
【備忘録】「光る君へ」まとめ21
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
#光る君へ pic.twitter.com/5iHFdED2TQ
— 三宅つの (@samedininja) May 26, 2024
◆偶◆
◆像◆
第20回(補)
まとめ
◆◇ #光る君へ 2分ダイジェスト◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 20, 2024
第二十回「望みの先に」を
2分にギュッとまとめた動画を公開!
▼#NHKプラス では本編をフルでご視聴いただけますhttps://t.co/3SZCIsSqnf
※配信期限:5/26(日) 夜8:44 まで
※要ログイン pic.twitter.com/Bq508d97yQ
#光る君へ 第20回。為時を越前守にすべくまひろが書いた文の筆跡にまひろを想う道長と父に秘め事を打ち明けるシーンのまひろが好きでした。伊周と隆家は配流へ、身内のやらかしで内裏を出る定子様に胸が痛むのとショッキングな推しの姿を目撃した清少納言が心配。検非違使別当実資はカッコよかった…! pic.twitter.com/9wvS9Ftjp1
— KEI-CO (@keico) May 20, 2024
#光る君ヘ #光る君絵 大夫遅刻しましたが第二十回「望みの先に」私の推しカップル、帝と定子さまが哀しい展開に。こんなに慕い合っている美しいご夫婦が何故こんなことに。バカみたいな展開(でも史実)で中関白家は凋落。そして爆誕する「枕草子」春は曙!
— 篠原正美/すずはら篠 (@suzan2nd) May 22, 2024
(来週もアップ遅くなる予定です) pic.twitter.com/9aAjtrIvtH
#光る君へ 第20回 #望みの先に
— 青江 (@sinkontora0919) May 21, 2024
花山院襲撃がいかにして長徳の変という政変へと転じていくかを、人々の思わく、女性たちの言動から考察。呪詛の真相についてはさまざまな可能性を考慮しました。
晴明が登場した意味にも触れています。
見方の一つとして楽しんでいただけたら。https://t.co/MG4U86PDa9 pic.twitter.com/G5PfgBCofQ
第20回のnote考察では、道長政権の影を意識しています。そのため、長徳の変の着火点として隆家の矢ではなく斉信の思惑に焦点を当ててみました。
— 青江 (@sinkontora0919) May 23, 2024
晴明の登場は、道長政権の行方を「占う」面を持っていますね。詳しくはリンク先へ。#光る君へ https://t.co/MG4U86PDa9 pic.twitter.com/R4yEnZYAbS
花山院
大河20話を観てはしゃぐ宮廷女房などありけり🪭
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) May 20, 2024
日曜の夜は眠れNight!(寝な!)#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/GMPjyTYKTx
#光る君へ 第20回絵 🤫 #光る君絵 pic.twitter.com/tmgNCuTmpQ
— あまい🦒 (@amawiawo) May 21, 2024
花山院「静かにいたせ 朕は大事ない」 #光る君絵 pic.twitter.com/JJL0m7HrLW
— こひげさん/A7M2 (@kohige3) May 24, 2024
タツジン!
隆家
ノリで矢を放ってしまった隆家は不用意でしたが、これは物事に冷ややかで物怖じしない性格が裏目に出たもの。動揺など感情の起伏が激しい伊周よりは豪胆で冷静な隆家の性質は俊賢とのやり取りにも表れていますね。第19回noteでは、そこも意識して書いています。#光る君へ https://t.co/nGZWZrBK5j pic.twitter.com/YNHxsU30qe
— 青江 (@sinkontora0919) May 17, 2024
>僕、花山院に弓を射るシーンがクランクインだったんです。「よろしくお願いしま~す!!」というテンションで(笑)
— ルルフ (@hervorruf) May 19, 2024
さ、さすがだりゅせりょ
隆家に相応しすぎる男
ブレイブだぜ
#光る君へ
院に矢をいかける隆家と伊周。やっちまった兄弟 pic.twitter.com/8m0eMvnsP1
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」文学フリマ東京38 O-16 (@katsunomisanzai) May 19, 2024
鎌田章吾「VAMOLA! キョウリュウジャー」 https://t.co/tp32HuE0jl
— 綿鍋和智子 (@MeFuchsia) April 21, 2024
"ガブリンチョ!メッチャムーチョ!
