![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158786063/rectangle_large_type_2_8a2aa970f0f0931da904782f9684cb32.png?width=1200)
【備忘録】「光る君へ」まとめ40
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
◆おじゃる◆
◆君へ◆
第39回(補)
まとめ
◆◇ #光る君へ 2分ダイジェスト◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 14, 2024
第三十九回「とだえぬ絆」を
2分にギュッとまとめた動画を公開!
▼#NHKプラス では本編をフルでご視聴いただけますhttps://t.co/7N8bmL5tMZ
※配信期限:10/20(日) 夜8:44 まで
※要ログイン pic.twitter.com/0BJcjvojwZ
#光る君へ #光る君絵
— 篠原正美/すずはら篠 (@suzan2nd) October 14, 2024
第三十九回「とだえぬ絆」 私今まで惟規を一回も描いてなかった。まさか今回で最初で最後になっちゃうのか。弟がどれだけまひろの、そしてドラマの癒やしだったか急な退場で思い知らされた。賢子の裳着を叔父である惟規が腰結い役を務めてくれたのもよかった。伊周ともお別れ。 pic.twitter.com/cr2oWqlcpm
新楽府
彰子が読んでいたのは白楽天の「新楽府」その二十二「百錬鏡」人民や歴史を鏡とすべしと述べた詩。敦明が歌っていたのは鳳凰を王に鶏や鶯を臣下に見立てた詩「鶏既に鳴いて忠臣旦(あした)を待つ 鶯いまだ出でずして遺賢谷に在り」居貞親王(三条帝)の即位を心待ちにしてますってことかな#光る君へ pic.twitter.com/xekr7fIzp3
— 🐰 (@usagi_no_kimi) October 13, 2024
この前までは「新楽府」その一からその十を学んでいて、今回はその二十二まで勉強が進んでいるということだね。「新楽府」五十篇オールコンプしたら国母が誕生するのかな#光る君へ https://t.co/mBENQPn9Bi pic.twitter.com/90MhXKuVue
— 🐰 (@usagi_no_kimi) October 13, 2024
彰子が学んだ白氏文集「新楽府」その二十二「百錬鏡」
— 🐰 (@usagi_no_kimi) October 14, 2024
太宗皇帝は常に言っていた
天子は人民を鏡とする
鏡は古を映し今を映し
天子の容姿は映さない
四海(天下)が
平安か危機であるかは
手のひらの中に照らし
百王(歴代の王)の世が
治まったこと 乱れたことは
心の中に映している↓#光る君へ pic.twitter.com/URPnfr0Ow2
つまり天子には特別の鏡があると知る
— 🐰 (@usagi_no_kimi) October 14, 2024
これは揚州から献上された百錬の銅鏡(百回ほど鍛錬に磨きあげられた特製の鏡)ではないと
(白氏文集 巻第四)
※「四海の安危は掌の内に照らし 百王の理乱は心の中に懸けたり」の部分は藤原公任の和漢朗詠集にも収められている#光る君へ #白楽天 #白居易 pic.twitter.com/RjUfYUlhX3
八咫鏡ならぬ百錬鏡。
惟規
こんにちは🌞#光る君へ、藤原惟規役。
— 高杉真宙【公式】 (@MahiroTakasugi_) October 16, 2024
改めまして、ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
クランクアップ時に、恐れ多くも、家族写真を撮らせていただきました📷
ありがとうございました😭#光る君へ、最終回まで何卒宜しくお願い致します🤲@nhk_hikarukimie
(MG) pic.twitter.com/P6JSLnuodT
[出演情報]
— 信川清順 Seijun Nobukawa (@hyononni) October 20, 2024
先週はいとさんの感情とんでもないことになってました。そして為時家だけでなく渦巻いていましたね。
若様こと高杉真宙さんとパチリしていただきました。いとさんじゃなくてもわたしが勝手に育ての親気分。笑
第四十回「君を置きて」
[総合]8:00
[BS]6:00#光る君へ #高杉真宙 #信川清順 pic.twitter.com/G4wEkygFKu
惟規の死は、まひろが学びの会で教えていた紀貫之の百人一首の歌「人はいさ〜」の元となった漢詩「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」に繋がる。毎年花は同じように咲くが人は違う。心変わりもするし去年見た人が今年亡くなりもする。でも道長くんの心だけは変わらない。紀貫之さんもびっくり#光る君へ pic.twitter.com/w2eLAeGvBe
— 🐰 (@usagi_no_kimi) October 19, 2024
ヤンナルネ…
弟~~~!!
— シライシユウコ (@ui_uli) October 15, 2024
唯一の癒しが~!🥲
今週の衣装萌え☺️
弟、父上とおそろいの赤い束帯おめでとう
賢子の腰結役が惟規だったのがなんか良いですね☺️#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/ZfopuxNkk5
のぶのりぃぃぃ(ノД`)・゜・。#光る君へ #光る君絵#藤原惟規 #高杉真宙 pic.twitter.com/3t2HeZxwql
— あやサク🎹#🐣 (@ayasakuran) October 13, 2024
— u (@urako0924) October 20, 2024
ちやはが刺されたのも、惟規が具合悪くなったのも「竹林」だったんだけど、竹取物語のかぐや姫と為時家はやはり何か関係ある???#光る君へ pic.twitter.com/4NMBk2VyaD
— 🐰 (@usagi_no_kimi) October 13, 2024
惟規が倒れてからまひろが知らせを受けるまでずっとホトトギスが鳴いている
— さかな𓅪 (@sakana255) October 13, 2024
「不如帰」、帰ることができない、とも書く鳥、、、、
都に帰りたくて帰れなかった…#光る君へ
【聴き逃し】カルチャーラジオ 漢詩をよむ 漢詩の歳時記(12) https://t.co/RRlLjXFKLV
— ゾシア (@nevertheless019) August 13, 2024
第12回は「杜鵑」。子規、不如帰とも表記するホトトギスにまつわる伝承を初めて知った。古代の蜀の王杜宇(望帝)は譲位したあと山中に籠り死しては鳥の鳴き声を響かせたという。それがホトトギス
農業を励行した古蜀の望帝は死後ホトトギスに化身し農耕の時を告げていた (時鳥) が、古蜀が秦によって滅ぼされると「不如帰去」(帰り去(ゆ)くに如かず=帰るのが一番だ≒帰りたい) と啼いたという (不如帰)。古蜀の滅亡は望帝の禅譲から十二代の後。ホトトギスはいつの蜀に帰りたかったのでしょうか。
— 猫将軍 (@general_cat) July 28, 2023
不如帰。
惟規、やっぱり、禁忌に触れて、でも斎宮の赦しの加護が届く範囲(たぶん京らへん)では生かされて。でもその結界から出たから、ということなのかねぇ…
— くしゃみん (@ecci_salute) October 19, 2024
#光る君へ
#クロワッサン オンライン 連載、#光る君へ ドラマレビュー 39回公開されました!
