![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155366859/rectangle_large_type_2_effeab4a0550f542a6b4e4f6f1b3a278.jpeg?width=1200)
【備忘録】「光る君へ」まとめ36
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
◆平安◆
◆呪術◆
第35回(補)
まとめ
◆◇ #光る君へ 2分ダイジェスト◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 16, 2024
第三十五回「中宮の涙」を
2分にギュッとまとめた動画を公開!
▼#NHKプラス では本編をフルでご視聴いただけますhttps://t.co/ZIXfQa7PrD
※配信期限:9/22(日) 夜8:44 まで
※要ログイン pic.twitter.com/73Tksd621n
喜びも悲しみも
— RICCA (@ricca_comic) September 15, 2024
弟も創作の糧!
物語としてまとめることで
客観視できるというか、一つの過去としてけじめがつく感じはしますね
そして物語を読む時、そこに自分を見たりするのでしょう#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/RfVulhcssO
#光る君絵 #光る君へ 第35回
— まめパン (@Mamepan164) September 16, 2024
金峯山詣の皆様おつかれさまでした!
帰ってきた道長とまひろの会話の場面好きだな✨
女房たちが光る君を「無分別」と言っても揺るがないまひろ。
物語を書きながら、まひろも過去の自分のお焚き上げしているんだろうと思えた。 pic.twitter.com/cIClwawIOC
今回の衣装萌え☺️
— シライシユウコ (@ui_uli) September 18, 2024
みんな思った「思ってた御嶽詣と違う…」😇
宣孝様、観光してきた~🤗みたいな言い方だったじゃん…
青い装束はなんだろうと思ったら、公式で解説が載ってた!雨衣!
まひろに贈った紙を包んでいる青い布も油単らしく、防水目的なんですね
勉強になります…!#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/YbYk9n7vVW
いろいろ
おそらくききょうが「源氏物語」に関心を持つきっかけは、「枕草子」の頒布が作った定子への郷愁の空気を一変させた作品が気にかかるから。しかも彼女が「桐壺」のモチーフを帝と定子と見抜くことは必至、しかも自分が避けた影が書かれていると気づいたとき、何を思うのか。称賛か罵倒か。#光る君へ pic.twitter.com/E29u4YZxNF
— 青江 (@sinkontora0919) September 15, 2024
#光る君へ
— りおん (@Rionn_unosarara) September 15, 2024
あの時代の高貴な方の恋のやり取りって、歌を贈って歌を返して、料紙や添える花なんかもこだわって……みたいなテンポなのに突然真っ昼間に正面から愛を叫ばれたらどうしていいか分からずフリーズしちゃってもしょうがないので、突然帰っちゃった帝を責めないであげてほしい
直接、藤壺に伝えれば済む彰子への「お渡り」をわざわざ道長を通して伝えよとしたのは、御嶽詣までした道長の親心への労いと政治的和解の二つの意図があったでしょうね。道長の意図を図りかねる気持ちをまひろに相談したことが効いていますね。#光る君へ pic.twitter.com/lJf4vqtgQE
— 青江 (@sinkontora0919) September 15, 2024
第35回「中宮の涙」、彰子さまのもとへ向かう一条帝がふと足を止めて内裏の中庭に降り積もり溶けてゆく雪を眺めるシーンの鑑賞資料として。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) September 16, 2024
「野辺までに心ひとつはかよへども 我がみゆきとは知らずやあるらむ」一条天皇…
「ファイト一発」ネタはたくさん見たけどライダーネタはあんまり見なかったので(見落としてたらごめんなさい)、初の大河絵。
— すずき孔 (@kou_mikabushi) September 16, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/gOgnSIQ9Lb
道長たちが御嶽詣で着ていたのは雨衣というレインコート。薄く油が引いてある油単を使っており、越前和紙を包む際にも使用されていたと。やはり佐多先生の考証がちゃんと入っていた!この「縹色(はなだいろ)」とは藍染めでしか出ないんだよね栄一。この色すきhttps://t.co/4l6qgZ4oiV#光る君へ pic.twitter.com/KTcsVNkELo
— 🐰 (@aaa88421046) September 18, 2024
#クロワッサンオンライン 連載 #光る君へ ドラマレビュー35回公開されました!
— ぬえ🦅 (@yosinotennin) September 20, 2024
長い孤独な夜の終わり。中宮様よかった……これから物語は、いよいよ佳境に入ってゆきますね。
土曜日再放送&NHK+と共にお楽しみくださいませ(南天さんの描く彰子様のほっぺたが可愛い)https://t.co/EknJpD4kHS
再君で気づいた。藤壺で「若紫」が読まれていたってことは一条帝は既にそれを読み終わっている。つまり帝は敦康を光る君、彰子を藤壺と捉え二人が不義を犯す可能性を少しでも想像してしまったのでは。現に帝は桐壺帝に己を重ね敦康が光る君だと思っている。だから彰子に告白をされて驚いた→#光る君へ pic.twitter.com/puskvHXPTG
— 🐰 (@aaa88421046) September 21, 2024
道長も同じく仲の良い敦康と彰子を見たばかりでまひろの局を訪れて「若紫」を読んだので娘の不義を想像してしまった。それで「恐ろしい」と(でも廊下で「ちょまてよ俺達のこと?」となった)この勘違いは和泉式部の恋にも通じる。だから途中で和泉式部を挟んだのか。まさに受け取り方は読者次第の回だ pic.twitter.com/zT6FSNoOW4
— 🐰 (@aaa88421046) September 21, 2024
「帝にまことの妻になりたいと伝えて」と言うまひろ先生、過去の自分にも言っているのかなって#光る君へ pic.twitter.com/qW7y4AZF0p
— 🐰 (@aaa88421046) September 21, 2024
新キャスト
一条天皇の第一皇子#敦康親王(あつやすしんのう)#片岡千之助
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 20, 2024
◆◇◆◇◆
一条天皇と定子の第一皇子。道長の長女・彰子のもとで養育され、次の東宮候補だったが、彰子にも皇子が生まれたことで運命が変わってゆく。母代わりの彰子を慕うようになる。#光る君へ pic.twitter.com/K5SCQBuH6n
まひろの娘#藤原賢子(ふじわらのかたこ)#南沙良
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 20, 2024
◆◇◆◇◆
まひろ(紫式部)と藤原宣孝の娘。祖父の為時にかわいがられて育つ。まひろには反発する時期があるが、その文才を受け継ぎ、やがて宮仕えすることに。実の父は道長である。#光る君へ pic.twitter.com/0g3Gx97hNx
若武者#双寿丸(そうじゅまる)#伊藤健太郎
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 20, 2024
◆◇◆◇◆
賢子を盗人から救ったことで、その屋敷に出入りするようになり、まひろ(紫式部)とも知り合う。武者としての生き方に独自の考えを持っており、興味を持った賢子はひかれていく。#光る君へ pic.twitter.com/HmLWyuLCqW
隆家に従う武者#平為賢(たいらのためかた)#神尾佑
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 20, 2024
◆◇◆◇◆
藤原隆家が抱える武者。隆家が大宰府に赴く際に従い、刀伊(とい)の入寇の際に軍功を立てる。為賢のもとで、双寿丸は武術の研鑽に打ち込んでいる。#光る君へ pic.twitter.com/YXBxQxQAwt
平維衡の甥。
第36回
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 22, 2024
第三十六回「待ち望まれた日」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
第三十五回「中宮の涙」の #NHKプラス 見逃し配信は、本日9月22日(日) 夜8:44 まで!