荒れてやるぜ今日も
行くぜキョウリュウジャーブットバッソ!ヤンチャモット!
あっちこっち噛み付いて誰にも止められない
聞いてみごと驚けっ!"
まんま #光る君へ の藤原隆家じゃん……
無礼武院!
#花京院クソコラグランプリ
— ビート・J・スタッグ (@Jueki64) August 27, 2014
ブレイブ院 pic.twitter.com/QujeOutetI
なんであるの…
長男(伊周)だけウワーンって泣いて逃げてった#光る君へ pic.twitter.com/nzhBaw0DE4
— 🐰 (@aaa88421046) May 25, 2024
お前のせいだよ!
いろいろ
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) May 19, 2024
わざわざ道長に御注進する斉信、厚かましくも抜け目ない。 pic.twitter.com/WhbswlD9Dh
大国・上国・中国・下国の色分けできた。
— ミスター武士道 (@bushidoh_sb) May 20, 2024
参考にしたのは官職要解p172~173の表です。
為時の下国淡路から大国越前への転任は大出世ですね。#光る君へ pic.twitter.com/t3cVa66uTY
内大臣
— ルルフ (@hervorruf) May 24, 2024
藤原伊周
中納言
藤原隆家
中関白家
無常の始まり
兄の顛末の描き方と
弟のネクストステージが楽しみ
#光る君へ
#光る君絵 pic.twitter.com/Ep9H9JxcvI
光君伊周、全くいい所がないんだが、褒めてくれるばっかりで全く価値基準のアテにならない両親のもと育てられて、周りは親の顔から先に見る忖度側近ばかりで、位階官職という制度で守られた地位だけが客観的で頼りになる価値基準にしか育ちようがなかったのそれはそれで辛いよな。
— こば@語り用 (@385_mnkd) May 20, 2024
伊周たちが道長と女院を呪詛したと噂を内裏にまで流したのはやっぱり詮子だろう。
— さくさくパンダ (@nappe_han) May 20, 2024
関白を道長にと迫ったり、入内した彰子のそばにあがれるように倫子を従三位に昇格までさせる介入っぷり。
実資に国母専朝事(政をやりたい放題)と書き残されてもいる。
詮子にとって定子は最後の邪魔者。#光る君へ pic.twitter.com/4kHZbhid0x
作画も風紀も白泉社な一条天皇(描いてみたかった) と推しグッズの取り扱いがめんどくさいタイプのオタクな道長くんとドン引きする行成くん。#光る君へ 第20回#光る君絵 https://t.co/Cnnz6tgyNF pic.twitter.com/3WMnd52oB4
— ぽたりー (@Boleswiec) May 22, 2024
『光る君へ』20話の定子さま(高畑 充希さん)。
— 橙香🕊(修行中) (@touka37touka) May 21, 2024
この二人も幸せになって欲しかった…。
伊周が本当に憎い。#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/ViWQsw3f2E
#光る君へ 20話。
— 自然ガイドのネタ帳 (@kumasuke902) May 24, 2024
ふふふ。それは本当の呪詛ではない!なぜなら、トラツグミが鳴いていないからだ!このドラマでは呪詛ならトラツグミと決まっている。
その代わりに鳴いているのは、ドングリ大好きのカケスじゃないかーー! pic.twitter.com/Fqol6dYVo5
#光る君へ 20話。
— 自然ガイドのネタ帳 (@kumasuke902) May 24, 2024
まひろが、道長との過去を伝えるシーン。
キリリコロロと聞こえる素敵な声はカワラヒワだと思います。美声ですが、これはさえずりではなく地鳴き。さえずりのほうが地味なビーンという鳴き声です。 pic.twitter.com/yOka6SSgsS
アクスタと行成 #光る君絵 pic.twitter.com/gw0fEsU87R
— ふぢ (@19___mfj) May 22, 2024