— ぬえ🦅 (@yosinotennin) October 18, 2024
悲しい別れが描かれた今週…南天さんのドラマ絵が切り取った瞬間に泣きそうです。
土曜日再放送&NHKプラスと共にお楽しみください↓https://t.co/lT6mlxwz04
紫式部の弟・惟規の死が描かれました。紫式部日記にある、父からの「お前が男だったら」の言葉は、男子である惟規にこそ「呪いの言葉」だと思うんですよね。これを「陽のエピソード」に転換するために惟規はああいうキャラクターに設定されたのだと思います。@withnewsjp https://t.co/iBOQTm74ty
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
いろいろ
敦明親王を見る妍子の目が、その昔打毬に興ずる道長を見つめる倫子のそれと酷似してて背筋が凍った。つまりハンターの目なんよ。 #光る君へ pic.twitter.com/mNcb4hPMql
— 撫子@ (@takatukilovers) October 14, 2024
メモ。藤原公任といえば酔っ払って紫式部に「ここらへんに若紫が居ると聞いたのですが~?」と尋ねて「光源氏が居ないのに若紫が居るわけないだろ」と返されたり、清少納言に「すこし春ある心地こそすれ、この歌にいい感じの上の句を付けて返して」と手紙を送ったら「空寒み花にまがへて散る雪に」とめ…
— たられば (@tarareba722) October 14, 2024
アマプラで「光る君へ」が見れるので、3日かけて全話一気に見たんだけど、凄く丁寧に平安時代を描いてるせいで、「こんな事やってたら、そりゃ地方反乱頻発しますわ、武士が台頭しますわ、幕府作られますわ」って感想が毎回毎回出てきてしまう。#光る君へ
— キール (@kir_imperial) October 14, 2024
史実の道長も、受領層と在地勢力の衝突を抑える為にだいぶ頑張ってたらしく、道長が死んだ途端に平忠常の乱とか起きてるし、その後も地方の争乱はたびたび起きて、前九年の役とかに繋がっていくんよな。
— キール (@kir_imperial) October 14, 2024
どこぞのお偉い先生(日本史は専門ではないらしい)が「今作の道長はホワイト過ぎる!実際はもっと野心家で悪人だ!!」とか息巻いてるのをTLで見たのだが、現代人の感覚で1000年前の貴族を善人だの悪人だのと上から目線で決めつけるのはあまりいい趣味ではないな、と思った。#光る君へ pic.twitter.com/dFhiPmWssi
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) October 15, 2024
善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや
— たけしば (@tak_shiba_pf) May 5, 2024
最後の最後で、父上に命じられたからでもなく、自らの望みで、道長殿を守りきるという形で兼家父上の願いと期待を叶え果たしたの、かもしれないなあと、道兼殿。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/ZM6sroWS3l
院に矢をいかける隆家と伊周。やっちまった兄弟 pic.twitter.com/8m0eMvnsP1
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) May 19, 2024
寛弘八年五月二十七日有名な『権記』の書き入れ「故皇后宮の外戚高氏の先、斎宮(恬子内親王)の事、其の後胤の者(高階師尚)たるに依りて、皆、以て和さざるなり」『伊勢物語』狩の使の伝承!在原業平と斎宮・恬子内親王の密通によって生まれた子が高階師尚。高階の血を引く敦康は駄目。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) October 19, 2024
さねちゃまとの対談!!😂
— ファーストサマーウイカ (@FirstSummerUika) October 16, 2024
劇中ではほぼ絡みなし! https://t.co/SoSPJ33dGT
“官僚”陰陽師の仕事とは? 現存する「祭壇」を初公開 https://t.co/gWB8GYKL0z 古代から明治初期までの「陰陽師」の仕事などを紹介した特別展が、小浜市で開かれています。 特別展は、嶺南にゆかりの深い「陰陽師」を知ってもらおうと、県立若狭歴史博物館がおおい町の暦会館などと連携して開いてい…
— museumnews jp (@museumnews_jp) October 19, 2024
束帯の後ろに長く引いている衣を
— 甲冑装束騎乗会 (@in20876533) October 20, 2024
「下襲(したがさね)の裾(きょ)」といいます。
1212年には、長さ、大臣1丈(約3m)、大納言9尺、中納言8尺、参議7尺。権威が高くなるほど長くなります。#束帯 #光る君へ
貴公子:ジョンジョン@nycjonjon pic.twitter.com/gIfDlRVbPa
平安女子のカラーチャート。衣の色でキャラクター性や変化する心が表現されているのも見ていて面白い。
— 戸田江美 / デザイナー大家 (@530E) October 20, 2024
装束の袖ってたくさんの色が指先に集まってネイルみたいでかわいいの、今年の大河で初めて気がついた。平安から続く指先のおしゃれ💅#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/zo12I3VdGv
おじゃる丸コラボ
◆◇ #光る君へ ✕ #おじゃる丸 ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 18, 2024
コラボスペシャル
「ヘイアンチョウまったりホリデイ」
《放送予定》
10月19日(土)
[Eテレ] 午後4時35分~
「光る君へ」の登場人物総勢10人がおじゃる丸のふるさと・ヘイアンチョウに迷い込み、ドタバタ騒ぎを繰り広げます。
▼番組HPhttps://t.co/XmFNO5fD50 pic.twitter.com/r9e31EOgAa
Eテレ きょう、午後4:35からは#おじゃる丸×#光る君へ コラボスペシャル
— NHKアニメ (@nhk_animeworld) October 18, 2024
「ヘイアンチョウまったりホリデイ」
『光る君へ』の登場人物が、ヘイアンチョウに迷い込んでしまった!?
藤原公任や藤原斉信、乙丸、百舌彦、安倍晴明やききょうなど総勢10名が登場!
見逃し配信↓https://t.co/8bxR0ovxlp pic.twitter.com/ntc5veb9lR
#おじゃる丸 #光る君へ
— 西村ちなみ (@china_alfafa) October 19, 2024
皆さんおじゃる丸の世界にぴったりで楽しんで演じているのが伝わってきました
私とカズマ渕崎ゆり子さんは行成役の #渡辺大知 さんと一緒にアフレコを
すごく緊張していたようですが、とっても素敵でした!一緒に掛け合えて楽しかったです
渡辺さんの声が本当に素敵でした pic.twitter.com/vscPqsMcmv
声優キャストヤバすぎ
— ガッテム竹内(元ハガキ職人)in音漏れ隊 (@gtt214214214) October 19, 2024
#おじゃる丸 #光る君へ pic.twitter.com/xHv891Ap9p
#おじゃる丸#光る君へ
— YASUDA (@Yasuda9432) October 19, 2024
因みに
エンマ大王と働いてたのは作中では実資殿でしたが、実際に(?)閻魔大王の下で働いてた平安時代の官僚に小野篁と言う人物がいて、この人のお墓の隣には紫式部が眠っています。 pic.twitter.com/vCH48o1h5w
#光る君へ ×おじゃる丸コラボ楽しかった~!おじゃる丸版はるあきらはとにかく明るいはるあきらで腹筋崩壊しっぱなしです。子鬼トリオの四人組の組み合わせも可愛さインフィニティ。他のメンバーも観てみたいですよねえ、第2弾激しく希望。最近本編の展開がツラいから余計に…。 #光る君絵 ? pic.twitter.com/4QtXPJWRpQ
— 諏岸 (@sugishi125) October 20, 2024
#おじゃる丸 コラボかわいかったので、元の世界に戻った後の彼らを想像。
— にらたま13 (@niratama0896) October 20, 2024
ぷりんが忘れられないF4(のうちの3人)と、お菓子好きなまひろにおだんごの美味しさを自慢するききょうです。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/CDoDJGy7e5
ヨモツヘグイにならない?