▼配信ページはこちらhttps://t.co/vpl2YlUrfu pic.twitter.com/nFZbf4uRMj
はろはろ日曜日〜🙌
— 吉高由里子 (@ystk_yrk) September 22, 2024
なんか今外歩いてたら
あれ?涼しくなってないか!?
って。暑い暑いしか言葉がでてこない季節がいつの間にか終わってたのねと同時に大河で過ごす夏がもうこない事に気付いてしまって寂しさ込み上げてきたり終わりが見えてきてホッとしたり…
さてさて
光る君へ 第36話…
中宮懐妊
■敦康親王と彰子。荷葉(かよう)薫物の一種。蓮花の香に擬して、沈香じんこう・丁子ちょうじ・白檀びゃくだん・貝香かいこうなどを合わせます。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) September 22, 2024
荷葉の方を合わせたる名香、蜜を隠しほほろげて、焚き匂はしたる、一つかをりに匂ひ合ひて、いとなつかし「鈴虫」
— 恋煩い (@koiwazurai1114) September 16, 2024
女三宮への光君の思い入れ深く、「百歩の香」に荷葉を合わせて一つ香りに仕立てる様を、悉く濃密に描き切っている。夏から秋に移り行く景色が薫香となって漂ってきた。
道長「中宮さまがご懐妊あそばされた」
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
彰子さまと一条帝の間に子供が産まれれば(そしてそれが男皇子であれば)、道長にとって、「円融系の皇統を残すための保険」としての敦康親王は「用なし」となるばかりか、自身の外戚としての皇統の「最大の障壁」となります。#光る君へ
一条天皇と定子の子である敦康親王は彰子に養育され、彰子も愛情を持って養育したが、道長が敦康親王を手厚く後見した背景には彰子に皇子が誕生しなかったときの保険という意味合いが大きかったという。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) September 22, 2024
BSS(僕が先に好きだったのに)!
およそ2ヵ月ぶりに登場の小鞠ちゃん。劇中では前回登場から9年経過してるので、もう立派なシニア猫ちゃんですね #光る君へ pic.twitter.com/ZTnYr3KhzC
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) September 22, 2024
3代目小麻呂(仮) #光る君へ pic.twitter.com/OBSedHGHVh
— ギズム_ネコガミ (@gismnekogami) September 22, 2024
久々の猫ちゃん!猫ちゃん!#光る君へ pic.twitter.com/JZqEYQpDC3
— テーブル (@nametable) September 22, 2024
こまりキャッツ!
学新楽府
白居易の『新楽府』を彰子は知らない。しかし、それは彰子が不勉強なわけではなく、それが当時の高貴な姫君たちであっても普通のことだった、というのは、#光る君へ の最初から繰り返し描かれていたことなので、彰子の「それを学びたい!」という言葉に、かえって視聴者は驚くのよ!
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) September 22, 2024
帝とお話しするために学びたいと目をキラキラさせて仰る彰子様が尊すぎて!可愛すぎて!!#光る君へ pic.twitter.com/AVH6yjKqGX
— 雨雲退散 (@pray4rain) September 22, 2024
寛弘5年(1008)の夏頃から、藤式部(まひろ)は中宮彰子に白居易の『新楽府(しんがふ)』の進講を始めた。白居易の『白氏文集』の第3・4巻が『新楽府』にあたり、白居易が当時の中国当時の政治・社会を鋭く風刺した詩が収録されており、当時の日本社会にも大きな影響を与えた。#光る君へ pic.twitter.com/BS1f1IOQC4
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2024
彰子は、帝を驚かせるという個人的な事情から「新楽府」を学ぶことにしましたが、同書はまさに君主論。まひろは結果的に彰子に帝王学を仕込みことになりましたね。後年、彰子が道長と政治的に対立することになりますが、ここでの学びが大きいということになるかも知れませんね。#光る君へ pic.twitter.com/EO9gqnZzl3
— 青江 (@sinkontora0919) September 22, 2024
それは紫式部日記に書かれています。
敦明親王
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 22, 2024
花山院、道綱ナレ死。
ありがとう花山院、さよなら花山院、貴方が登場する度面白かったです。 pic.twitter.com/ULyL42anKy
#光る君へ pic.twitter.com/AsK5xsIRYm
— 三宅つの (@samedininja) September 22, 2024
ナムアミダブツ…
敦明親王は居貞親王(三条天皇)の子であるが、後に皇太子を辞退したこと、また狩猟を好み暴力事件を度々起こしているため史書などの評価があまり芳しくない。特に実資ともやり合っているため「小右記」でも批判されている。#光る君へ pic.twitter.com/rRtvwQ76Ij
— Vatanabeus (@nabe1975) September 22, 2024
今宵、ちらっと出た敦明親王は狩が大好きで彼の判官代を勤めた側近の源頼義は狩のお供をしたという。長男八幡太郎義家の誕生に敦明親王が下した鎧は源氏八領の一つ源太が産衣ともいわれる。スピンオフでこの時代の摂関家と源頼信、頼義を見てみたい。 #光る君へ
— 矢口裕之 (@yaguhiro) September 22, 2024
花山院の甥で冷泉帝の孫。
意訳∶中宮と腹の子を呪詛しろを完全スルーする道綱くん、護身完成してる#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) September 22, 2024
テストで混同しがちな名前
— 🐰 (@aaa88421046) September 22, 2024
敦康親王(定子さまの子)
敦成親王(彰子さまの子)
敦明親王(三条天皇の子)
敦道親王(冷泉天皇の子で和泉式部の想い人)#光る君へ
ややこしや。
居貞親王、安心してくれ。冷泉系の血はまたすぐに息を吹き返す。
— aya@光る君へ|FF7R (@aya61614132) September 22, 2024
吹き返して、魔帝が生まれる。
#光る君へ
#平清盛 pic.twitter.com/4TtnSArUWw
陽明門院が後朱雀天皇に嫁がれて続きまする。
敦康親王
仲良し平安F4の酒飲み話も、この年代になれば少し芯に食い込むと政治色を帯びてしまう一抹の寂しさよね #光る君へ pic.twitter.com/BPqbgfmaYZ
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) September 22, 2024
そのようなことは…
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 22, 2024
これは良い義母子で良いおねショタ。
そしてなんと健気な敦康親王…こんな事言われたらそりゃ彰子は義理の息子の親王支持よ。 pic.twitter.com/VACpuMyem8
#光る君へ なぜひかきみ彰子はひかきみ敦康をこんなに気に入っているんだろうと思ったら、帝のお渡りがなくてもずっとそばにいてくれた、一緒に生きたって、寂しさを埋めてくれたからなのか。あーなるほど。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) September 22, 2024
