![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137340406/rectangle_large_type_2_a10673c15ed0f74961d6bfea5f4919f8.png?width=1200)
【備忘録】「光る君へ」まとめ15
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
パロディマシマシ☆平安時代前期〜中期を生きたゆかいな連中
— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1) April 9, 2024
こいつらから武士は生まれた#歴史創作 #漫画が読めるハッシュタグ
#ポーズ取らせて元ネタが通じるかチャレンジ pic.twitter.com/NrpDdybbWW
治安は終わっている。
◆真昼◆
◆月下◆
第14回(補)
ファッサマ納言
めちゃくちゃ面白いし解釈一致の気持ちよさに溢れた文章なのだけど、以下の一フレーズがあまりに清少納言で、破壊力がありすぎて内容がうまく頭に入ってこない。
— たられば (@tarareba722) April 8, 2024
>「周りの空気に合わせて己を殺すくらいならブチ壊した方がマシ」#光る君へ
ファーストサマーウイ…https://t.co/4PNyAmTBMS
一条天皇
即位直後(西暦990年)である今回(第14回)時点で、はしゃぐ一条帝と定子に母・詮子が強く厳しく当たるの、自身の内面的な事情(帝と后の愛し愛されるしあわせな関係などがあるはずがない、という信条)だけでなく、政治的な事情も強いんですよね。#光る君へ…
— たられば (@tarareba722) April 8, 2024
一条帝と定子、キャストの年齢があるから微笑ましいおねショタに見えるけど、直接的な描写がないだけで、実際は真ッ昼間から人目も憚らずにロマンティクス三昧というシーンだからな。二人に会う時の詮子が不機嫌なのはそーゆー意味よ。#光る君へ pic.twitter.com/Y1pI2GybWr
— 与力 (@zeppekiman) April 8, 2024
フフ…ロマンティックス!
道長
#光る君へ 14話。まひろと道長がばったり!の後ろで鳴いているのはホトトギス。初夏を知らせる鳥。時期は初夏。
— 自然ガイドのネタ帳 (@kumasuke902) April 12, 2024
当時はホトトギスは昔を懐かしむものとして表現に用いられたのだそうです。
道長が、元カノに突然出会って焦るのかと思ったら、なんだかのんびりと懐かしんでいたのはこれか! pic.twitter.com/Zzyjgkh1kW
橋を挟んで鉢合わせした道長とまひろは、紀行でも触れた宇治橋付近で川を挟んで歌を詠み合った兼家と道綱母を指していたのかな。そのシーンで散っていた桜の花言葉が「私を忘れないで」、先にあの世へと渡った橋で絶命した兼家のそばに咲いていた桔梗の花言葉は「変わらぬ愛」。いとエモし#光る君へ https://t.co/jmlun07ABL pic.twitter.com/0fxOErjd1A
— 🐰 (@aaa88421046) April 8, 2024
はぁ〜〜ん…そうか!!
— さくさくパンダ (@nappe_han) April 7, 2024
道長は屋敷で従者に
「先の蔵人の式部の丞、藤原為時の娘です」
と紹介されて
『まひろはまだ未婚である』
と分かって倫子の話も耳に入らず、安心したような朗らかな顔してたんだ。#光る君へ pic.twitter.com/qWH0WyXIj0
平安時代の所作のなかで、なんでこの時の道長くんの仕草にときめいてしまうのかわかった。今で言う「ネクタイを緩める瞬間」だからだ!!(好きな働く男子の仕草ランキング殿堂入りネタ※個人調べ)#光る君へ #柄本佑 https://t.co/VVYV3kQhlx pic.twitter.com/aRE4y9pZc1
— 🐰 (@aaa88421046) April 7, 2024
道長くんの「ああ よい風だ」には「あなたを死ぬまで見続けます」と誓ったまひろが「今も見てくれている」という思いも含まれていたのかな。あの日そう誓った後に抱きしめた彼女が顔をうずめたのは、束帯の首元を開けたこの胸元。風がそのぬくもりを運んでくる。倫子には触らせたくなかった#光る君へ https://t.co/fnb1kxSCz9 pic.twitter.com/IBeehnCmRT
— 🐰 (@aaa88421046) April 9, 2024
未練タラタラすぎる…
14話 道長倫子まひろの作画が違いすぎた#光る君へ #光る君絵
— 瀬戸 (@johntravotal26) April 8, 2024
まひろに一目会っただけでルンルン春の風とか感じちゃう道長と、直後に映る死んだ顔のまひろとの差…
倫子様はまだ真相にはたどり着いてなさそうだけど、いつかこの時のことを思い出して(なるほどそういう事か…)となるに違いない pic.twitter.com/J4iWW57Nfl
14話のお題は既にいろいろ出ていますが、道長くんの"ん"についてですね。
— 🐰 (@aaa88421046) April 8, 2024
「元カノに会った時(耳元で説明を受けた後)の「ん」と、妻に「ん」と言った時の道長くんの気持ちの違いを述べよ」
※尚、打毬の後の品定めでも「ん?」と言った道長くん。トボける時に使いがち#光る君へ https://t.co/6oMu6akoLa pic.twitter.com/2BB6Z3K3D9
明子
ヒェェ…瀧内公美さん、明子女王を命懸けで演じていらっしゃるhttps://t.co/BKZ1tEx4rV#光る君へ #瀧内公美 pic.twitter.com/NuSm4tPGEC
— 🐰 (@aaa88421046) April 9, 2024
コワイ!