第40回
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
第四十回「君を置きて」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
第三十九回「とだえぬ絆」の #NHKプラス 見逃し配信は、本日10月20日(日) 夜8:44 まで!
▼配信ページはこちらhttps://t.co/lyLfYfGfPO pic.twitter.com/ClFPASTj8e
不実の罪
モデル面前同人誌朗読会、まだやってたんだ……#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) October 20, 2024
「高貴で立派なお姿は、心なしか帝には劣りますが…」
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
「藤裏葉」だ。『源氏物語』第一部の大団円パートですね。#光る君へ
藤壺と不義の子を成した光源氏。藤壺は光源氏を愛おしんでいたと話す敦康親王の中宮彰子を見る目が…。#光る君へ pic.twitter.com/GYNbbrNuC7
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) October 20, 2024
#光る君へ 原作者にいきなり聞いちゃう人たち pic.twitter.com/NOTMEfz8SM
— 宇仁田(うにた) (@unixtower2nd) October 20, 2024
実際、作中に中納言というリアル官位まで出すナマモノ作品なので、それを自分に照らし合わせて敦康親王が作者凸したい気持ちもわからなくはないですねぇ…🤔#光る君へ pic.twitter.com/bkyoWBTJma
— DAK (@DAK114514) October 20, 2024
敦康親王「藤壺は光る君をどう思っていたであろうか?」
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
作者に「答え」を聞きたい気持ちはわからないでもありませんが、「答え」は読者の数だけあるんですよ。#光る君へ
公式に凸!
敦康様に言っているようで
— アラライ (@ararai_ararai) October 20, 2024
自分を戒めている道長#光る君へ pic.twitter.com/whFdWSF5aL
道長様が物語の影響を受ける現代オタクみたいになった敦康親王に躾をするおじいちゃんみたいな事を言っておる…!
— DAK (@DAK114514) October 20, 2024
(一応血縁的には義理の孫ではあるんだよなぁ…🤔)#光る君へ pic.twitter.com/wTSJMPqxx8
道長くんは自分も「不実の罪」を犯してる自覚も含めてこれ言ってんのなら大したもんだ…
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) October 20, 2024
けれど確実に華やぐ藤壺は、道長の思惑通り日に日に艶やかに
和泉式部はともかく赤染衛門までキャッキャしてんの可愛かったw#光る君へ pic.twitter.com/lyVEy9DGts
ふしだら式部とエロ衛門…#光る君へ pic.twitter.com/TwQ35rVm5L
— ももこさん主 (@Momoko3Tome) October 20, 2024
#光る君へ
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) October 20, 2024
和泉式部:平常運転で歩く18禁
赤染衛門:倫子様が傷付くのは見過ごせないけど、不義の猥談自体はめっちゃおもろ☆
親王様:危ういことを仰せになられる
道長くん:危ういことを仰せになられた親王様をお諌めする為に不実の罪を訴える、不実の罪を犯した初恋バカ
モラルが首桶状態(ノ∀`)
惟規には罪の罰が…
”罪のない恋なぞつまりませんわ"
— ふるゆき (@natumey) October 13, 2024
大胆な発言でまひろ藤式部&ききょう清少納言に続き、あかね和泉式部が台頭⁉︎
第三の宮中クリエイターとなるのでしょうか。
#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/9XgWLyI4ex
平安女流歌人たちはつよつよなんだが?#光る君絵#ファンアート pic.twitter.com/0LqTXRhqwk
— お肉ちゃん (@mimpi_cahaya) October 20, 2024
道長ー!今なんでニコッてしたーッ!!?#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/TxkQY4FrTV
— 内海まりおE-70:10/20関西コミティア71 (@mariouji) October 20, 2024
三の宮との関係が光源氏にバレて、命が尽きる直前の柏木の描写。今度は光源氏が不義密通をされる側になる。#光る君へ pic.twitter.com/nFIctlDdzt
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) October 20, 2024
「罪…罰…」と独白から書き始めたのが女三宮なのは、彼女の不義が34帖以降の光源氏の凋落の一端だから。しかし、まひろがそこにたどり着いたのは、もしかすると赤染衛門から自身の不義について釘を刺されたからかもしれませんね。#光る君へ pic.twitter.com/RlCJQ5P6ho
— 青江 (@sinkontora0919) September 29, 2024
明後日金曜日、17日はRED8月号の発売日。今回のニンジャスレイヤーは? 復活したガンドーは、シキベの死、その時何があったのかを推理する。様々な状況、資料、言葉、それらを書きなぐっている内に湧き上がってくる文字「罪」と「罰」それはやがて……。#ニンジャスレイヤー pic.twitter.com/6UTA8wm4qE
— 月刊チャンピオンRED編集部 (@M_ChampionRED) June 15, 2022
罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰
崩御の卦
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 20, 2024
一条天皇、古の仁徳天皇の如き人徳… pic.twitter.com/mVhXg9neat
一条帝は寒い夜でも御直垂を脱いでいて、彰子さまが理由を聞くと、「人民の寒かるらむに、吾、かくて暖かにてたのしく寝たるが不憫なれば」(民が寒い思いをしているのに自分だけ暖かく過ごすわけにはいかない)と答えたそうです(『一条天皇』倉本一宏著)。気持ちは…わかりますが…。。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
「ある冬の夜、寒さに震える民衆のことを思い、自らも夜の寒さに身を晒すべく、敢えて薄着になったのであった。もちろん、一条天皇が寒い思いをしたからといって、民衆が寒さから救われるわけではない。一条天皇が薄着になったところで、」
— 田中理桜 (@tanaka_ri0) February 24, 2023
繁田信一『孫の孫が語る藤原道長』吉川弘文館,2023,p.203
一条天皇の民に対する心を聞き、中宮彰子は主上を唐の太宗(李世民)に比する。そう言えば『新楽府』の講義をまひろから受けていたね。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 20, 2024
太宗常以人為鏡
(太宗は常に人を以て鏡となし)
鑑古鑑今不鑑容
(古えを鑑み今を鑑み容を鑑みずと)
(『新楽府』「百錬鏡」)
太宗の治世は理想とされた。#光る君へ
民の暮らしと心に想いを寄せてくれる一条天皇…素晴らしいし体験だけにとどめて体を労ることを優先して欲しいです。人の上に立つ人は健康を維持しなければ世は安定しないから(と言ったそばから…)
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) October 20, 2024
#光る君へ
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 20, 2024
寛弘8年5月22日、彰子御在所に渡御したその日に一条天皇は病に倒れる。
御堂関白記
「主上、日来、尋常に御座さず、今、すこぶる重く悩み給う」
権記
「容体、脳乱の気有り」 pic.twitter.com/QuqpjkO5sv
一条天皇が寒い夜にわざと薄着しているのは史実なんだけど、歴史的に気温が低下しているこの時期にそういうことしているから体調崩したんじゃなかろうか
— 纁 (@xauwhodlar) October 20, 2024
ただでさえ病弱なのに
#光る君へ
「少しでも民の気持ちがわかるように」と冬でも薄着をして火も炊かない暮らしをしていると、民と同じように病気になって死ぬのよね。 #光る君へ
— ヒノッチ (@hinocchi) October 20, 2024
カラダニキヲツケテネ!