彰子さま「帝のお渡りもない頃から、親王さまだけがずっとわたしのそばに居てくださいました」
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
敦康親王を引き取って彰子さまと過ごしたのは、約7年半です。のちに敦康親王の待遇を巡って、彰子さまは父・道長と口論することになります。彰子さまの人間性を伝える貴重な記録です。#光る君へ
逃げ上手の光る若君。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/BuPPyxLxAg
— 内海まりお UTUMI Mario (@mariouji) September 22, 2024
いと尊し…
土御門殿
ここではサラッと流されてるけど、単なる里帰り出産じゃなくて内裏での出産自体が禁忌なんよね。当時の観念では出産はケガレなので… #光る君へ pic.twitter.com/JVLaECZPrY
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) September 22, 2024
寛弘5年(1008)7月、彰子は出産準備の為内裏を退出、土御門殿に移った。7月17日、一条帝からの御見舞いの勅使として六位蔵人惟規が差遣されたが、接待役の公卿たちから酒を大いに勧められて泥酔し、立礼のまま返答すべき場面で座ってお礼をしたので大恥をかいたという。#光る君へ pic.twitter.com/1XL51vLVTn
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2024
何やってんの惟規。
お后教育の指南役としては、赤染右衛門より紫式部の方が向いていた、ということか。倫子様、まひろへの感謝を素直に述べるところが素敵。#光る君へ pic.twitter.com/lccouTAIGC
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 22, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 22, 2024
書けるように殿が設えてくれました。
道長お前…そういう素振り止めろ!気が気じゃない。
しかし倫子さま、なんとお優しい…でもまひろからすればその優しさや友情を裏切っているという… pic.twitter.com/HUugofLfXY
自分が母としてなし得なかった成果と功績を素直に認め、昔話で和ませて藤式部のモチベーション維持を図る一方で、口調は完璧に雇用主のそれでポジショニングを明確にすることも忘れない、相変わらず鬼コミュ力の倫子さま #光る君へ pic.twitter.com/z8je1cGcxN
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) September 22, 2024
作家に静かで快適な環境と「作品がどれだけ役に立ったか」を伝える倫子さま、編集者として優秀(ただし元彼の嫁)。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
実家のような安心感(針の筵)。
欠点こそが、その人をその人らしくする。さすが大作家の視点は違う。#光る君へ pic.twitter.com/vbatbBKB38
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 22, 2024
瑕こそ人をその人たらしめるもの
— かかまつ (@kakamatsukk) September 22, 2024
完璧な人間などいない
瑕があればこそ、人はその人となる
瑕があればこそ、人は愛しい存在となる
まひろの人生を強くしてきた考え方であり、多くの人に「これは自らの物語ではないか」と考えさせうる源氏物語に通じる考え方である。#光る君へ pic.twitter.com/x0QMCMwR5k
「瑕とは大切な宝」
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) September 22, 2024
「瑕こそ人を人たらしめているもの」
全ての悩める人に届けたい名言……
#光る君へ
瑕だらけのまひろ。
道長くん、なんかまひろを三人目の母ポジションの人として子供達に認知させようと動いてそうで絶妙な気持ち悪さがあるんだよな#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) September 22, 2024
その頃まひろが産んだ子は…
#光る君へ いきなり物語の核心を突いてくる脇役キャラみたいな人 pic.twitter.com/qV0PMV2DGu
— 宇仁田(うにた) (@unixtower2nd) September 22, 2024
平安ゴシップ!
清少納言
「媄子内親王は亡くなった。わずか9歳であった」
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
定子さまが命と引き換えに生んだ媄子内親王は、彰子さまの皇子が生まれる数か月前に亡くなっています。満年齢で7歳でした。#光る君へ
清少納言「今も竹三条宮で脩子内親王にお仕えしております」
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
定子さま亡きあと、清少納言がどこでどう過ごしたか、記録は残っていませんが、定子の遺児である脩子内親王に仕えていたのではないか、そしてそこで紫式部と面識があったのではないか(角田文衛説)という研究があります。#光る君へ
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 22, 2024
定子一筋と信じていた一条天皇が別の女に靡いた事、
その原因が自分を執筆に誘ったまひろが書いた物語で、即ち自分の枕草子が上書きされたという事。
未だ定子の為に生きる者として
また、ききょう…清少納言という1人の作家としてのプライドとしても許しがたいだろう。 pic.twitter.com/z7AzNeCMyX
次回、清少納言が源氏を読むという、ある意味、作家・藤式部にとって最大の試練がやってくる訳ですが、改めて見ると、本作に於ける「枕草子」と「源氏物語」は、「一人の中宮の為に書かれた作品」という点では同じでありながら、その方向性は真逆のものとして描かれてるのが面白いところ。#光る君へ https://t.co/r7f1b9FfBb pic.twitter.com/3egRv0TzI1
— 神無月久音 (@k_hisane) September 18, 2024
帝の心を亡き皇后さまから引き離した人物がまひろと知った時の少納言の顔…!!!
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 22, 2024
ウイカ姐さん久々の登場嬉しいと思ってたらこんな凄い芝居しちゃうんだもんなぁ…
頬の肉が痙攣するほど引き攣るその表情で、ここから清少納言とまひろの確執が始まる予感を感じたわ…#光る君へ pic.twitter.com/EId7oxMAfJ
ビキビキ納言!
主人公たちが"しばしばしばしばひそひそひそひそ"と言われている中、
— にらたま13 (@niratama0896) September 22, 2024
清少納言はざわざわざわざわ…#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/FcZwTa9OAq
ききょう再登場のインパクトが強烈でしたぬ。
— ナツキ シノブ (@ntksnb) September 22, 2024
定子さまが亡くなってから、陰寄りになって前を向いてないことが伝わってくる。
この時に伊周うっすら涼しい顔で笑ってるようにも見えたけど、ききょうを利用して何か企んでいる…とかはないよね…?
(第36回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/c8AUyTVzuZ
次回、藤式部と清少納言の邂逅…ッ!!!!