姉弟ほのぼのシーンのすぐ後で、伊周を陥れるために詮子様が兼家ムーブするの怖ってなったし、それを道長の手を煩わせないように賢く静かに収めようとする倫子様スゴってなった。それに倫子様、あんな厳重に隠してあったまひろの手紙見つけちゃってるしな。…どっちも怖いか😱#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/9CemFlcRzA
— あっちゃん (@conatsukona) May 25, 2024
何週か前に倫子さまに抱き上げられてた小麻呂が可愛すぎた絵#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/nFOVrb8hwE
— 猪狩そよ子 (@soyoko_igariii) May 26, 2024
平安時代のダースベーダーっぽい藤原実資殿笑#光る君へ pic.twitter.com/2xczW8gRXk
— なぞだしଲ (@Himadashiz) May 19, 2024
正論家だけど政治センスがビミョーで、思い通りにならないと家でグチグチと著作に耽って、これはと目をつけた若者にコロッと入れあげる軽忽さを鑑みるに、実資って平安日本のキケロなんだと思う。#光る君へ pic.twitter.com/0lT6aU4guo
— 与力 (@zeppekiman) March 31, 2024
ロバート秋山といいはんにゃ金田といい塩野瑛久といいウイカといい、「大河に初出演で重要な役に抜擢された人が予想を上回る名演」からしか出ない脳内ホルモンは絶対あると思います#光る君へ
— ゆうな(南)@歴史(💉×4)(献血48)✝️ (@yuunachuraumi) May 19, 2024
げに…
安倍晴明
#光る君へ 道長&晴明&須麻流の並び、自然な距離感が好き。かつて父親と悪だくみしていたおじさん(おじいさん?)の前では三男坊っぽい顔が戻る道長、認めた相手にはグイグイ押してくる晴明、無言突っ込み上手のすまるたん、ラブリーな三人組。 #光る君絵 pic.twitter.com/2OHkpuNtyk
— 諏岸 (@sugishi125) May 21, 2024
陰陽師の術の基礎技術は「反閇(へんばい)」。この反閇は安倍晴明が得意とした術だが、悪い日や方位を避けられない時に用いた特殊な歩き方で、晴明などの陰陽師は呪禁や六壬、遁甲を融合した反閇を悪い日や方位を踏破るため、又は式神や神霊を呼ぶ時によく踏んだ(足跡が易卦の水火既済の形になる)。 pic.twitter.com/D9kMyuo2aF
— 大河ドラマ「光る君へ」・安倍晴明の陰陽道指導☆高橋圭也 (@Keiya_Takahashi) May 19, 2024
第20回再放送終了。
— 青江 (@sinkontora0919) May 25, 2024
巷を悩ませたらしい長徳の変に至るまでの経緯について、関わる人々の思惑を明らかにしながら考察してみました。
宜しければ見直しのお伴にお使いくださいませ。
明示こそされませんが、晴明も一枚噛んでいてもおかしくないですよね(笑)#光る君へ https://t.co/MG4U86PDa9 pic.twitter.com/pYkVPXCPnU
陰陽師っぽさ選手権#光る君絵 pic.twitter.com/IsaFd1LZkD
— Rei (@doramatoni) May 20, 2024
なかなか描けなかったけど
— 蓮音 (@hasune0104) May 26, 2024
須麻流くんかわいかったとこ
描いた(14回と20回より)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/es0GcjiyHY
日曜日なので煮詰まってる途中経過をうぷしておきますね。描き込みすぎてもっさり→情報を減らす→また物足りなくなって描き込むのループ。途中で何度も推しはもっとイケてるこれだはダメだと発狂してるので永遠に終わりません。 pic.twitter.com/4Zsma4YhXk
— 諏岸 (@sugishi125) May 25, 2024
まひろ&ききょう
まひろ様、吉高の由里子さんと対談させていただきましたーーー!!