御本人がいらっしゃるのに、すぐ近くで「寿命です」って言うのやめて。#光る君へ pic.twitter.com/Bjroq0mbOe
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) October 20, 2024
病床の帝の隣室で左大臣が余命宣告の話してて本人に聞かれてしまうとか、そんな迂闊なことある?と思うけど、行成が権記に書いてるんだから仕方ない #光る君へ pic.twitter.com/37Cn3bUe2z
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) October 20, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 20, 2024
敦成がいる以上さっさと譲位してもらった方が都合が良い道長
5月25日大江匡衡に譲位に関わる易筮を行わせた。(御堂関白記)
天皇崩御の卦が出たため道長は清涼殿で泣いたが、それを一条天皇に目撃され自分の病状と道長の譲位工作を知りいよいよ病が重くなった。(権記)
時と場所を考えろ…。 pic.twitter.com/bzgZeKQM1M
道長が崩御の卦が出たという占文を見て覚悟をし、あろうことか一条院内裏北の対の南庇で僧と一緒に泣いた。それを隣の北の対の母家にいた一条天皇は、几帳の綻びから見てしまった。これによってますます病は重くなった「権記」
— アリ☆クロ☆2nd (@alichlock2nd) October 20, 2024
まさかの事実💢#光る君へ
あ、占ってるの、大江匡衡かこれ。赤染衛門先生の夫ですね。道長が匡衡に一条帝の運命を占わせ、「崩御」と出て、それを一条帝が知ってしまい(匡衡と道長が号泣してバレた)より具合を悪くした、というのは古記録にあります。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
占いで「崩御」が出たこと、一条帝は人一倍信心深かったので、大変ショックを受けたそうです。特に史料があるわけではありませんが、この「占いで崩御と出た」「それをたまたま一条帝が知ってしまった」ということ自体、道長が仕掛けたのではないかな…と思っています。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
陰湿!これもコトダマによる呪詛である。
名前が全然呼ばれないから気づかれない気がするけど、今回占っているのは大江匡衡
— ルルフ (@hervorruf) October 20, 2024
赤染衛門先生の旦那様です
かの大江広元様の遠いご先祖です
#光る君へ
#鎌倉殿の13人
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 20, 2024
←占いで天皇の命を縮めた先祖
挙兵して上皇を島流しした子孫→#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/PovEFHPgNW
この翌年に逝去。
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 20, 2024
いつも通り正論の実資
「権記」によると行成は悲しく泣く女官たち目の当たりにして尋ねると女官は言った
「御悩、殊に重きに非ずと雖も、忽ちに時代の変有るべし」
(病悩は特に重いわけでも無いのに、急に時代が変わってしまうようです)
一条天皇周辺は道長による譲位工作を察知していた。 pic.twitter.com/R6wxSkf7oT
一条帝の譲位と聞き、
— DAK (@DAK114514) October 20, 2024
「何事か!」と縁起でもない事を指摘する生真面目な実資殿と、
「とんでもない事になってしまったぞぅ」とキョロキョロしだした上に、厄介上司の東宮様と離れる事を嬉しがろうとする道綱殿が今回も対照的で良い…☺️#光る君へ pic.twitter.com/qn8puyPrA9
出来る仕事人な実資様
— 瀑布 (@tornadomilk) October 20, 2024
ただひとり一条天皇の譲位に反対するけど
この時に限っては現実を見据えてるのは道長達の方なのが御辛い
#光る君へ pic.twitter.com/PB0nxkTtZT
正論男もいた方が良いのだ。
東宮論争
【一般的な慣習だと皇統は…】
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
一条帝→居貞(三条帝)→敦康(定子の子)→敦明(三条帝嫡男)→敦成(道長の孫)
【道長が狙っている皇統】
一条帝→居貞(三条帝)→敦成(道長の孫)
西暦1011年時点で道長は満45歳。当時の平均寿命を考えると、彼には時間がなかったわけですね。#光る君へ
敦成親王役は濱田碧生くん
— あさみめぐる (@asami_meguru) October 20, 2024
『虎に翼』では猪爪直寅役
『どうする家康』では三法師役でした
#光る君へ pic.twitter.com/ekFGDIzn9v
跡目争いの最中か
— 岩瀬悠太 (@kokosukiakum) October 20, 2024
政治が働いてる模様#光る君へ pic.twitter.com/x2yNYE6AFw
女御腹ならともかく歴とした后腹の第一皇子に後を継がせないのは定子を廃后にできなかった道長が負うべき後世の批判でもあるよな #光る君へ
— けうぽ (@Keu_Po_Rin) October 20, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 20, 2024
天皇第一皇子且つ、母の地位が皇后または中宮。
さらに「帥宮の才智、はなはだ明らかにして、尤も感嘆に足る、感嘆に足る」と公任をして言わしめた才覚。
敦康親王が立太子しても何の問題無かった、ただ最高権力者藤原道長の意に沿わなかっただけだった…。 pic.twitter.com/2v8lzZxmSi
仲間内とはいえ、うっかり道長様でも口にしなかった一条帝の崩御という言霊を口にしてしまったうっかり公任殿よ…w#光る君へ pic.twitter.com/yA8ZwXtai2
— DAK (@DAK114514) October 20, 2024
一条天皇の大事と分かってるから我慢してるけど
— アラライ (@ararai_ararai) October 20, 2024
次の天皇になると分かってニヤニヤしちゃう居貞東宮様#光る君へ pic.twitter.com/apZ5jGsdth
居貞親王にしてみれば、4歳年下の主上が25年間その地位にあり続けているのを横目で見つつ、ブンブン肩振り回して約束された「次」を待っていたんだものね。待ちに待って、すでに36歳を迎えた居貞親王。そりゃ道長が伝える譲位を「明日でもよい」って言うよ。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 20, 2024
居貞親王(三条帝)「左大臣、妍子(きよこ)の顔でも見て帰れ」
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
妍子は道長の次女で、これは「わたしが帝になればおまえの政治的な立場にとっても有利であろう」という牽制ですね。#光る君へ
姸子の顔でも見て帰れ
— ネネ (@neneinen) October 20, 2024
(訳:お義父さん、あなたの娘は金遣いが荒いです)
#光る君へ
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 20, 2024
THE貴族の生活を満喫する藤原妍子 pic.twitter.com/8oOzT9RmjS
それをいくら自分の父とは言え泣く子も怖れる史上最強の権力者に向かって堂々と言い放つきよこに光る君へ出演者中最強説急浮上!#光る君へ pic.twitter.com/TV0yNog0y0
— すぎりゅん(あおノフ) (@freedreamer2017) October 20, 2024
「あ…あつ…」と言い淀む道長。恐れ多くて「あつあきら」と背後まで言えないのかな。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) October 20, 2024
次女の妍子にも、なかなか苦労させられる。#光る君へ pic.twitter.com/2pqAGowjsI
おお、妍子が鏡を手にしている。冒頭の百錬鏡の話がここにかかってくる。天子は鏡で自分の容姿は見ないで人民を見る。妍子は自分のことしか見ていない#光る君へ
