせてしまうのです。そういう意味でこの言葉に嫌悪感を感じるので、自分では使わないようにしたいですね。そして使っている人を見たら、積極的に距離をとっていくのがいいんじゃないかなと。