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) September 22, 2024
胸アツ回~!!!!!!#光る君絵 #ファンアート pic.twitter.com/EawNqhNzR5
やべーぞ!ダーク納言だ!
紫式部日記
まひろ(藤式部)は寛弘5年(1008)年秋頃、ちょうど中宮彰子が出産する直前から日記を書き始めた。日記はおよそ3年間に亘って書かれ、通常の史書には記録されない宮中内部の細々とした様子や、女房たちの人物評などが記述されており、貴重な資料となっている。#光る君へ pic.twitter.com/A7h8wyw3p7
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 22, 2024
「紫式部日記」は記録的部分、随想的部分、消息分的部分からなり、
その内の記録的部分は御産や前後の儀式についてが詳細に記録され、近い将来の彰子以外の娘たちや子孫の后妃にとっての前例として、紫式部が藤原道長に依頼され書かれたものである。
倉本一宏先生「紫式部と藤原道長」 pic.twitter.com/ahhrOKjqDW
『紫式部日記』は、道長の指示により中宮彰子の出産記録をつけるために記された。当時は貴重な紙をふんだんに使えたのは、最高権力者からの依頼だから。『紫式部日記』に『源氏物語』の記載があるために、紫式部がその作者だと分かる。#光る君へ pic.twitter.com/MB6So3aEVv
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 22, 2024
しばしばひそひそ。
中宮出産
倉本先生のご著書によれば、彰子さま付きの女房だと男性では立ち入れない出産の現場まで立ち入ることができ、仮名文字により女性視点で細かなニュアンスまで記録できたのだとか。実際に紫式部日記には、お産や前後の儀式に至る詳細な記録を残している(「紫式部と藤原道長」より)#光る君へ
— 🐰 (@aaa88421046) September 22, 2024
中宮・彰子の出産シーンを描いた作品。彰子に忍び寄ろうとする物の怪を、身代わりとなって引き受ける女房たち。出産時には物の怪や異界の者が、赤子や妊婦に忍び寄ると考えられた。#光る君へ #呪術の世界https://t.co/xTLDtYIYQa pic.twitter.com/mbDSXIF55X
— 別冊太陽(平凡社) (@bessatsutaiyo) September 22, 2024
安田靫彦筆「御産の祷」
— シナボン 🕊️STOP WAR🕊️ (@cinnabonapple) September 22, 2024
東京国立博物館#光る君へ pic.twitter.com/O3YdFyq6Os
今夜放送の #光る君へ ご覧になっていますか?😄いよいよ中宮彰子の出産です💡『紫式部日記』には出産に際し、女房たちが白い唐衣と裳を着用した様子が詳細に描かれているんです♪出産時は全てを白で統一する慣習の中でも、女房たちはオシャレを楽しんでいたことが分かります💕 pic.twitter.com/nOiSdOWcGE
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) September 22, 2024
中宮彰子は寛弘5年9月9日頃から彰子出産の準備が始まり、祈祷などで土御門殿は大騒ぎとなった。まひろ(紫式部)は局に籠りながらその様子を観察し、日記に詳細に記録している。#光る君へ pic.twitter.com/cGD8bROEU8
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2024
#光る君へ 中宮さまのご出産の公式な記録といえば、『紫式部日記』。天台宗のお坊さまによる不動明王のご真言、庭には陰陽師。衣や部屋を白で統一して安産を願います。笑っているのは物怪。憑座(よりまし)という女性に物怪が取り憑いて、それを僧侶が調伏します。お米を撒いて場を清めます。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) September 22, 2024
平安時代、出産は母子共に死亡率も高く、まさに命がけで挑むものだった。出産は穢れ(産の忌)とされていたので母屋ではなく産屋を用い、その室内はすべて白画松竹鶴亀の屏風、白壁代、白几帳、白縁畳を用い、装束も女房に至るまで白一色だった。 pic.twitter.com/PMUvcs0FSm
— Vatanabeus (@nabe1975) September 22, 2024
彰子の出産シーン、邪気払いで米を撒いたり、伊周の呪詛を身代わりとなって引き受ける女房たちの叫び声とかうるさすぎるの面白いけど、今じゃ考えられない儀式なのでおもろいな #光る君へ pic.twitter.com/PAr8B0Xk5G
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) September 22, 2024
女のイクサである。
当時の出産は命がけで、読経は治療行為の一つと考えられていた時代。邪気払いのコメが女房たちにくっついていたのも『紫式部日記』の記述通り。(まひろの頭にもコメ)#光る君へ pic.twitter.com/GDJWlMqbFU
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 22, 2024
平安時代版
— どすこ (@zigeuner_seijun) September 22, 2024
「今考えたらアレ何だったん?
ウケる〜」#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/bG7k5j2Xg4
#光る君へ 第三十六回 #光る君絵 pic.twitter.com/eCsSnPPr0i
— 矢部太郎 (@tarouyabe) September 22, 2024
平安施餓鬼ライスシャワー!
彰子様のお産、公式ルポライター5名に加えて、かな文字ルポ任された藤式部、その他女房、狂うもののけの皆様、「うるさいこと」と優しく言う母上、お経を読む父上や親戚のおじさんやら僧侶やらで大変賑やかなだけに、定子様の最後のお産に清少納言しかいなかったことが、時間差で悲しい…… #光る君へ
— 塩谷 舞 mai shiotani (@ciotan) September 22, 2024
伊周呪詛
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 22, 2024
『紫式部日記』には…
寛弘5年(1008)9月11日条
◆◇◆◇◆
いよいよ出産なさるというときに、物の怪(け)が悔しがってわめきたてる声などの何と恐ろしいことよ。・・・阿闍梨の験力が弱いのではなく、物の怪が恐ろしく強力なのだ。#光る君へ pic.twitter.com/PeKkbibsGY
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 22, 2024
この時現れた物の怪・邪気の正体を記した記録は無い。
しかし彰子の出産の無事を願う一同の中には1人しか浮かばなかったであろう、敦康親王を残して死んだ定子しか…。 pic.twitter.com/LF3ksVYuVQ
彰子さまお産の際には、実際に「物怪(もののけ)」が現れた、と各種記録に記載があります。物怪はその性質上(怨霊である)自分の名前を名乗ったはずですが、それが誰だったかは記録に残っていません(まあ道隆だろうな…と思います)。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
藤原伊周は道長と彰子、生まれてくる若宮への呪詛を行ったという。叔母(生母・貴子の妹)・高階光子に依頼して厭符の製作を僧円能に行わせたという。この呪詛事件はやがて大騒動となり、伊周の運命を決定づけることとなる。#光る君へ pic.twitter.com/wqd8UyPIom
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2024
伊周君って、大河史上最も長い時間呪詛してるんじゃないのか?#光る君へ
— min (@minori_naga) September 22, 2024
ほんとこの大河、毎回呪術廻戦やってるな…
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) September 22, 2024
#光る君へ
やることがこれちかないんですかなあ。
伊周の呪詛を代わりに受けていたこの巫女に敬礼🫡
— 瀑布 (@tornadomilk) September 22, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/QemK9v63Q2
人間ファイアウォールだ!