兼家
2話を見てたら、兼家パパがお上に検非違使庁の改革を直訴していた。今の道長くんが取り組んでいるように。そしてそれを「好きではないが」実資が賛成していた。ここも今と同じだ。やはり道長くんは父のような政治家になっていくのかな。妾との関係もまひろとの関係を示唆しているようだし?#光る君へ pic.twitter.com/V4zBDgh49f
— 🐰 (@aaa88421046) April 8, 2024
清濁を合わせ呑みくだす兼家を好演した段田安則さんが、約20年前には紫式部の弟、惟規を気弱に演じていたのは感慨深いですね。どんな役にも化けられる役者のすごさよ。#光る君へ pic.twitter.com/cG4R6dJjLh
— 青江 (@sinkontora0919) April 10, 2024
そうなの!?
第15回
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 7, 2024
第十五回「おごれる者たち」
4月14日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/7ohwVDOezz
▼相関図https://t.co/ef4FNrWWV9 pic.twitter.com/upXRD5BsbJ
道隆独裁
正暦元(990)年十月二十二日定子が内裏に入ったが、住まいとして用意されていた登華殿ではなく、主上により近い上御局で生活するようになる。この3日後、国母である詮子の住まいが内裏の外、中宮職の庁舎・職御曹司に移される。主上と定子との間をとやかく言う詮子を道隆が排したとしたのか。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 14, 2024
「(道隆は)皇太后・詮子を職御曹司(しきのみぞうし)へ遠ざけた」
— たられば (@tarareba722) April 14, 2024
そんな、、、左遷みたいに……そういう筋立てにするの…職御曹司は内裏のすぐ北東にあった、皇后や皇太后に関する事務を取り扱う場所です。後年内裏が焼亡した際に定子さまも一時滞在することになった場所ですね…。。 #光る君へ
道隆、権力をほしいままにするのに邪魔な詮子を遠ざけるとはあまりにわかりやすい「権力もたせちゃダメ人間」仕草だ…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) April 14, 2024
汚れ役を道兼に一任してたから根回しとかわかんないのか…
藤原実資様、世の乱れを心配する。#光る君へ#光る君絵#光る君へイラスト pic.twitter.com/7wcVw4DRJl
— しゅう (@Shushu64) April 14, 2024
#光る君へ 道隆のやり方が強引なので、定子様は帝を手玉に取ってと女房たちから陰口を叩かれる。そういうのを聞いても貴子はその場で突撃せず、定子様に皇子を産め、後宮の長になれと諭す。定子様は帝を大切にして仲睦まじく過ごすことを考えていて、本人と周囲の陰口とはまったく違う。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) April 14, 2024
大河ドラマ「#光る君へ」第15話。
— 太田いず帆 (@izuho_ohta) April 14, 2024
今夜の放送も、ぜひご覧くださいね🪭
ささやき女官チーム。
女子5人でいるとものすごく強くなれた気がするので、とんでもない陰口もさらっと言えました。 pic.twitter.com/cOD1LvHpKZ
久しぶりだな平安SNS。
道兼乱心
ここであえて公任を「頭中将」呼びするのは、やはりそういう意味での匂わせなんですかね #光る君へ pic.twitter.com/KX571qtTQq
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 14, 2024
恐怖!部下の家に突然来て飲んだくれて脱いで帰らない上司!
あれだけの暴言を放ったのにその後の行動が怒りや復讐でなく酒精に浸り続けたって事は、父上を結局憎みきれなかっのではないか。
— たけしば (@tak_shiba_pf) April 14, 2024
妻子も去り弟の同輩にたかる迄落ちるも、手を差し伸べたのは「お前を置いてはいかぬ」と言ってくれた兄ではなく、あれ程諍い続けた弟。
道兼殿よ…#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/JzkdXAMBwM
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) April 14, 2024
前回のあらすじ
「道兼です…後継者に選ばれませんでした…
悔しいです!」 pic.twitter.com/fuE8YLoBNP
7日関白こと藤原道兼、wikiでも散々な言われよう#光る君へ pic.twitter.com/7DRWep6VLE
— ワラワラ (@warawara_ryo) January 7, 2024
父や兄を呪い酒に溺れる道兼が、弟の言葉に涙を浮かべる。
— かかまつ (@kakamatsukk) April 14, 2024
思えば、汚れ仕事をこなし且つそれを父の期待と受け取って嬉々とし、兄にその苦悩を労られては涙してきた。転がり込んだのも、自分に取り入るため懐いてきた公任の屋敷だ。
実は彼は、人の裏表を疑わぬ至極純粋な人なのではないか。#光る君へ pic.twitter.com/AmiFBTP6sp
全てを失い自暴自棄になり自堕落に腐る道兼を真っ直ぐに諭す弟、道長
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 14, 2024
子供の頃はこの道兼に虐められ、まひろ母の恨みすらあるはずなのにこの次男三男の兄弟は本当に魅力的に描かれていて、無様に泣き伏す玉置玲央さんの名演も相まって胸に迫る名シーンだった…
道兼…しっかりせえ道兼…#光る君へ pic.twitter.com/cihaxYqWrE
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 14, 2024
暴力振るったし喧嘩もした、それでも有る兄弟の絆…
家族で本当に優しい言葉を道兼にかけたのは道長だけだろうな… pic.twitter.com/4kajcPFDtW
「兄上は変われます。変わって、生き抜いて下さい」
— Vatanabeus (@nabe1975) April 14, 2024
壊れてしまった兄、道兼を諌める道長。権力者となった道隆、今生に絶望してしまった道兼と違い、道長は変わらない。#光る君へ
道兼「おれのことなど忘れろ」
— たられば (@tarareba722) April 14, 2024
現時点(西暦990年頃)で道兼は正二位・権大納言で、このドラマ内では腐りまくっておりますが、まだまだまったくチャンスあるんですよね。翌年には道隆政権下で内大臣になっていますし、関白にもなります。こういうところだよなーー。#光る君へ
#光る君ヘ
— 閂 (@1192_296kmkrbkf) April 14, 2024
道長君、温いぞ。大河では酔っ払いにはこうだ(´・ω・`)#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/ntC7m7DXnm
水を注ぐ女。
成長著しい帝
#光る君へ
— さぼ/ちな (@savalanti320) April 13, 2024
第15回 一条天皇の最終形態降臨が楽しみです!