— 🐰 (@usagi_no_kimi) October 20, 2024
蒙が啓けておられぬ…
一条帝が寒くても上着を着ないで過ごしているのに、東宮の妻は贅沢三昧。すごい対比を見せてくるな。#光る君へ
— ebelastin (@ebelastin) October 20, 2024
この次女は普通にバカなのだが、父親のやっていることも褒められたことではないのでこれも因果応報である。
— 澤宮千春 (@chiharusawamiya) October 20, 2024
#光る君へ
敦康親王を帝にしたい一条帝、敦明親王を帝にしたい東宮居貞親王、両方に後妻の父プレッシャーをかける道長
— ずいけん (@hamakkoryusan) October 20, 2024
なんだこれは地獄かね?#光る君へ
一条帝は行成に敦康の事を頼んでるけど
— sorcerer (@sorcerer117) October 20, 2024
何か色々の問題を上げて敦康はダメって言ってる
この行成の説得の内容も資料が残ってますね
(ちょっと検索したら出てくるよ!)
史実もちょいちょい盛り込みつつ
歴史は不穏な方へ動いている#光る君へ
一条帝としては、最も信任厚き側近である行成が敦康親王の立太子を進言してくれる事を期待していたが、行成にその事を反対された挙句徹底的な理詰めで敦成親王の立太子を進言され、気骨も意地も砕けてしまった。この日以降、一条帝の容態は急速に悪化していった(寛弘8年5月27日)。#光る君へ pic.twitter.com/NoW5wP9IDO
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) October 20, 2024
だんだんと生気を弱める一条天皇と行成のターンが本当に見応えあった
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) October 20, 2024
苦渋の決断を迫る行成の心苦しさ、苦悶し必死に飲み込む一条天皇
まだお若い塩野瑛久くんと渡辺大知くんの高いレベルで繰り広げられるお芝居が、確実にこの大河を上質なものにしているなぁ…#光る君へ pic.twitter.com/9axrxbPioP
行成「恐れながら、天の定めは人知の及ばざることにございます」
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
行成の一条帝への反論、古記録に残っているんですよね…。。敦康が皇位に就けないのは、この反論が決定打になったのだとも思います…。。。#光る君へ
一条天皇に立太子について問われた行成が清和天皇の例や外戚の力などを理由に敦成親王の立太子を進言したという逸話は「実に道理に適っていた」などと書かれるものの、やはり長幼の序などを考えると納得しがたいものがある。しかし、外戚の力がなければ治天の君になるのも難しい。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) October 20, 2024
#光る君へ
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) October 20, 2024
政治的なバックボーン(後ろ楯)を持たない親王を帝として推戴した場合、政全体が滞るという現実的な問題が横たわっているのですよね。
賢君の一条帝はそれが分かるから妥協できる。
で、権力と栄華に取り憑かれた伊周くんが最後まで理解できなかった世界でもある。
定子の子である敦康親王は「後見が弱かったから」という理由で立太子できなかった…とされていますが、後見が弱ければ周囲の公卿が支えればいいのです。それが出来なかったのは、当時の左大臣・道長とその一派が「支えたくない」と考えたからです。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
まあ一条帝も敦康親王を東宮にする立ち回りは出来てなかったよね。道長の娘と見合わせるとか色々やりようはあったはずだし#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) October 20, 2024
中宮激昂
#光る君へ 感情的に怒ってるだけなのかと思ったら、理にかなったこと言ってる pic.twitter.com/hR51G2zbl0
— 宇仁田(うにた) (@unixtower2nd) October 20, 2024
「なにゆえ、わたくしに一言の相談もなく、敦成を東宮にお決めになったのですか」
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
「父上はどこまでわたしを軽んじておいでなのですか!」
彰子さまが父・道長に反論したのもまた、『権記』にて記録されています。彰子さまの人間味を記す貴重な資料です。#光る君へ
「父上の仰せのままにbot」だった彰子様がこんなに自分の意見を父に向かって言い放つ
— ルルフ (@hervorruf) October 20, 2024
声にも表情にも怒りが溢れてる
しかも気品は失われない
は〜〜見てて眼福じゃ
#光る君へ
中宮様が感情をあらわに😲😲😲😲😲😲
— 知覚カービィー (@miogto07) October 20, 2024
左大臣「政を行うのは私であり
中宮様ではございませぬ」
中宮様と左大臣の演技が凄すぎて
引き込まれた#光る君へ pic.twitter.com/aMNMA7hEhp
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) October 20, 2024
「后宮、丞相を怨み奉り給う」(権記)
彰子は怒りを表にした、敦康を養育し同情しまた一条天皇の意を汲み敦康立太子を望んでいたにも関わらず無視され、
更に道長は一条との交渉という重大事を彰子に秘密にしていた(権記)。
道長のそれは明らかな中宮軽視と娘を蔑ろにする行動だった。 pic.twitter.com/fkh7FC4YBP
彰子の激昂は「権記」に「后宮、丞相を怨み奉り給うと云々」とある。実際には道長からも、一条天皇からも立太子について相談がなかったために怒りを露わにしたらしい。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) October 20, 2024
後に「国母」(事実上の皇室の女家長)として朝廷の政治に絶大な影響力を行使することになる彰子だが、当時はまだ満23歳の若さであり、父・道長に政治力で対抗する術を持たなかった。むしろここからが女性宮廷政治家としての彰子の出発だと言える。#光る君へ pic.twitter.com/2IMcMe32nO
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) October 20, 2024
彰子さま「藤式部……なにゆえ女は…まつりごとに関われぬのだ……」
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
彰子さまは日本史上二人目となる「女院」となって(一人目は詮子さま)、道長亡きあと、政治決定に深く関わってゆくことになります。政治史では「院政期を整えたのは、この頃の詮子と彰子」と言われています。#光る君へ
かつて女帝が立ったこともござりまするが…
道長、「自分が政に関わって世を変えなければ」が「自分が政の中心に立たねば」にすり替わってるの嫌な闇堕ちやで
— モッコリ・ティンティン (@mokkoritintin) October 20, 2024
#光る君へ
— 歴史好きなぶたさん (@rekisiotakunost) October 20, 2024
行成は敦康親王のことも考えていたと思うんですよね。
今東宮になっても良いことはない。
そして彰子様。すでに国母ですね。
一条天皇と彰子の子は二人とも天皇になります。
そして彰子の第二子・後朱雀天皇の中宮は敦康親王の娘・嫄子でした。
孫二人も天皇に孫三人が中宮となります。 pic.twitter.com/zimewYHA7G
言葉に偽りなく敦康親王を支える隆家と、狩りの誘いに「殺生はせぬ」と返すだけで敦康親王の人となりを表してしまう相変わらず脚本が上手い
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) October 20, 2024
そしてたったひとり喧々し、たったひとり納得のいかない顔をしている清少納言ネキ…!!