山下克明『平安時代陰陽道史研究』
— 思文閣出版 新刊部 (@shibunkaku) February 13, 2023
陰陽道の日本的特質とはなにか?
平安時代を中心に、仏教・神祇信仰と並ぶ宗教としての陰陽道のあり方、陰陽師たちの天文観測技術や呪術・祭祀など活動の実態とその浸透、彼らの信仰などをさまざまな角度から明らかにする。
▼書籍HPhttps://t.co/gdzBApmFzu pic.twitter.com/ITAMnvkEAr
大阪歴史博物館特別展「異界彷徨」より
— 幣束 (@goshuinchou) June 19, 2023
平安時代の遺跡から土器と共に発掘された人形(ヒトガタ)。土地の神へ献納したり悪いモノを祓ったりあるいは呪詛したりする為に供物や呪物を土中に埋める「鎮め物」であるが、これは全長70cmとでかい。そして顔がゆるい。 pic.twitter.com/ldTsvMdx1r
道綱祈祷
見てるこっちもドン引きな儀式を見てドン引きする道綱くんカワイイ
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 22, 2024
でも大好きな弟の為にドン引きしてても参加する道綱くんホント良い子大好きカワイイ#光る君へ pic.twitter.com/oWyjZd2HXx
道綱くんはアホの子だけどちょっとドン引くような邪気祓いにも参加してくれるやる時はやる男だし、道綱くんの力添えで伊周殿の呪詛力を僅かに上回った風なのでできる子じゃないですかやったーー!☺️#光る君へ pic.twitter.com/Z1jhVnyCq3
— DAK (@DAK114514) September 22, 2024
道綱…!よりましのあまりの暴れぶりに「帰ろうかな」と顕光が怯えているところ、「私は…やります」と祈りに参加、「道長ァ〜!」と襲いかかるよりましに「お鎮まりくださいませ!」と道長が頭を下げた瞬間に砕け散る伊周の呪詛の刃…!皇子と中宮の命が守られたことに心から安堵する… #光る君へ
— ちらいむ (@chilime) September 22, 2024
「私は、やります」
— Vatanabeus (@nabe1975) September 22, 2024
道綱はできない子のように見えて、基本的な人間が善人そのものなので安心して見ていられる。恐らくは庶子として生まれたため知らずのうちに身に着けた処世術でもあったのだろう。#光る君へ
道綱~!!!💦💦
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) September 22, 2024
なんやかんやとしててもお兄ちゃんやってて良き…
守りたいその笑顔...!!#光る君絵#ファンアート pic.twitter.com/j6tvPCgaiw
大事に怯まず「家族」として読経に加わる道綱の善性と、罪なき従姉妹を執念深く呪詛し続ける伊周の怨念との対比が巧かったですね。どんなに強大な怨嗟であっても伊周は所詮、一人で後ろ暗く、多くの人の願いに守られた彰子がそれを払い除けるのは必然(道長の勝利に非ず)。#光る君へ pic.twitter.com/lym10ARNmr
— 青江 (@sinkontora0919) September 22, 2024
#光る君へ それにしても道綱に「肉は食べるけど狩りはしないんだ?」の揶揄、権力にあやかるのに権力闘争はしないんだ?ということだと思うのです。道綱は確かに権力闘争はしないけど(できないけど)あやかってる権力の源を敬うとか感謝とかはちゃんとあるんだねって、祈る姿に思ったよ…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) September 22, 2024
#光る君へ
— YASUDA (@Yasuda9432) September 22, 2024
道綱君、政治の中枢にいながら政権に興味ない(肉を食べるのに狩りをしない)と遠回しに馬鹿にされ、あいつ何も出来ないと人から陰口叩かれてもキチンと道長と彰子さまのために手を合わせる事が出来る心優しい人物。
『もののあはれを知る』と記されてる人だけありますね。 pic.twitter.com/VdPHPDYC1Y
正直の頭に神宿る。
皇子誕生
大河ドラマ史上屈指の大スペクタクルな出産シーン #光る君へ pic.twitter.com/boPtz8Vm1Q
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) September 22, 2024
寛弘5年9月11日(1008年10月12日)、中宮彰子は土御門殿において第一子・敦成親王(後の後一条帝)を出産した。30時間以上におよぶ難産の末の出産であり、彰子の母・倫子も出産に立ち会い、自ら赤ん坊のへその緒を切ったという。#光る君へ pic.twitter.com/UWa5NNhWz1
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2024
みんなが道長の時代が盤石になる「皇子」の誕生を喜ぶ中、道長だけが生まれて来た子が皇子であることに心を痛めてる…
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 22, 2024
その皇子の存在が災いの種になるやもしれぬから…
その道長の心の内に気付いてるのは、まひろだけなんよね…#光る君へ pic.twitter.com/Qjlh7sB66C
敦成親王、無事に誕生。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 22, 2024
アヴェ・マリアのようなBGM 。
それぞれの描写が、繊細で良い。#光る君へ pic.twitter.com/ksbW7L4Nhb
生まれたてほやほや赤ちゃん可愛いぃぃぃいいいっ……!!!!
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 22, 2024
また見上愛ちゃんに良く似た赤ちゃんを、良く見つけて来たなぁ…NHKの赤子ネットワーク、さすがや…👏#光る君へ pic.twitter.com/zp5HtR4Dft
女房チョイスのピンクから自分の好きなブルーの装束にイメチェンした彰子さま。出産を経て自分の意志を示せるようになった表れですかね #光る君へ pic.twitter.com/haMk8IUGNu
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) September 22, 2024
おめでとうございます~~~~!!!!!!!!!おふたりが幸せそうで私もうれしい!!!!!!!!!!!!! #光る君へ pic.twitter.com/qWMxk55bDM
— スマホを持ってる紫式部 (@nhk_smapho) September 22, 2024
望月の歌
#光る君へ 第三十六回 #光る君絵 pic.twitter.com/p7G2U1jfHF
— 矢部太郎 (@tarouyabe) September 22, 2024
後拾遺和歌集にある紫式部のこの歌が、後に道長の望月の歌と呼応する流れになるのかな。今回のサブタイトルの「待ち『望』まれた日」もそういうニュアンスか。 #光る君へ pic.twitter.com/FBJrA8Mih1
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) September 22, 2024
#光る君へ めづらしき 光さしそふ さかづきは もちながらこそ ちよもめぐらめ
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) September 22, 2024
祝宴の杯は、今宵の望月と同じように欠けることなく、若宮の栄光も千代も続くことでしょう。
源雅信の正室・藤原穆子(倫子さまの母)は長和五年七月(西暦1016年8月)まで生き抜きます。享年86歳。倫子さま-彰子さまの家系が長寿なのは穆子のおかげかもしれません。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
明子さまも、やっぱり正直怖すぎィィ! #光る君へ pic.twitter.com/uj4bFE1mg0
— スマホを持ってる紫式部 (@nhk_smapho) September 22, 2024
コワイ!