花山帝、円融帝もそれぞれの魅力たっぷりでもっと映像で観たかったなと描いていて改めて思いました。史実をもとにした物語の切なさよ#光る君絵 pic.twitter.com/aVS8naAyJE
明日ついに一条天皇最終形態が登場。楽しみ
— たぬき (@6pntsk) April 13, 2024
#光る君絵 pic.twitter.com/4e5oRnPqU3
正暦四年(西暦993年)、道兼が内大臣、伊周と道長は権大納言。
— たられば (@tarareba722) April 14, 2024
この頃、満年齢で、定子17歳、伊周20歳、道長27歳、道兼32歳、まひろ(紫式部)23歳、一条帝13歳(13歳??)ですね。#光る君へ
成長著しい一条帝(満13歳)#光る君へ pic.twitter.com/zYqmyWk03K
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 14, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 14, 2024
成長著しい一条帝→ pic.twitter.com/H4Ulv5CtZJ
13歳です。いいね?
おねショタ終了のお知らせ #光る君へ pic.twitter.com/2N2U19m0Gy
— ハツラツ艦長 (@OgrCap85mar27) April 14, 2024
『枕草子』三巻本/二〇六段
— たられば (@tarareba722) April 14, 2024
笛は横笛、いみじうをかし。遠うより聞こゆるが、やうやう近うなりゆくもをかし。近かりつるがはるかになりて、いとほのかに聞こゆるもいとをかし。#光る君へ
まさか、、、生きてるうちに実物(実物?)を見られるとは…。。
主上の龍笛
— ルルフ (@hervorruf) April 14, 2024
まことお麗しい
「糸竹絃歌、音曲絶倫」と枕草子で絶賛された名手ですもの!
絵巻物のようです…
#光る君へ
★おお。一条天皇は笛の名手で有名。文化人の一条天皇は家集も集めていたみたいです。『権記』一〇一〇年六月十九日〈後撰集、行成が書いたもの〉、『紫式部日記』〈拾遺和歌集〉などなど。ただいま調査中。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) April 14, 2024
いと雅やかにあらせられる…
擬文章生
惟規くん頑張ったね#光る君へ pic.twitter.com/ZDTWVU8bPO
— アラライ (@ararai_ararai) April 14, 2024
擬文章生(ぎもんじょうしょう)とは大学寮に通う学生で、詩文や歴史を学び寮の試験五題のうち三題以上に及第した者をいう。式部省で行われた官人候補者への試験の合格者である文章生の前段階にあたるポジションであった。#光る君へ pic.twitter.com/9QsC2drYlu
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 14, 2024
★惟規(のぶのり)は大学寮の試験パス。定員四百人程度。最終試験に残るのは二〇名程度。試験も難しいのね。だから惟規は頭悪くない。「擬文章生」→「文章生」。夕霧の話を思い出してね。夕霧が試験に受かるまでの勉強は大変でしたね。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) April 14, 2024
ちなみに18歳の若さで文章生になったのが、惟規の100年前くらいまで生きていた学問の神様・菅原道真。一緒に学んでたらどうなってたかな
— 🐰 (@aaa88421046) April 14, 2024
※漫画「応天の門」おすすめです#光る君へ #応天の門 pic.twitter.com/pKDRZYRQFh
官職まであと一歩。
「琵琶ってなんか悲しいですね
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) April 14, 2024
私のお祝いなのに」
本当に、心では思っていても言わなかったTLの声を代弁する惟規
#光る君へ
辛気臭い琵琶!