ウイカ姐さんまだまだ出番ありそうで嬉しい#光る君へ pic.twitter.com/NXpiEwo6Xl
敦康「殺生はせぬ」
— チャド (@Procyon_lotor) October 20, 2024
訳:私は伊周じゃないので敦成を呪詛しません#光る君へ
君を置きて
塩野瑛久さん、治安の悪いハイローでのカラーサングラスにチェーンという恰好でへらへらした態度と喧嘩時のマジさのギャップが凄まじい小田島ヤンキーで知ったから本作みたいな翻弄され品位と儚さの塊みたいな一条天皇まで演じるのを演技の幅に驚く。坊主だと顔の綺麗さが際立つね #光る君へ pic.twitter.com/X20q5wPUy5
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) October 20, 2024
"お前らどうせ『鎌倉殿の13人』観てるだろうから「臨終出家」の意味わかるよな?"という感じで、一条帝が崩御直前に剃髪してた意味を一切説明しなかったな #光る君へ
— taroken (@taroken) October 20, 2024
一条帝の辞世の「君を置きて」の君は彰子なのか定子なのか問題、歌自体は定子説の権記版を採用し、ドラマの演出は彰子寄りにした上で、行成が敦康東宮案却下を決定的にした史実を強調し、一条帝の定子への想いを無下にした行成の罪悪感を匂わせて皇后=定子説を記述させる巧みな流れでしたね #光る君へ pic.twitter.com/Y2r5Gx5FI3
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) October 20, 2024
「露の身の風の宿りに君を置きて塵を出でぬる事ぞ悲しき」
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) October 20, 2024
辞世の句「悲しき」を言わずに旅立たれてしまった…
定子を想い深い哀しみに囚われていた一条天皇
彰子と出会い愛し合い、きっと幸せだったと思いたい
行成の涙で私の涙腺は崩壊しました
塩野瑛久さん、本当に美しいお上だったよ…#光る君へ pic.twitter.com/d1vdDTVv5D
一条天皇の辞世の句、視聴者も字幕をつけないと聞き取れなかったように当時の人もそうだったのか古記録によって歌句が少しずつ違っている。ドラマでは行成が記した「権記」説か、最後まで言えなかった帝。最後の一文字を書けずに力尽き果てた惟規の最期とも重なる……#光る君へ pic.twitter.com/CPcMoSO8xu
— 🐰 (@usagi_no_kimi) October 20, 2024
一条天皇の辞世については、藤原道長「御堂関白記」と藤原行成「権記」、そして「新古今集」巻第八哀傷歌にそれぞれ異なった形で伝えられている。 pic.twitter.com/1elgZJjS81
— Vatanabeus (@nabe1975) October 20, 2024
露の身の草の宿りに君を置きて塵を出でぬることをこそ思へ(御堂関白記)
— Vatanabeus (@nabe1975) October 20, 2024
露の身の風の宿りに君を置きて塵を出でぬることぞ悲しき(権記)
秋風の露の宿りに君を置きて塵を出でぬることぞ悲しき(新古今集)
いずれも「露のように儚い身の仮初の宿である草に、露ならぬ君を残して出塵(出家)してしまうことを思う(悲しむ)」という意味となるが、道長の解釈では彰子、行成の解釈では定子に宛てた歌とも読むことができる。時の権力者道長、一条天皇の信頼篤かった行成の立場を考えると興味深い。
— Vatanabeus (@nabe1975) October 20, 2024
#光る君へ 「君を置きて」
— FAN (@Fan_UKCS) October 20, 2024
一気に弱ってしまった芝居にもまた引き込まれた #塩野瑛久 さんの一条天皇をもう見られないのは寂しく残念なで。
この世に君を置いていく事が悲しいと詠んだ辞世の歌
「露の身の風の宿りに君を置きて塵を出でぬる事ぞ悲しき」
行成の日記「権記」に記された方の文言ですね。
道長が一条天皇の病状や辞世の句を
— 埼獅子 (@saijishi) October 20, 2024
自らの日記、御堂関白記に記しています
辞世の句に「君」という言葉があるのですが
行成は定子様へ向けたものではないかと解釈しています
一方、道長は逆に彰子様へ向けたものと解釈しています
死出の旅路前に一条天皇の深い思慮と苦悩を感じます#光る君へ pic.twitter.com/MFxIcgNlfu
道長くんが御堂関白記に崩御の「崩」を「萌」と書き間違えて、崩御に萌えちゃったやつは再現しなかったんだね#光る君へ pic.twitter.com/lLrMEJWgi1
— 🐰 (@usagi_no_kimi) October 20, 2024
一条帝(院)が亡くなった日、道長は(直筆本が現存する)『御堂関白記』(国宝&世界遺産)に「廿二日、甲子、巳時、萌給」と記しました。これは正しくは「崩給(≒崩じ給ふ)」であり、このまま読むと「萌え給ふ」になってしまうわけで、個人的に日本文学史上もっとも面白い誤植(誤記)だと思ってい…
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
一条帝の辞世にある「君」が、彰子さまのことを指すのか、11年前に亡くなった定子のことを指すのか、諸説あります。道長は疑いなく「彰子のこと」と日記に記し、行成は「其の御志、皇后に寄するに在り。但し指して其の意を知り難し。」(私訳/一条帝のお心は皇后にあったのでしょう。ただ本当にどうな… https://t.co/9UcqBarfHF
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
一条天皇の辞世の歌は、病床にて口頭にて詠まれたといわれており、藤原道長の日記『御堂関白記』と行成の日記『権記』とで表記が異なっています。
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
『御堂関白記』(道長)
「露の身の 草の宿りに君をおきて 塵をいでぬることをこそ思へ」…
『権記』(行成)
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
「露の身の 風の宿りに君を置きて 塵を出でぬることぞ悲しき」
私訳/人の身は露のようにはかないもので、(一筋の風で飛ばされてしまう)この世に、いとしい君を置いて逝ってしまうことがかなしい
微妙に表記が違うのは、念頭に「定子さまの辞世」があるかどうか、と言われます。
定子さま辞世
— たられば (@tarareba722) October 20, 2024
「煙とも 雲ともならぬ身なりとも 草葉の露をそれと眺めよ」
サブタイトル「君を置きて」
— かかまつ (@kakamatsukk) October 20, 2024
一条天皇の辞世の句の“君”が彰子と定子どちらを指すのか、今も二説あります。
定子が自らを「草葉の露」とした辞世への返歌として、御志を皇后に寄せたと行成が記したことを、ドラマでも取り上げてくれました。
だってみんな定子様も彰子様も好きでしょう⁉︎#光る君へ pic.twitter.com/EU4evuofVz
ナムアミダブツ…
双寿丸
みんなー!新しい謎の男枠よー!#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/a6rzAYJUmq
— 18 (@pc18_) October 20, 2024
なんかどこかで見たような展開…#光る君へ pic.twitter.com/hg5ZvVyBJX
— ももこさん主 (@Momoko3Tome) October 20, 2024
直秀を埋めたあのことからふたりで誓ったことが少しづつずれてきて、「まひろとの約束」が道長の独走の理由になっている今賢子にとっての直秀が出てくる……オリジナルにオリジナルが塗りこめられてるのに巧(ウメ)ェ違法建築!!!!!!!!!!!