五十日祝
道綱殿は空気を読めないけど解説役としてすっげぇ優秀だなぁ…w#光る君へ pic.twitter.com/rl03bJvzbu
— DAK (@DAK114514) September 22, 2024
㊗️平安時代も50/50を達成#光る君へ #大谷翔平 pic.twitter.com/P9ug0uqcYT
— 🐰 (@aaa88421046) September 22, 2024
公任の名セリフが出た「五十日の祝宴」、『紫式部日記絵巻』では五島美術館本に出てきます。左上では右大臣顕光が女房の扇を取って戯れ、右下では実資が女房の衣の裾や袖の色目を数えています。中央で杯を持つのが公任とも。#光る君へ pic.twitter.com/cQGyzyAceO
— 河添房江@『紫式部と王朝文化のモノを読み解く』角川ソフィア文庫 (@SAE01004) September 22, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 22, 2024
この時の宴会の様子、紫式部日記より。
藤原顕光:垂れ絹を引きちぎって酔い乱れ女房の扇を取り上げてみっともない冗談を喋る
藤原実資:女房の衣の袖口の枚数を数え色を観察、なお紫式部と一番親しく喋ってた
藤原隆家:女房を柱もとに引っ張る
藤原道長:聞き苦しいふざけ声を出す pic.twitter.com/5uUwpzlrO6
無礼講!
ロバート実資さま、女房の十二単を数えているwww(このやまと絵が残っています)#光る君へ
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
優秀な実資さんが今回はデロンデロンの酔っ払いだけの登場かな
— 瀑布 (@tornadomilk) September 22, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/SnnQ09m8QW
実資の袖の数数え、史実なので大笑い
— ルルフ (@hervorruf) September 22, 2024
「その次の間の東の柱もとに、右大将寄りて、衣の褄、袖口かぞへたまへるけしき、人よりことなり。」
#光る君へ
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 22, 2024
『紫式部日記』には…
寛弘5年(1008)11月1日条
◆◇◆◇◆
下座の東の柱下に、右大将(藤原実資)は寄りかかって、女房たちの衣装の褄(つま)や袖口の色や枚数を数えていらっしゃるご様子は、ほかの人とは格段に違っている。#光る君へ pic.twitter.com/yzG4s80zOc
実資様、酔っぱらってセクハラしてるみたいですが、滅茶苦茶仕事してます
— 纁 (@xauwhodlar) September 22, 2024
一条天皇が出した贅沢禁止を女房が破って、決められた枚数以上に着てないか、数えているのです#光る君へ
おかしいな…五十日の祝いの席では女房の襲の枚数は…おかしい。襲の数が異なる…このようなことはおかしい!#光る君へ
— 藤原実資 (@sanesuke_fuji) September 22, 2024
めんどくせえ酔っぱらい方。
若紫やさぶらふ
「あなかしこ。このわたりに若紫やさぶらふ」
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) September 22, 2024
「源氏に似るべき人も見えたまはぬに、かの上はまいていかでものしたまはむ」
※実際に紫式部によって日記に書かれてしまいます#光る君へ
酔った公任が「このあたりに若紫はおいでかな?」と絡んだエピソードは史実だそうで…(上手いなぁ)
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 22, 2024
決して良い空気ではないのにまひろが話してる相手が色男公任と気付いて、道長絶対嫉妬したやん…
歌を詠めなんて口実で、まひろを公任から遠ざけたかっただけやん…可愛い奴め#光る君へ pic.twitter.com/88OgyeLjI3
寛弘5年(1008)11月1日、『紫式部日記』より
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2024
「酔った公任様が《御免下さい、この辺に若紫の姫君はおられるかな?》とおっしゃられる。ここには光源氏のような方もおられないのに、紫の上がおられるはずがないではないか、と思いつつ聞いていた」#光る君へ pic.twitter.com/eRgLLWUOuH
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 22, 2024
公任「ここに若紫はいませんか?」,
紫式部日記「源氏の君に似ている人も居ないのに、紫の上がいるわけないでしょう、と思って聞き流した」
要約「テメエは光源氏じゃねえんだよ、失せろ」 pic.twitter.com/e1RoaIgpbm
公任にはハッキリ言ったほうが効く
— ナツキ シノブ (@ntksnb) September 22, 2024
(第36回感想絵 2/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/3lKmqncMXV
作者に向かって「若紫のような綺麗な子おらんな〜」って言うたら「光る君もおらんからな」って言われるのおもろ過ぎる#光る君へ
— きむ (@i_am_kimshow) September 22, 2024
女性に「ここに若紫のような女性おらんな~」って言ったら「ここには、光る君のような殿はおりませぬ。ゆえに、若紫もおりませぬ」って返されるの完全にTwitterで良かった #光る君へ pic.twitter.com/LBJQJVRZ7P
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) September 22, 2024
紫式部「ここには、光る君のような殿はおりませぬ。ゆえに、若紫もおりませぬ」
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
ちょw公任へ直接反論したwww(『紫式部日記』では「そう思ったけど直接言うのはあれなので日記に書いた」とだけ記されています)#光る君へ
これが『源氏物語』が歴史上初めて文献に記録されたものだそうで
— あやサク🎹#🐣 (@ayasakuran) September 22, 2024
にしても、酔っ払ってても美しい敬語を崩さず源氏物語を意識する…さすがエリート公卿であり当時最高の文化人だわ✨
(原文: あなかしこゝのわたりわかむらさきや侯)#光る君へ #光る君絵#藤原公任 #町田啓太 pic.twitter.com/T3EBW2edea
#光る君へ 「あなかしこ、このわたりにわかむらさきやさぶらふ(失礼します、このあたりに若紫はいらっしゃるかな)」と公任が紫式部に話しかけたことは、ちゃんと『紫式部日記』に残されています。この記事が日記に書かれていることで、源氏物語の作者が紫式部でいわれるようになったのでした。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) September 22, 2024
千年残ったスベリ芸。
阿吽の呼吸
まひろ(藤式部)が若宮誕生50日の祝いに詠んだ歌