— ファーストサマーウイカ (@FirstSummerUika) May 21, 2024
お写真もとっても素敵なので是非🥹✨ https://t.co/z72IDjbER9
大河ドラマ、歴史的に重要な事件なんだけど主人公は立ちあえないんだよな~!という時の処理って難しくて、無理矢理遭遇させて「ここにいるのはおかしいだろ」と見てて萎えることも多いんだけど、今回の「木のふりしてる」までいくと……おれは通した。
— くろの (@kagiroisando) May 25, 2024
#光る君へ#光る君絵
— Jing(じんぐ) (@Jingsingjing) May 19, 2024
清少納言とまひろさんの変装をみて、何か、こう忍たまらんたろうにでてきそうだなあと思いました。コミカルな中に残酷な舞台… pic.twitter.com/P81W8EA6gU
【FGO】なぎことかおるこ pic.twitter.com/cfIdE7NWI5
— おで山ゆが美 (@odeyama_) May 20, 2024
目立ちすぎる…
枕草子
この筆で千年、あなたを守る#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/gz3oLIE1TL
— Kmari (@k_syem) May 21, 2024
中関白家の描き方がひどいとか、本当の清少納言が怒る…とか一部に言われてるが、そうじゃなくて…
— NobunagA (@NobunagA_A) May 20, 2024
本当はごく短い、そして辛くて切ない日々であったものを、清少納言はキラキラした輝いた日々、として後世に伝えたのだ…
というのが本作の枕草子の解釈なのではないだろうか…
#光る君へ pic.twitter.com/kZgQBNfgId
『枕草子』には「雪」のシーンがよく描写されます。主人に「香炉峰」と言われて御簾を掲げた日も、大きく積まれた雪山がいつ溶けるか賭けをしたのも、緊張しすぎて泣きそうになった初出仕の日、定子の優しさに触れた帰り道に気づいた「世界の美しさ」のきっかけも内裏の中庭に降り積もる雪でした。勢い…
— たられば (@tarareba722) May 20, 2024
来週に向けて呟いておくと、『枕草子』は過去の文明の記録というだけでなく、未来へ開かれてもいます。第一段から春夏秋冬の美しい瞬間を切り取っており、その観察眼は世の隅々へ向けられていて、つまり「この世界は美しく、生きるに値する」と祝福を記しているのですから。呪うな、祝うべし、と。
— たられば (@tarareba722) May 21, 2024
#光る君へ で、道長くんが初恋の元カノの筆跡を忘れられないシーンについて、一部ドン引きされている皆さまがいるようで、『光る君へ』世界線では異なるので気持ちはわかりますが、平安中期、顔も仕草も声もほとんどわからず記録する手段もない当時、相手の筆跡は「人となり」を示す重要な痕跡でした。
— たられば (@tarareba722) May 21, 2024
『枕草子』には清少納言がさまざまま殿方の筆跡鑑定が得意だったという描写がありますし、『源氏物語』には六条御息所や紫の上の筆跡が大変美しく、光源氏があらためて惚れ直した、という場面があります。習字をやると最初のほうで習いますが、「書」には意外とその人自身が写し出されるものです。
— たられば (@tarareba722) May 21, 2024
アッハイ。
第21回
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 26, 2024
第二十一回「旅立ち」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
※静岡県知事選挙の特設ニュースのため、静岡県域は[総合]夜8時10分放送
第二十回の #NHKプラス 見逃し配信は、本日 夜8時44分まで!
▼配信ページhttps://t.co/e9nS4UoyAz pic.twitter.com/BJdYBPuwHA
現時点での一生のお願いです。
— ファーストサマーウイカ (@FirstSummerUika) May 26, 2024
今夜の放送回は、
日本中の人に観ていただきたいです。#光る君へ
今夜は中宮定子さま、
ききょう、清少納言にとって
最重要シーンだと私は感じています。
定子さまとききょうの想いがつまってます。
これまで観ていなかった方も
どうか、是非。 https://t.co/dpTNGdr3Lp
「どうだ、ピンク色の光る君が見えてきたか?」「……アッハイ、見えてきました……」ヤマヒロは嘘をついた。そうしなければ身に危険が及ぶ気がしたからだ。
— 珪素 (@keiso_silicon14) May 26, 2024
ブッダがピンク色の光とともに現れた。
中宮落飾
メタルギアソリッドで始まった。#光る君へ pic.twitter.com/yiIdz3fy9n
— Vatanabeus (@nabe1975) May 26, 2024
ききょう「どうして……、、中宮さま…」