#光る君へ まひろさんが読み上げていたのは白楽天の『琵琶行』。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) April 14, 2024
「声を尋ねて暗に問う 弾く者は誰ぞと 琵琶声停みて…」
琵琶の音のする方に密かに問いかける、誰が弾いているのかと。琵琶の音はやんだが…
まひろが書写する漢詩は白居易の「琵琶行」。琵琶弾きにかこつけて作者の境遇を嘆く内容と、まひろのもどかしい境遇を重ね合わせるニュアンスですかね #光る君へ pic.twitter.com/GIMewjZRzp
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 14, 2024
そして琵琶湖へ。
清少納言
— す (@yrmtyhpy) April 13, 2024
清少納言、苛烈なだけで悪い人でもないし先進的な考え方も持ちまひろと現在もっとも懇意であり同情的でもある女傑である事と、「うわ出た!!」感「こ、こいつマジで……」感「止まれ止まれ!」感「困った人だなぁ……」感は両立する
— さめ7200 (@SAMEX_1u2y) April 14, 2024
うわ来た納言。
本日の光る君高校
— にらたま13 (@niratama0896) April 14, 2024
(予備校特進クラスで別の女子校のギャルと最近お菓子を食べる仲になってきた)#光る君絵#光る君へ https://t.co/JPPqFRnT7p pic.twitter.com/Zm6ttvtQkg
干し杏っぽい
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) April 14, 2024
何でも干し柿に見えてしまう
ドライフルーツ。
ききょう(清少納言)は正暦4年(993年)冬頃から、私的な女房として中宮定子に仕えた。初宮仕えの際、定子の十二単の袖口からのぞいたピンク色に色づいた美しい手に見惚れたという(『枕草子』より)。彼女は定子に忠誠を誓い、この後懸命に支えていく事となる。#光る君へ pic.twitter.com/mjPlJdcoCS
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 14, 2024
ききょう「……尊い……」
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 14, 2024
って、セリフ無いのに絶対「尊い」って思ってるだろうって思ったききょうのお顔最高だった
生涯の推しを見つけたオタクの顔やん…#光る君へ pic.twitter.com/V55ePbaQt9
清少納言は「せいしょう・なごん」ではなく「せい・しょうなごん」。それは清原姓と官職を合わせたものだから。
— かかまつ (@kakamatsukk) April 14, 2024
日本人あるあるの誤解を正すだけでなく、彼女の父も夫も少納言ではないのに清少納言と呼ばれる謎が今も解明されていない中、『定子がそう呼んだから』説を採ってきましたーー!#光る君へ pic.twitter.com/QVHKUPJkKg
由来が不明で諸説ある「清少納言」のネーミングを「推しが名付けてくれたからそれでOK」で一点突破していく今年の大河ドラマ #光る君へ pic.twitter.com/WFTN11b91r
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 14, 2024
パープル式部は清リトル納言が毎回"Say show now go on"って文字を背負って出てくるのがたまらなく好きですね pic.twitter.com/FenEH9epYN
— 伏黒しのぶ (@shinobu_work) February 5, 2019
Say show now go on!
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 14, 2024
清少納言の夫、橘則光の官職は修理亮・左衛門尉・土佐守・陸奥守。
父、清原元輔は民部大丞・周防守・肥後守。
清は清原氏から来てるのは分かってるが少納言はどこから来たのか。 pic.twitter.com/hASIKE9YHb
(きれい…(ポワワ)定子様を見たききょうが表情から態度から混乱の仕方から突然の正気マジレスから推しにもらった呼び名はそれでも素敵を感じるとかどこもかしこも完全に推しの前で挙動不審になってしまうオタクのそれで最高#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) April 14, 2024
#光る君へ それは夫に紐づいた呼び名ではありません、でも貴女が最初にそう呼んでくださったから、その呼び名がいいのです。誰かの娘とか妻じゃなく、ただの「私」が貴女を崇めたいのです、というききょうの情熱。火の玉ストレート。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) April 14, 2024
ききょうさん、お顔!お顔!!
— さとひ/渡辺裕子(仕事用) (@satohi11) April 14, 2024
「今よりそなたを清少納言と呼ぼう」
おおお!!
しかしそれに「夫とは別れたしー、小納言でもないしー。でもいい名前だからそれで!」と答えちゃうききょうちゃん、マジききょうちゃんだわ。
#光る君へ
人生の推しと運命の出会いを果たして新たな名前を頂戴してもきっちりマジレスはする清少納言かなり好き
— Ching Poyan (@mokkoritintin) April 14, 2024
マジレス納言!
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 14, 2024
清少納言(ききょう)が語る中宮定子の印象
「かかる人こそは世におはしましけれと、おどろかるるまでぞ、まもり参らする。」
超訳:こんな美しい人がこの世にいるなんて!と見惚れてしまった。
ベタ惚れです。 pic.twitter.com/8NvuoyFbhD
一生の推しに出会ってしまったウイカ清少納言の表情たまらない。わかる!#光る君へ #光る君絵#イラスト pic.twitter.com/DoVsWNbJlv
— 蛸山めがね(たこやま めがね) (@octopoda8) April 14, 2024
生涯の推しとの初対面で宇宙猫みたいになってしまったききょう改め清少納言の顔、ほんと好き#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/DEzul1Coow
— にらたま13 (@niratama0896) April 14, 2024
スペース納言!