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2024
「いかにいかが数へやるべき八千歳の あまり久しき 君が御代をば(永遠であろう若宮の御代がどこまで続くのか数える事もできず、見当もつかないほどです)」#光る君へ pic.twitter.com/74yFC9pj7l
藤原道長が若宮誕生50日の祝いに詠んだ歌
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 22, 2024
「あしたづのよはひしあらば君が代の 千歳の数もかぞへとりてん(私が千年生きるという鶴であるなら、若宮の千年の御代を数えられるのだが)」#光る君へ pic.twitter.com/qfn6gCIgXm
藤式部への道長の返歌。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 22, 2024
「私にも千年の寿命を保つ鶴ほどの齢があったら。若宮の御代の千年の数も数え取ることができるだろうよ」#光る君へ pic.twitter.com/4R5WsCf2Mb
#光る君へ いかにいかが数へやるべき八千歳の あまり久しき 君が御代をば(紫式部)
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) September 22, 2024
あしたづの齢しあらば君が代の 千歳の数もかぞへとりてむ(道長)
気の利いた歌を詠み、素早く返せるというのは貴族の嗜みであり、腕の見せどころです。
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 22, 2024
『紫式部日記』には…
寛弘5年(1008)11月1日条
◆◇◆◇◆
「ほお、うまく詠んだものだな」と、殿(藤原道長)は二度ばかりお声に出してうたわれて、即座に仰せられることには、
あしたづの よはひしあらば 君が代の
千歳の数も 数へ取りてむ#光る君へ pic.twitter.com/Seb9XazW2e
ポエット!だが…
倫子と赤染衛門の顔から笑みが消える。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 22, 2024
中宮が土御門邸に下がった日、心からの感謝を伝えてくれた倫子も、居並ぶ女房の中で目が合うといつも微笑んでくれた赤染衛門も。
男女の仲などはひとときの戯れ。それを超える心の結びつきの強さを感じればこそ、それは許しがたいものとなる。#光る君へ pic.twitter.com/k8kOymMk00
五十日祝の時の紫式部が詠んだ歌に気を良くしてすぐさま返歌を歌った酔っ払い道長のエピソードを、この二人の親密さを疑わせるきっかけにしてしまうなんてホント上手い脚本だなぁ…
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 22, 2024
ってか赤染衛門にも倫子さまにもバレちゃった…!?
続き、はよ…!#光る君へ pic.twitter.com/ZYYjiHRK85
道長とまひろの歌のやり取りに嫉妬して、退席する倫子様。史実としては、道長が倫子は幸運な人生でいい夫を持ったと自慢したことが原因、と伝わっている。#光る君へ pic.twitter.com/dliSEMrCyy
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 22, 2024
倫子さまがイラっとして席を立ち、それを道長が追った説、ドラマでやるのか。このシーン、嫉妬なのか気遣いなのか、いろんな説があって研究者のあいだでも見解が分かれています。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
うわなりねたまれてしまう!
赤染衛門先生、穆子ママに雅信との仲を詰問されたのと同じ土御門殿の廊下で、左衛門の内侍に道長くんとまひろちゃんの間柄を聞かれて「え?」「は?」と同じように答えて、まったく同じ場所でまひろちゃんにそのことを聞くとは!#光る君へ pic.twitter.com/iZOeSFXcTH
— 🐰 (@aaa88421046) September 22, 2024
赤染衛門が教養ベースでまひろさんと道長様の関係に気付きつつあるのに、勘の鋭い倫子さんがあの表情で気づいてないわけないじゃないですかやだーーー!😭#光る君へ pic.twitter.com/5tmTDO8Nj1
— DAK (@DAK114514) September 22, 2024
赤染衛門先生「貴女と左大臣様はどんな関係」
— くろのねこ (@necowaltz) September 22, 2024
まひろ「一緒に友の死体を埋めた仲です」
赤染衛門先生「( ゚д゚)」#光る君へ
ソウルメイトというか…
まとめ
#光る君へ 第36回。彰子の懐妊、出産。平安時代宮中のお産を臨場感たっぷりに描いたチャレンジがすばらしかった。まひろと道長の想いの象徴として見ていた月は、いつしかふたりが紡いだこの世のように丸く眩しく輝いていた。まひろの望月の歌に感服するも、倫子・明子・清少納言の心中お察し致します。 pic.twitter.com/iqnqG9zhwp
— KEI-CO (@keico) September 22, 2024
今宵の #光る君へ 後半は紫式部日記というルポルタージュに書かれた寛弘5年9〜11月の史実劇です。9月10日〜11日のお産シーン。10月16日の行幸。11月1日の五十日の祝いで酔っ払いう公卿達、公任の若紫のセクハラ、藤式部の和歌と道長の返歌、倫子さまの不機嫌はルポに残された史実なのでお見逃しなく! pic.twitter.com/fzIiFg8RkK
— 矢口裕之 (@yaguhiro) September 22, 2024
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 22, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#源倫子 役#黒木華 さん
⋱
≪源倫子 人物紹介≫https://t.co/4yrsxvmYxp#光る君へ pic.twitter.com/rfjve7P8MR
◆◇ #君かたり ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 22, 2024
収録現場からコメントをお届け!
⋰#左衛門の内侍 役#菅野莉央 さん
⋱
≪左衛門の内侍 人物紹介≫https://t.co/5XSvUuINZP#光る君へ pic.twitter.com/CspMd6U5rt
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 22, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
多くの日記に記された
寛弘5年の中宮彰子のお産
_____________◢
をしへて!
時代考証・ #倉本一宏 さん を公開!!https://t.co/wwtxmsC1IX
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 22, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子どもの誕生を祝い成長を祈る
「五十日の儀」
_______________◢
をしへて!