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
当時の最高級貴族にとって、どれほどつらくとも自殺という選択肢はありません。代わりに「出家」があります。本来は、俗世との接触を絶ち、社会的な関係性を精算する行為です。あくまで本来は(中宮定子の場合はだいぶ特殊例)。#光る君へ
『日本紀略』には、隆家が出雲に流された長徳二年五月一日に定子は落餝(出家)して尼となっている。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 26, 2024
当時、出家する理由は
・夫や家族の死
・病の治癒
・自らの臨終前の受戒
・現世に対する絶望
などが考えられるが、定子の出家は中関白家の衰退と一条天皇への想いが理由だっただろうか。#光る君へ
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) May 26, 2024
出家=もう帝には会わない
その覚悟を告げられ、愛してるのに…と絶叫する一条天皇…
つらい… pic.twitter.com/SDjnam51Sm
情においては中宮を愛しながらも、政においては中宮の罪を赦すことができない一条帝。あまりにも明君ぶりが過ぎる… #光る君へ pic.twitter.com/Kv7WFmtxm1
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) May 26, 2024
「中宮が出家する」ということがなぜ一大事かといえば、突然帝の正妻が仏門に入った、ということなので、以降、中宮の神事(公務)がいっさい行えない、ということでもあります。色恋や情の問題だけでなく、政権の公務執行上の問題となるわけです(当然「すぐ次の妻を」という話になる)。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
「煙のなみ雲のなみのたちへたて 会ひ見むことのかたくもあるかな」
— Vatanabeus (@nabe1975) May 26, 2024
落飾した定子が、配流された伊周と隆家に贈った歌だという。#光る君へ
「私は生きながらに死んだ身である」との中宮様の言葉に「命ある限り私は中宮様のおそばを離れません」と言い切る清少納言、ファンの鑑だ…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) May 26, 2024
#光る君へ この時代、出家することは社会的な死を意味します。女性は出家すると配偶者とも一緒に住むこともできません。「生きながらに死んだ身」と定子は言いましたが、これは瀬戸内寂聴さんも出家される時に仰った言葉です。 https://t.co/4Doxl1REv8
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) May 26, 2024
実資様、こんな場面に立ち会うの運が悪すぎだけど
— ぽぽ (@popo9603) May 26, 2024
ちゃんと責任取ろうとするの偉すぎ#光る君へ
帝、ロバートだけを責めても良い場面でそうできない聡明さが彼自身をも苦しめる
— チャブ・マネジメント (@Tyabmgmt) May 26, 2024
中宮に見捨てられたと思って号泣する一条天皇の叫びを聞きながら、目を赤くする道長。そうよね~、わけもわからず女に見捨てられる苦しみは、誰よりも知ってるもんね~~。#光る君へ pic.twitter.com/qHsXn7dbpj
— かしまし歴史チャンネル (@rGDfU0KgzH2ankI) May 26, 2024
帝の気持ちを察した実資と行成は退散し、一人残った道長にだけ自身の定子への本心を吐露する一条帝の慟哭。その孤独を受け止め、自らの政が誰の心を救っていないことに耐える道長の沈鬱さ…政の本質を体現した場面としても秀逸ですね。#光る君へ pic.twitter.com/fgtpLQRzlM
— 青江 (@sinkontora0919) May 26, 2024
「一度髪を下ろしたら、二度と帝には会えんのだぞ!!」
— 大刀🔞・ザ・ヒュージザンバー (@DAIGATANA) May 26, 2024
まあ騒動の発端、出家しても愛人の家に通ってた上皇様なんすけどね。
そうだね。
出家、外形的には髪を下ろすだけなんだけど、「ほんなら出家しても権力行使してええんやろ」とかのたまう入道どもが出てくると落とし前の意味すらなくなってやっぱり殺すしかねえな……となるので建前は大事#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) May 26, 2024
その桶に法皇様が映ってませんか?(後白河院は道長の子孫です)#光る君へ #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/VtUCNRSMrD
— 有森葵 (@6vdsuuaqZqwFXRy) February 11, 2024