#光る君へ #光る君絵
— うめ✿ (@umeHana672) April 14, 2024
定子さまと清少納言が尊すぎて…✨
事前に描いていた妄想絵です pic.twitter.com/QtNwE6zwz4
#光る君へ #光る君絵 #副音声 #原稿の落書き
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) April 14, 2024
清しょか納言、爆誕#清少納言#ファーストサマーウイ納言#ファーストサマーウイカ pic.twitter.com/bX78Du5JEu
第15回。
— シラトリ (@shiratorihana) April 14, 2024
ききょうさまに推し爆誕。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/YB9sy4cE1n
ききょうと定子様の出逢い、そして「清少納言」の誕生!めっちゃ見たかったものの詰め合わせで、もうワクワクしながら観てました!しかも次回は香炉峰の雪!これも楽しみ🥳
— ナツキ シノブ (@ntksnb) April 14, 2024
「紫式部」も誰かに名付けられるんですかね…。その日が来るのが待ち遠しいです。
(第15回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/Ttl3IYNDHj
清☆少納言 爆誕!!!
— どすこ (@zigeuner_seijun) April 14, 2024
(つのだ☆ひろ風)
定子様の反応がまさにコレだった#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/Hil7el8uo8
光る君へ 15話のやつ
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) April 14, 2024
ききょうサマー!
推しに認知されて、推しに呼び名つけてもらえてって最強のおたくじゃん?
推しができる職場最高しかなくない?ズキュン💜💜#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/5ppeQ5yaAh
おかしげなる女…
飲水の病
現代語訳「社長からのオーダーメールです。参考にCCしておきます。 道綱」 #光る君へ pic.twitter.com/krcWnNamB0
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 14, 2024
マルナゲ!
どんだけ実資に細かいこと言われてたんだろ…w#光る君へ #光る君絵#井浦新 #ロバート秋山 pic.twitter.com/1lOhXu4QjD
— ゆ き 姉 (@yucky1313) April 14, 2024
道隆は酒好きで知られたが、当時の酒は製造技術が未熟だった事もありアルコール度数は5%程度だったという。また、アルコール化出来なかった糖類がそのまま残ってしまう為非常に糖度が高く甘口だったとされ、この為貴族で糖尿病を患う者が続出し、道隆も糖尿病を患うようになっていった。#光る君へ pic.twitter.com/dQEgUDAEDj
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 14, 2024
カラダニキヲツケテネ!
弓くらべ
これは『大鏡』にある「弓競べ」ね。伊周と道長の勝負で道長が勝ったので、申し出られて延長戦となった。これに道長は「我が家から天皇、皇后立つなら矢当たれ」と言い、放つと的の中心に当たった。伊周は的を外し、道長が「摂関となるなら」と放つと中心に当たった。慌てて道隆が止めた。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 14, 2024
『大鏡』に(あえて「史実」とは書きません)藤原道長の「弓がめっちゃうまかったエピソード」がありますね。道隆邸で(道隆の長男である)伊周と弓比べをして、「うち(道長家)から天皇・皇后が出るならこの矢よ当たれ」と言って射たら真ん中にすぱーんと当たって、もう一射、「わたしが摂政・関白に…
— たられば (@tarareba722) February 18, 2024
例えば、#大鏡 の有名な、若き道長が弓比べで甥の伊周を圧倒したって話ですが、あれだって兄貴の関白道隆が人事権濫用していたって事実を踏まえると、反主流派の反発とも言えるし、主流派から見ると「空気読めよ」って話になる筈。ちょっとそういう立体感があっても良いのではないですかね。#古典
— デジタル・ジャングル(非公式アカウント) (@DijitalJ) November 24, 2022
あ! 『大鏡』にある弓争いエピソード、「最初、伊周がリードして、願いごとの賭けを伊周から仕掛けた」という演出にしたのか!(元ネタでは逆)これはうまいなーー。ちなみに元ネタでは道長さん、容赦なく2本とも的をぶち抜いております。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) April 14, 2024
#光る君へ 弓比べの時、願い事を言ってから矢を射るのは「うけい」という古代の占いに似ています(祈、誓とも)。「この願いが叶うなら、的を要ることができるだろう」と誓いを立て、神意を問うているのです。「関白となる」と言って的を外したのは、結構不吉なこと、といえます。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) April 14, 2024
#光る君へ では予言や呪詛の成否はオカルト・非オカルトのどちらにも取れるスタイルで通していくっぽいので、大鏡のこのエピソードもそれに沿って改変された感じですかね pic.twitter.com/2IzzcDOGxJ
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 14, 2024
予告で察したけど、弓競べのシーンどう観ても『日出処の天子』のこれ。
— Th_hossy (@Th_hossy) April 14, 2024
ちなみに道長は摂政にはなれたものの関白にはなれてない。道長のことを記した『御堂関白記』の名前があるからってなれてるとか思っちゃダメ。
#光る君へ pic.twitter.com/lcQxhEWBsK
タツジン!