— くろの (@kagiroisando) October 20, 2024
直秀ルートにいかなかったルートで生まれた娘が直秀みたいな男に惹かれるの、ファンサが行き届いてる
— モッコリ・ティンティン (@mokkoritintin) October 20, 2024
ああ、乙丸の髪もすっかり白くなっている
— かかまつ (@kakamatsukk) October 20, 2024
まひろのことも賢子のことも
ずっとそばで見守ってきた
強い相手にも臆さず立ち向かってきた
いつか彼がその生涯を閉じるときには
どうか、どうか
ふたりの姫様に見守られていてほしい#光る君へ pic.twitter.com/A1HcE0NTXK
老いた乙丸。
うわぁ直秀markⅢ登場したと思ったら平氏の、武士の時代が近づいているのが分かるやつ~~ #光る君へ pic.twitter.com/W16bzwvLdk
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) October 20, 2024
平為賢の名前を出すということは、やっぱり終盤の山場で刀伊の入寇をガッツリやる流れなのかな。となると隆家くんにも最大の見せ場が残ってそうでよかったですね #光る君へ pic.twitter.com/jqLeIcyYUC
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) October 20, 2024
双寿丸が仕えていう平為賢は、後に刀伊の入寇で藤原隆家と共に活躍し、現茨城県の常陸国多気城が本拠地で平将門の従兄弟の孫にあたる常陸平氏。巨大な日向寺を作るなど多気氏は平安時代は常陸の権勢をふるうも鎌倉時代に鎌倉殿の13人の一人の八田知家に滅ぼされる。#光る君へ pic.twitter.com/HjKlQZd88a
— 一二三 (@nunonofuku123) October 20, 2024
#光る君へ 第四十回 光る君絵 pic.twitter.com/MP76gDkeJE
— 矢部太郎 (@tarouyabe) October 20, 2024
直秀再来かと思ったけど何か違う#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/xXfEzE6xCR
— どすこ (@zigeuner_seijun) October 20, 2024
双寿丸!?あなた双寿丸っていうのね!?#光る君絵 #ファンアート pic.twitter.com/RgxiV4RFRX
— お肉ちゃん (@mimpi_cahaya) October 20, 2024
直秀のニンジャソウルがディセンションしたのか…?
まとめ
第四十回「君を置きて」をご覧いただきありがとうございました。
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/4hwSBlnGL8
※配信期限:10/27(日) 夜8:44 まで
※要ログイン#柄本佑 #藤原道長#見上愛 #藤原彰子#光る君へ pic.twitter.com/6poUBmUsjE
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#藤原彰子 役#見上愛 さん
⋱
≪藤原彰子 人物紹介≫https://t.co/oUyLIVKebl#光る君へ pic.twitter.com/vIhLaavVyb
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#一条天皇 役#塩野瑛久 さん
⋱
≪一条天皇 人物紹介≫https://t.co/SIoDSce4rO#光る君へ pic.twitter.com/xotacmC5Cf
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#三条天皇 役#木村達成 さん
⋱
≪三条天皇 人物紹介≫https://t.co/gXTQwCxci0#光る君へ pic.twitter.com/RvsPnhpDKN
◆◇ #光る君へ インタビュー◇◆#一条天皇 役・ #塩野瑛久 さん
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
「一条天皇なりに懸命に目の前のことに向き合ってきたつもりだったのに、最後の最後まで望みどおりにはいかず、苦しかったです」https://t.co/tGOz5OefWE
◆◇ #光る君へ インタビュー◇◆#藤原彰子 役・ #見上愛 さん
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
「一条天皇との別れは、悲しくてしかたがない。何も先が見えなくなるような、信じられないような思いになりました」https://t.co/4MzTDO9mJe
◆◇ #光る君へ インタビュー◇◆#藤原隆家 役・ #竜星涼 さん
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
「起こしてしまった過ちを認め、新しい場所に飛び込む勇気があるのが、隆家の強さ」https://t.co/ObHuRhg6mb
ブレイブイン!
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
居貞親王の後ろの人が
下襲(したがさね)の裾(きょ)を
持っているのはなぜ?
_______________◢
をしへて!
風俗考証・ #佐多芳彦 さん を公開!!https://t.co/lJZX7ariae
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
『御堂関白記』には…
寛弘8年(1011)6月21日条
◆◇◆◇◆
中宮(藤原彰子)が御几帳(みきちょう)の下におられたので、一条院が仰せられたことには、
露の身の 草の宿りに 君を置きて
塵を出でぬる 事をこそ思へ
とおっしゃって臥(ふ)しなされた後、不覚となられた。#光る君へ pic.twitter.com/W4oat5M4VK
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
『権記』には…
寛弘8年(1011)6月21日条
◆◇◆◇◆
亥剋(いのこく/午後9時~午後11時)の頃、法皇(一条院)はしばらく起き上がり歌を詠んで云われたことには、
「露の身の 草の宿りに 君を置きて
塵を出でぬる 事をこそ思へ」
と。その御志は、皇后(藤原定子)に寄せられたものである。 pic.twitter.com/kl0QpZCxSt
#光る君へ 第40回。一条天皇、譲位後に崩御。敦康を東宮にという願いは叶わず辞世の歌も切なく。淡々と権勢を強める道長。何故女は政に関われぬのだと問う彰子に対し、道長や賢子へ向けるものとは違う眼差しで彰子を見つめるまひろが印象的。少女漫画のヒーローのような双寿丸の無双に胸キュンでした! pic.twitter.com/sRMlJQviM3
— KEI-CO (@keico) October 20, 2024
行成、板挟みの立場でストレス爆上がりだろうな…
— にらたま13 (@niratama0896) October 20, 2024
甘いもの食べて元気出してほしい… #おじゃる丸 のヘイアンチョウで食べたプリンとか…#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/IGVnNjlUuW
直秀を彷彿とさせる双寿丸と賢子を出逢わせるなんて、またこんなベタな少女漫画的な…!いいぞもっとやれ!