宣孝推察
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) May 26, 2024
実際に積極的に動いたのは一条天皇。
宣孝の言っている事は後世陰謀論と名付けられる。 pic.twitter.com/40zTzBHJAD
「あまりに突然のことが次々と起こり どうお答えしてよいか わかりません」じゃん
— こさ (@cosax) May 26, 2024
めっちゃぐいぐいまひろに質問する宣孝、「中宮様のお顔は存じ上げぬがすこぶるよい女なのだろう、ああもったいない」あまりにも俗物www とはいえ大仰にまひろに謝ってみせたかと思えばこの騒動で得をしたのは誰かと考えを巡らせたりなかなか面白い&食えない男よ…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) May 26, 2024
「この騒動で得をするのは誰であろう。右大臣様であろう」
— Vatanabeus (@nabe1975) May 26, 2024
普段は鷹揚な大人である宣孝が急に鋭く分析し始め、素の佐々木蔵之介的な部分が前面に押し出されている。#光る君へ
宣孝殿、「まひろに乗り気で政治話を振ってくれる」という時点でかなり貴重な人材 #光る君へ
— あーばんふらいやー (@JRChiba201) May 26, 2024
宣孝の解説、わかりやすいわ!(しかし道長は史実でもわりとオタオタしている)#光る君へ
— 汀こるもの@探偵は御簾の中 (@korumono) May 26, 2024
人間はみんな下品な話が好き、紫式部と清少納言の物語を描くにあたって明言しとかないといけない本質だ
— さめ72 (@SAMEX_1u2y) May 26, 2024
倫子様と姉上がやった事も道長くんの利益のためにやってるから
— ぽぽ (@popo9603) May 26, 2024
道長くんがやってるのと同じになるんだな
一族は運命共同体なのだ#光る君へ
この騒動(長徳の変)で得をしたのは誰だか考えよう。右大臣(道長)と女院(詮子)であろう。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 26, 2024
中関白家が没落すれば誰が得をするかを考えれば、おのずと犯人と目されるのは道長と詮子となる。だが、それが本当は前後考えなしの自爆だったとなれば、「何やってんのよ!」って話よね。#光る君へ
おのれ道長!花山院に対して隆家が矢を射るようそそのかすなど!
つよつよのまひろ〜
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) May 26, 2024
すでに尻にしかれている史実の夫であった…(てゆか!どうなるの?)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/JVGbC5FVql
「叱られるとき、宣孝様はいつも嬉しそうに見えますが」
— かかまつ (@kakamatsukk) May 26, 2024
皆に軽くあしらわれるけれど、
いとさんはいつだって、
男女の仲については真実を突いてくる。#光る君へ pic.twitter.com/tTidNlWSSl
まひろに叱られて嬉しそうだぞ宣孝どの。
— 蛸山めがね(たこやま めがね) (@octopoda8) May 26, 2024
「光る君へ」21話絵。#光る君へ#光る君絵#イラスト pic.twitter.com/szVDyn7Bii
秀吉みが出て参った。
実資
【副音声】
— 弾正 (@naoejou) May 26, 2024
太鼓腹を揉まれる🥁#光る君へ pic.twitter.com/1kvN5NbZt1
藤原実資様、忙しくて婉子様の相手をしてやれぬご様子。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/i7y5iTaYQH
— しゅう (@Shushu64) May 26, 2024
藤原実資は生来頑健な体質で、加えて博識な彼は後の徳川家康と同様に医学への造詣が深く、独学で研究し自ら医薬を所持し求めに応じて薬を他人に処方するなどしていた。日記に自分の健康状態を詳細に記録するなど体調管理を徹底しており、そうした努力が彼の長寿に繋がったと言える。#光る君へ… pic.twitter.com/IiXgfzZpsR
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) May 26, 2024
明日5/26は#光る君へ 21話です。
— 真凛 (@marin_0109) May 25, 2024
夫、実資さん、ロバート #秋山竜次 さんと。
写真撮れるタイミングの時にはもう2人ともほぼ衣装着てませんでした😂
少しでも賑やかに見えるようにしてみたよ、
それにしても肌着でごめんなさい🙏#藤原実資 #婉子女王 pic.twitter.com/4m6ecmrAw1
高熱の時に見る夢か?