一条帝!待ってました!道長は施政者の片鱗をぴしぴし感じますね。頑張れ伊周、弓の腕はもうあまり磨かなくていいよ。#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/FSfHiKoaNR
— 城主ペネロペ (@tsurukameryu) April 14, 2024
本音ダダ漏れ道長
— ナツキ シノブ (@ntksnb) April 14, 2024
(第15回感想絵 2/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/AAYvQ32bu3
左大臣薨去
源雅信は正暦4年(993年)5月より、病気のため勅許を得ないまま辞官した。当年7月28日に出家して翌29日死去した。享年74。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) April 14, 2024
源雅信は正暦4年7月29日(993年8月19日)に逝去、宇多源氏ゆかりの仁和寺に葬られた。彼は八男四女の子宝に恵まれ、その子孫は公家・武家の両系統で大いに繁栄した。特に四男扶義の子孫が近江に定着して、近江源氏・佐々木一族へと発展していった。#光る君へ #鎌倉殿の13人 #太平記 #黄金の日日 pic.twitter.com/vVPW6NXjgb
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 14, 2024
#光る君へ 年表
— 一二三 (@nunonofuku123) April 14, 2024
990年7月兼家死去10月定子中宮に
991年1月伊周が参議→9月道兼内大臣、 道長が権大納言、伊周が権中納言に昇進
992年4月道長が中宮定子の世話をする中宮大夫如元に就任 8月伊周が権大納言に昇進
993年7月左大臣源雅信死去
ぽんぽこ時間が進む。
石山詣
本日もお参りありがとうございます。今夜の大河ドラマ「光る君へ」では、石山寺が登場いたします。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) April 14, 2024
皆さまぜひご覧くださいませ! pic.twitter.com/V6duRZ2elR
本日の「光る君へ」ではまひろが石山寺を参詣します。そう、石山詣(いしやまもうで)ですね!大河ドラマを見て、石山寺を訪れて、紫式部に思いを馳せてみませんか(^^)#光る君へ #光る大津へ #石山詣 pic.twitter.com/SoORkxeq10
— びわ湖大津観光協会 (@biwako_otsu) April 13, 2024
石山寺は正に「石山」が素晴らしい寺で昔は石切り場所で、天智天皇が石を切り出すほど。
— 一二三 (@nunonofuku123) April 14, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/qJlpCbPdzH
近江国 石光山石山寺へ詣でる「石山詣」。平安貴族たちに流行し、女性も多く参詣した。道綱母の『蜻蛉日記』によると、夜明け前に京を出て、徒歩で逢坂関を越え、琵琶湖の打出浜から石山寺へ舟で向かうと夕方には着いたというから、ちょっとした旅にはうってつけの場所だったのだろう。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 14, 2024
まひろの家(堤中納言邸/蘆山寺のあたり)から石山寺まで、だいたい徒歩だと4時間半~5時間くらいです。途中に有名な「逢坂の関」があります。#光る君へ pic.twitter.com/sT4GmJZKif
— たられば (@tarareba722) April 14, 2024
一泊二日の小旅行。
滋賀県大津市石山寺。聖武天皇により747年開山といわれ、伝承では1004年紫式部がこの寺を訪れ源氏物語の「須磨」と「明石」巻の着想を得たとも。石山詣は平安時代ブームで枕草子や蜻蛉日記も描かれる。その縁で #光る君へ 大河ドラマ館が設置。 pic.twitter.com/bFl0tYeS1n
— 一二三 (@nunonofuku123) April 14, 2024
石山寺(滋賀県大津市)
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) April 14, 2024
紫式部が源氏物語を執筆した聖地ですが、淀の方様が再建したことでも知られるお寺
現在、大河ドラマ館が開催中だけど、面白かったから是非見に行ってほしい
清少納言(ファーストサマーウイカ)による、『春はあけぼの 夏はサマー』の名言サインを見ることができます#光る君へ pic.twitter.com/nlC7KxQ7HN
#光る君へ【掛帯】かけ‐おび 社寺参詣の女子が物忌のしるしとして用いた 赤い帯。赤色の絹をたたみ、胸の前にかけ、背後で結んだもの。
— ひぞっこ (@musicapiccolino) April 14, 2024
大河ドラマは勉強になりますね。 pic.twitter.com/8meSkKtpCq
まひろたちの旅の装束を壺装束という。その中で、胸元に掛けている赤い帯を「掛け帯」といい、貴族の女性が巡礼・参詣者などの印、物忌みしていることを示す印として掛けた。#光る君へ pic.twitter.com/EbyR5zYHth
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 14, 2024
まひろやさわが肩にかけているのは「掛け帯」。
— かかまつ (@kakamatsukk) April 14, 2024
当時、社寺に参詣する女性たちが身につけた赤い帯です。
まひろの母が夫が官職に就けるよう願掛けを行っていたときにも見ることができますね。#光る君へ pic.twitter.com/jJXXlc5zJ8
まひろとさわちゃんがキャッキャウフフしてるのを微笑ましく見てる乙丸たち従者ズが微笑ましい
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 14, 2024
微笑ましいの二段活用#光る君へ pic.twitter.com/5hih7988oq
#光る君へ の第15回 #光る君絵 描いてみました。 pic.twitter.com/TPASq9rQz4
— 矢部太郎 (@tarouyabe) April 14, 2024
百合な…?