風俗考証・ #佐多芳彦 さん を公開!!https://t.co/YNSHekkXwc
ネタバレ
— 有森葵 (@6vdsuuaqZqwFXRy) September 22, 2024
彰子さまはあと68年生きます
#光る君へ pic.twitter.com/t5ETQZVfLI
フリースタイル平安#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/37CBlvJcNl
— 燐🍑 (@04208) September 22, 2024
同じ一つ屋根の下なのも前より顔を合わせやすいのもあるだろうけど、もうちょっとその嬉しさを隠そうか。道長くんめっさ顔に出てたしまひろちゃんソフトフォーカスたまに入ってたし。
— たけしば (@tak_shiba_pf) September 22, 2024
挙げ句の果てにラストのあの阿吽である。
なるほどこれは我々の心の直秀くんが頭を抱える。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/B4HeN6TUZe
文化祭の後夜祭ステージでスポットライト当てられて「オレのオンナ宣言」された地味系ヒロイン少女漫画展開なのに倫子様の前でやるからサレ妻漫画のド修羅場展開じゃないか😂道長くんキミは何考えてんだ😂#光る君へ 第36回#光る君絵 https://t.co/XAyn2jNynF pic.twitter.com/LuJBVpj2Kq
— ぽたりー (@Boleswiec) September 22, 2024
飲み会で贔屓の部下に「盛り上げてよ」とカラオケで歌わせ、酔ってついいつものノリで自分もマイクを握って阿吽の呼吸で完璧にハモろうものなら、その場にいる妻をはじめ全員がお察しモードになるので気をつけよ、という戒めの回。#光る君へ #一線を越えた距離感は当人たちが思ってるほど隠せない
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) September 22, 2024
昔から大河における浮気バレ(側室バレ)イベントは主役と本妻とのコメディ回だったのに(最近だとどう家とか青天とか)こんな緊迫してどうすんのよ鎌倉殿の暗殺回の空気じゃねーかこれ #光る君へ
— バ グ (@QpktI) September 22, 2024
皇子誕生を皆に知らせる頼通くんを見たらこの姿しか思い浮かばなかった。
— すずき孔 (@kou_mikabushi) September 23, 2024
元ネタがわかる人だけ笑って…
#光る君へ
#ウォズ pic.twitter.com/G1XgjMsqE8
36話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) September 22, 2024
・平安出産呪術と平安クソ飲み会
・まひろと養育プレイする道長の生々しさ
・明るくなった彰子ちゃん
・居貞親王の呪詛指令
・しかし道綱、華麗にスルー
・ウォズ通「祝え!」
・呪詛師伊周、共鳴りの才能ねえぞ
・スベり話を1000年残される公任
・キレた納言、少年漫画の敵だろ#光る君へ
今回いろんな人の嫉妬を描くなかで、道長くんは命をかけて御嶽詣に行った甲斐もあって大願成就して完全に浮かれてたのにプラスして周りが乱れまくっている宴で公任とまひろちゃんのやり取りを目撃したから嫉妬して、まひろは俺の女だとついアピッちゃったのか。ああ道長くん道長くん…#光る君へ
— 🐰 (@aaa88421046) September 22, 2024
第36話
— *結* (@musubi_88) September 22, 2024
公任と紫式部の若紫のやりとり、実際に残ってるエピなのすごい!!
作者にこう返されたら、どんなに泥酔してても酔いが吹っ飛んじゃうー!!
あ酔ってないようで道長くん嬉しくてだいぶ酔って気が大きくなってない??うかつすぎる!!
彰子様!青空色、似合ってる!!#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/qBVnE6bt0A
本作では今まで私欲の無い人物として描写されてきた道長が、孫親王が産まれて外戚として政をほしいままにできる可能性を手にした途端に我欲が滲み出て、行動に制約がかからなくなってくる。滲み出た欲にあてられて、周囲もその変貌に気づかずにいられない。望月の歌まであと十年。#光る君へ
— 空知 (@sorachiakira) September 22, 2024
今週の「俺の藤式部」仕草#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/ZomlmbpBXJ
— のろ (@gummmmo) September 22, 2024
道長くん、まひろと公に結ばれなかった代償行為として彰子ちゃんの家庭教師に据えるし他の子供達とも引合せるし養母っぽい立場の外堀を埋めてくるの嫌な生々しさすぎる。マイヅルに子育てさせるシュロー父だろこんなん。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) September 22, 2024
大河ドラマを見てて宿儺や羂索が腕を振るっていた平安時代の呪術戦の状況とシュロー父とマイヅルの関係の生々しさの解像度が深まるの、中々ない経験ですよ#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) September 22, 2024
シュローは幼い頃はとてもマイヅルに懐いていましたが、大人になってからは距離をおいています。
— フリー (@mitsurinkei) April 18, 2024
理由は彼女が父親の愛人のような関係だと知ってしまったからです(マイヅル自身は目の敵にされていますが本妻の芯の強さに好感を持っており、当主のことは腐れ縁)。#ダンジョン飯 pic.twitter.com/ahZVS6u2ed
「お上は大変なものを盗んでいきました」まとめ
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) September 22, 2024
ひふみひふみひふみひひふ~!#光る君絵 #ファンアート pic.twitter.com/7ZXyHdMxDm
#光る君へ 36話、加持祈祷で大フィーバーしてるお産シーン、はるあきらと須麻流にもいて欲しかったのであります。しかめっ面で指パッチンしてくれるはず。 #光る君絵 pic.twitter.com/3wzzILJtt3
— 諏岸 (@sugishi125) September 22, 2024
#光る君絵 pic.twitter.com/XrLTZrDEWX
— 入屋田胡 (@irutago) September 22, 2024
今回の君萌え☺️
— シライシユウコ (@ui_uli) September 23, 2024
中宮彰子の出産の詳細👾✨
今回の映像は貴重ですね!見れて嬉しい!
髪そぎの儀式とか細かい部分は流石に無かったけど五十日の儀とか映像で見れると本当に勉強になる!
その後の宴まで紫式部日記を再現していましたね☺️✨#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/hZwPuNaLa0
光る君高校 ・文化祭打ち上げカラオケ編
— にらたま13 (@niratama0896) September 23, 2024
(あれ…道長くん?紫式部の歌の後、なんですぐアンサーソング歌えんの…?)の巻
※赤染衛門先生は引率で参加しています#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/rvq2BlKVNV
道長くんとまひろちゃんの仲に気づいた時の倫子さまもとい黒木華さんの表情の恐ろしさったらないよね、すごい#光る君へ pic.twitter.com/iSKQ22Pb07
— み (@yr____nm2) September 22, 2024
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 22, 2024
第三十七回「波紋」
9月29日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/CL3dOP6u9a
▼相関図https://t.co/srxeJ0Bq5q pic.twitter.com/uorfRnN97H
「帝へのお土産を用意しとうございます」
— たられば (@tarareba722) September 22, 2024
おおおお、伝説の『紫式部日記』同人誌製作場面、来るぞ!!https://t.co/gX3suzap98#光る君へ
そして青いお召し物、とてもお似合いです💙この人が将来国母として慕われて行く姿を、見上愛さんがどんな風に演じていかれるか、とても楽しみです🩵
— てるよ (@kobarin112) September 22, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/VoGv3cdaiD
彰子さまが、青い着物をお召しになっている。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 22, 2024
産まれ育った家で気心の知れた家族の前だけではない。
帝と会うときでも、祝いの席でもそう。
あんなに自らの心を内に内に秘めていた子が、帝の好きなものを学び、皇子を産み、そうやって様々な自信をつけて、ようやくここまできたんだね。#光る君へ pic.twitter.com/eIbuLwOwft
◆波紋◆
◆運命◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)