— ナツキ シノブ (@ntksnb) October 20, 2024
でもまさか直後にまひろもやってくるとは完全に想定外でした!反応が気になる(笑)
(第40回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/IYEwRLi7o6
今日の公任様
— 朔田浩美「GLASS HEART」宣伝部 (@sakutahiromi) October 20, 2024
悪い顔の政治家ですが素敵ですなあ。 #光る君へ #光る君絵 #町田啓太 #グラスハート #Netflix #若木未生 #佐藤健 pic.twitter.com/Yz8SlgbOFf
『光る君へ』
— 塩野瑛久 (@akihisa_shiono) October 20, 2024
一条天皇役 塩野瑛久でした。
全身全霊をささげました。
ご視聴、本当にありがとう御座いました。#光る君へ #一条天皇 pic.twitter.com/4xIzvKzB5G
#光る君へ【演出はヒトシ】第40話。監督は #100カメ 初出演の時 #鎌倉殿の13人 の若手の助監督で、34話の曲水の宴の回で初めて大河演出を任されて、先輩たちに さんざんイジられていた ヒトシなので、ハラハラしながら 観てました。とりあえず、無事に終わったので ひと安心。 pic.twitter.com/HE6mptcH0A
— ひぞっこ (@musicapiccolino) October 20, 2024
【#光る君へ『君を置きて』】
— ◾千鳥格子◾ (@chidori_g) October 20, 2024
❖一条天皇、崩御…
ご在位25年…病の為に譲位後31歳の若さで亡くなられます。
病の苦しさと弱っていくご様子、けれど最期の剃髪姿は美しかった。「お上!お上!」と泣きながら呼びかけ続ける彰子さま。本当に長く険しい道程を歩いてこられ、涙でいっぱいになりました🙏🏻 pic.twitter.com/KzorlXojXJ
一条天皇、ひと目でも拝見できれば一代の誉となる、をまさに体現したお姿、素晴らしかったです。
— たぬき (@6pntsk) October 20, 2024
ひとつだけ、猫と一条天皇の絡み見たかったぁああ
#光る君絵
#塩野瑛久
#一条天皇
#光る君へ pic.twitter.com/iicRtg2xmJ
#光る君へ
— 歴史好きなぶたさん (@rekisiotakunost) October 20, 2024
一条天皇の即位は系図上の画期でした。
壬申の乱で敗北した大友皇子の玄孫が橘氏に嫁ぎ、その子孫が藤原兼家室・時姫です。
一条天皇は歴代で初めて大友皇子の血を引く天皇であり、天武天皇と万葉歌人の額田王の血も引きます。
道長も同じです。
失われし近江朝の血が返り咲きました。 pic.twitter.com/Be3QCC8sAJ
ここの行成くん故意だろうけど、こういう意図的な解釈違いをわざと起こすことで政は進められていったのだと思うと。
— ナツキ シノブ (@ntksnb) October 20, 2024
道長からの「行成あっての私である」という言葉と引き換えに、行成の中で墓まで持っていかざるを得ない罪のようなものが生まれてしまった…
(第40回感想絵 2/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/xB9DMQ5PBE
◆◇ #光る君へ 紀行◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
第四十回「京都府京都市」を公開!#一条天皇 が神社行幸を行った神社のひとつである #京都市 の #松尾大社。
平安遷都以前より鎮座し、京(みやこ)の守り神として崇(あが)められてきました。https://t.co/ULicTvqPeg
諦めたらそこで試合終了でございましてよ!? BY清少納言
— お肉ちゃん (@mimpi_cahaya) October 20, 2024
そして来週の放送はいつもより早くてよ!みなさまお気を付けくださいまし!
「光る君へ」10月27日(日)午後7:10〜午後7:55 #光る君絵 #ファンアート pic.twitter.com/f0AWHrsFlo
#光る君絵 40回感想です
— いそみね (@isomine) October 20, 2024
今度のイケメンは喧嘩が強い肉体タイプよ!(武者の息吹)(性格ほぼヤンキー)
「まつりごとをするのはあなたではない」残酷だけど締まった良いシーンでした
大河ドラマ 『光る君へ』 第40回 「君を置きて」 https://t.co/1MmLSDD9bq pic.twitter.com/f6kyKmDESC
#光る君へ 第四十回 #光る君絵 pic.twitter.com/1EnYsajju3
— 矢部太郎 (@tarouyabe) October 20, 2024
40話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) October 20, 2024
・娘との関係が兼家そっくりだな道長
・一条帝、美しい帝だった
・国母シヴァガミになれ彰子
・両統迭立&年長の皇子&後妻×2、地雷原か?
・三条帝も余裕こかず敦明親王に注意しろ
・行成に色々背負わせすぎ
・運命確定能力者匡衡、5部にいそう
・やるのか、刀伊の入寇編#光る君へ
止められなかった父 pic.twitter.com/u9siLdcDOM
— u (@urako0924) October 20, 2024
#光る君へ
— ファーストサマーウイカ (@FirstSummerUika) October 20, 2024
ここんとこ毎話つらすぎて
毎回おじゃる丸コラボアニメ挟んでくれないと身が持たんのだが😭
乙丸のおんぶシーンがなかったら暴れてたぞ😭
もう勘弁して…みんな幸せになって…😭
「#光る君へ」第40回 振り返りインタビュー#道長 の意向で次の東宮は #敦成 に…#一条天皇 役 #塩野瑛久 さんは
— ステラnet (@steranet_nhksc) October 20, 2024
「絶望と悔しさがすごく湧き上がってきて…」
怒りを露わにした中宮 #彰子 役 #見上愛 さんは
「彰子には自分の信じる軸、あるべき道があります」
全文は👇https://t.co/hldLjZ8buU
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) October 20, 2024
第四十一回「揺らぎ」
10月27日(日)
[総合] 夜7時10分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
※総合・夜8時は「衆院選開票速報 2024」のため、夜7時10分より放送いたします。
▼あらすじhttps://t.co/iuBR082YVn
▼相関図https://t.co/dQUeLBuOeG pic.twitter.com/TbvmvqAGtl
「私は怒ることが嫌いなの」なんて、昔の三郎のようなことを言い出す賢子。
— かかまつ (@kakamatsukk) October 20, 2024
気の強さとか物怖じしなさとか圧倒的にまひろの血が濃そうなのに、ちょくちょく道長っぽさも出してくる。
ところで皆様、来週は衆議院議員選挙のため、夜7:10からの放送です。お見逃しなく!!(情報量の多い予告)#光る君へ pic.twitter.com/gZCqczQbxm
◆おじゃる◆
◆君へ◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)