今週もわけわからないですけど可愛かった従者ズ置いておきますね#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/EgVI5ck6fR
— まきまきの文献 (@makimaki_bnkn) April 14, 2024
ほのぼの。
道綱母
推しとの衝撃的な出会いに言葉を無くすオタクと、
— かかまつ (@kakamatsukk) April 14, 2024
愛読書の作者に出会えて感想が止まらないオタク。#光る君へ pic.twitter.com/fEKSh15kji
先週の兼家を看取ったシーンからのこの話は至極の愛を見せつけられたようでね
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 14, 2024
例えどんな関係でも愛し愛された事実は変わらないんだなと教えられた気分
寧子さまとの、蜻蛉日記の真意との出会いが、まひろを紫式部へと導くのなら、それも素敵な話なのよ…#光る君へ pic.twitter.com/lWRmrGOSoc
★道綱母が亡くなったのは兼家没の五年後です。六十歳。九九五年。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) April 14, 2024
だから九九三年には生きています。五十八歳くらいか。まひろは二十一歳ごろ。
年齢的にはおかしくない。
寧子(道綱母)「わたしは日記を書くことで、己の悲しみを救いました」
— たられば (@tarareba722) April 14, 2024
紫式部と藤原道綱母が対面で会ったことがある、という史料はない(と思います)が、この石山寺で会って話した道綱母と『蜻蛉日記』が、『源氏物語』創作のきっかけのひとつになったという説、すごくいいなーー。#光る君へ
Xでも有識者の皆さんが解説して下さってるけど、この当時の「日記」は「人に読まれてなんぼ」なんだよねえ
— ルルフ (@hervorruf) April 14, 2024
写本されて拡散希望という
貴族男子の日記は子孫に伝えるためだしさ
#光る君へ
15回 まひろの心に届く言葉が今回も…✨#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/XH8GktM7Wr
— Mii (@mi10445373) April 14, 2024
#光る君へ『蜻蛉日記』には道綱母が夫との関係に悩み、石山詣をした記述があります。朝方に徒歩で京都を出発して、逢坂の関を越え、打出浜から船に乗って石山寺に着くと、夕方になっていたそうです。御堂でお籠りしたときには眠ってしまい、法師に膝に水をかけられるという、不思議な夢をみています。 pic.twitter.com/W99pe5ZjcP
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) April 14, 2024
#光る君へ あっという間に石山寺の場面が終わってしまいましたが、感慨深いです(^ ^)ロケではなくスタジオセットで撮影されたこの場面は、『石山寺縁起絵巻』を忠実に再現してくれたようでした。夜通しお経を唱えてお参りするので寝てしまう人がいたり、夢を見る人がいたり。 pic.twitter.com/pRUaGsBqyD
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) April 14, 2024
#光る君へ お参りに行く時は、女性は掛け帯という赤い帯をしていきます。寧子さんはドラマではこの時出家しているようで、白い袈裟を着けていましたね。兼家の菩提を弔うために出家し、参詣したのかもしれません。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) April 14, 2024
紀行でも言ってるけど、石山寺では「月を見て源氏物語の着想を得た」という紫式部伝説がありますよね
— ルルフ (@hervorruf) April 14, 2024
だから大河で道綱母と語り合って「人生の悲しみから書くことで救う、愛した人の姿を伝えたい、それが物語を書く意味」をまひろが噛みしめる…という展開にしたのは、とても素敵
#光る君へ
紫式部は石山寺で、琵琶湖に映る月を見て源氏物語の着想を得たと伝わっている。
— かかまつ (@kakamatsukk) April 14, 2024
その石山寺でまひろは蜻蛉日記の作者に出逢い、書くことで己の悲しみを救うという術を知る。
いかに紫式部は源氏物語を書くに至ったか。道長の支援という政治的な流れとは別に、この大河の大きなテーマに至る。#光る君へ pic.twitter.com/dnKeOKkFBB
NHK大河ドラマ #光る君へ にちなんで石山寺に参詣した紫式部の浮世絵をご紹介。月岡芳年の「月百姿 石山月」。紫式部が滋賀県の石山寺に参詣中、琵琶湖に映る月を見て『源氏物語』の構想を思いついたという場面です。太田記念美術館の「月岡芳年 月百姿」展の後期(5/3~5/26)にて展示します。 pic.twitter.com/7E0RbU7Fg2
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) April 14, 2024
リブート、レイヴン。
空蝉
#光る君へ
— YASUDA (@Yasuda9432) April 14, 2024
そんな道綱さん清少納言から
「アイツ自分の名前ぐらいしか字が書けない」とか言われてる。キビシイ。
でも別の人から『もののあはれを知る人物』とも言われてる。ヤサシイ。 pic.twitter.com/EKHzH2l0fu
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 14, 2024
夜這いするわ、相手は間違えるわ、名前も間違えるわ。
道綱さあw pic.twitter.com/Ve5EyUWGf7
道綱殿が平安貴族の中でも良識あるお方で好感度が上がったけど、女子の名を言い間違えるアホの子すぎて「この上げた好感度をどうしてくれる!」という謎感情が芽生える…w#光る君へ pic.twitter.com/lvElghvPQy
— DAK (@DAK114514) April 14, 2024
せめて抱けよ!?
「あれ? すまぬ、間違えおった」
— たられば (@tarareba722) April 14, 2024
わわわわわ!!『源氏物語』「空蝉」の人違いエピソード(光源氏が空蝉目当てで夜這いをしかけたら、義理の娘(先妻の娘)の軒端荻だった。なお元ネタでは二人はそのまま致してしまいます)、ここでぶっこんでくるのかーー!#光る君へ
参籠中の部屋に忍んでやってきた道綱が、目当てのまひろと間違えて、さわの許に潜り込んでしまう。これって『源氏物語』の「空蝉」で、心惹かれた空蝉の寝所を訪れた源氏は、空蝉ではなく継娘・軒端荻と心ならずも契ってしまった話を重ねたのね。道綱は間違いをさわに詫びて帰ったけれど。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 14, 2024
道綱くん、道隆兄のことで不機嫌な弟を和ませようとして
— 名雪✾❁✾ (@nayuki_mk1009) April 14, 2024
「こないだ母上と出掛けたらまひろという俺に色目使ってくる(勘違い)女に出会って、まあまあ可愛いかったし夜這いしに行ったら人違いで超ビックリしたんだよね〜アハハハ☆」
だとか笑い話にして道長に話しそうである。#光る君へ
テメッコラー!?
「選ばれない女」三選でそれぞれ傾斜をつけて惨めさを際立たせる演出。
— 空知 (@sorachiakira) April 14, 2024
寧子:大権力者と幸せな日々を送ったが妾の立場に苦しんだ
まひろ:道長の北の方にしてもらえない。妾は自ら断った
さわ:まひろと間違えられて道綱に夜這われ、名前も覚えてもらえてない
むごい。#光る君へ
「私には才気もなく」
— Vatanabeus (@nabe1975) April 14, 2024
落ち込むさわだが、モデルとされる筑紫の君は紫式部と遠く離れた場所から和歌をやり取りするほどの教養を持っていた女性である。#光る君へ
もう石山詣はこりごり~!(アイリスアウト)
疫病
#光る君へ は正暦元(990)年十月二十五日詮子が職御曹司に移されるところから始まり、正暦二年九月七日の道兼の内大臣転任、正暦四年七月二十九日の源雅信の逝去、疱瘡の流行が正暦四年夏から秋ごろにはじまること、清少納言の出仕が正暦四年のことと推定されていることから、一気に二年進んだことに。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 14, 2024
https://t.co/cL5IQkHAJt
— 歴史bot (@history_theory) September 20, 2021
疫病は、特に人口が密集する都市では猛威をふるった。
例として、正暦(しょうりゃく)5年(994)からの赤斑瘡(あかもがさ)(麻疹(はしか))をあげる。
"はかなく年も暮れて、正暦5年といふ。いかなるにか今年世の中騒がしう、春よりわづらふ人々多く、
道大路(みちおおじ)にもゆゆしき物ども多かり。 (『栄花物語』巻4)"
— 歴史bot (@history_theory) September 20, 2021
この年の春から病気になる人が多く、大小の道には病人や死体が多かったという意味である。
実際、疾病は前年から猛威をふるった。
ナムアミダブツ…
まとめ
#光る君へ 第15回。惟規が擬文章生に。中宮定子様に仕えることになったききょうは清少納言という名を与えられる。いまだ進歩のないまひろだが石山寺での蜻蛉日記作者の寧子との邂逅が彼女を紫式部へと一歩近づけた。伊周対道長の弓くらべがハラハラしたのと千年の時を超えても『推しは尊い』回でした! pic.twitter.com/iAYNeu0FPq
— KEI-CO (@keico) April 14, 2024
#光る君絵 15話の感想絵です ききょうが定子にがズキュン さいごの終わり方に心情的にも視覚的にもえぐられ
— いそみね (@isomine) April 14, 2024
大河ドラマ 『光る君へ』
第15回 「おごれる者たち」 https://t.co/UUzbklgzUJ pic.twitter.com/Kw4agmZCvG
色気ダダ漏れ三兄弟🤦♀️#光る君へ 第15回#光る君絵 https://t.co/fDspgP2tr4 pic.twitter.com/Rn4GVF1V4G
— ぽたりー (@Boleswiec) April 14, 2024
#光る君へ #光る君絵
— 𝕋𝕆𝕄 (@H_H_H_H_H3H_H) April 14, 2024
これからどうなる
藤原道隆・道兼・道長三兄弟 pic.twitter.com/SiF4O81JX3
(道綱もいるけど)
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 14, 2024
第十六回「華の影」
4月21日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/b9Xl9FZuIA
▼相関図https://t.co/9xaaE9B0j6 pic.twitter.com/SMBJBpJILW
いやもう今日のあの落ちるところまで落ちた道兼が道長からの励ましを受け
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 14, 2024
「汚れ仕事は俺の役目だ」
なんて言っちゃうようにまでなる予告、格好良すぎん!?!?
影である自分の宿命を受け入れた横顔が格好良すぎて、とことん目が離せないキャラなんよ道兼…#光る君へ pic.twitter.com/vYHCFcP19R
「清少納言、香炉峰の雪は如何であろうか」
— かかまつ (@kakamatsukk) April 14, 2024
定子の言葉に女房達がただ白居易の詩を思い起こす中、名指しされた清少納言は詩の内容を実行します。
寒いからといって無精にも格子を閉じていては、折角の雪を愛でられぬ。お前なら私の意を汲み簾まで開けてくれるであろう?
主従の理解、尊い。#光る君へ pic.twitter.com/9VWEDWH0Ik
次回、皆が古典で知っている「香炉峰の雪」が描かれる。#光る君へ pic.twitter.com/63MjBDkz6C
— Vatanabeus (@nabe1975) April 14, 2024
次回予告、探偵倫子が一番こわすぎてわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww#光る君へ #探偵倫子 pic.twitter.com/E8eBrzsBqR
— 🐰 (@aaa88421046) April 14, 2024
女の勘!
◆石◆
◆海◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)