実資めっちゃ道長のこと好きやん…?浮かない顔に気づいておいて、道長が否定するとわざとらしく「気のせい気のせい」と言いながら去る…めっちゃ道長のこと好きやん…?#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) May 26, 2024
実資様、道長様のお心を察するも素知らぬふりをして差し上げる。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/92eYR5qdib
— しゅう (@Shushu64) May 26, 2024
【意欲】NHK大河『光る君へ』脚本・大石静氏、ロバート・秋山演じる実資の「見せ場を作りたい」https://t.co/XMaZLldQGH
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 26, 2024
大石氏は「後半で見せ場を作りたいんですけども、今考え中です」「歴史的には実資は娘を可愛がっていたとか、女に狂った時期もあるとかいろいろあるんですけども」と語った。
90歳まで長生きします。
伊周配流
隆家は素直に流刑を受け入れ出雲へと向かったが、伊周は逃亡。3日後に「僧形」で帰ってきた(していなかったとの説も)。伊周は藤原累代の宇治陵、道隆の墓に参り、北野天満宮(『栄花物語』)あるいは春日大社(『日本紀略』)、愛宕山(『小右記』)に詣でていたとされる。なんとも人騒がせな。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 26, 2024
検非違使が伊周の身柄を確保するために二条邸(定子の実家)へ踏み込んだ際、発作的に中宮定子が髪をおろして出家、伊周は逃亡した、という騒動は史料に残されています。『紫式部伝』(上原作和著)には、この逃亡に清少納言が手を貸した説が展開されています。興味深いです。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
二条邸からいったん姿を消した伊周が、後日、検非違使の前に僧形で現れた、というのは実際に記録があります。「父(道隆)の墓前を弔っていた」と言ったそうです。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
【副音声】
— 弾正 (@naoejou) May 26, 2024
髪はフサフサ
今日の副音声は面白い😂#光る君へ pic.twitter.com/ZfYTpgCkTA
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) May 26, 2024
出家したから太宰府行けません
何言ってんだコイツ。
しかも偽出家だし、どこまで情け無いんだ伊周。 pic.twitter.com/GgzuRa0gx6
実資「剃ってない感じで抵抗すな!」 pic.twitter.com/MeYYDdSw5Z
— u (@urako0924) May 26, 2024
フサフサ#フサる君へ #藤原伊周 #三浦翔平 #光る君へ #光る君絵 #副音声 #原稿の落書き pic.twitter.com/4OQVHDq5B7
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) May 26, 2024
また髪の話してる…
伊周が、道隆様と同じ地位に早く自分も昇らなければメンタルに囚われすぎなければ
— ルルフ (@hervorruf) May 26, 2024
もう少しだけ時を待つ余裕を持てれば
その後の歴史も全然変わっただろうになあ
道隆様と兼家パパの薫陶「家を守る」を伊周は呪いに変えてしまったよ
#光る君へ
「伊周が京を離れたがらないのは中宮様をお守りできなくなるからだよ」という解釈を見て「すごい! 人間を信じている! 鎌倉殿なら先週の失態だけで3回は族滅を喰らっているこの男を!」ってなった(※やはり平安は平和ボケで道長がドン引きしているから手ぬるい、それだけ)
— 汀こるもの@探偵は御簾の中 (@korumono) May 26, 2024
貴子さま。。。。。この人が賢かったから、道隆も道長も一条帝も、「女子だって賢いほうがいいでしょ」という雰囲気が内裏を占めたんですよね…。。そのおかげで『枕草子』も『源氏物語』も生まれたわけです。。。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
1年で失脚するの、鎌倉殿じゃん。嘘、鎌倉殿なら全員族滅してた。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) May 26, 2024
身分がさほど高くない学者一族の聡明な娘が権力者の男(道隆)と恋愛結婚して、子にも恵まれ一時の栄華を味わった果てに一族の名誉も夫も子供も何もかもを失ってしまった高階貴子
— 名雪✾❁✾ (@nayuki_mk1009) May 26, 2024
ある意味では「もしもまひろちゃんが道長くんの正妻として結婚してたら」のifの姿だったのかもね。#光る君へ
長徳2年(996年)4月24日、伊周連行の際に母・貴子が傍から離れようとしなかった。元関白の嫡妻、つまり「北政所」である貴子を乱暴に扱う事もできず困り果てた実資らは一条帝に奏上し、「不都合であるので引き離すように」との宣旨をわざわざ出してもらい、やっと引き離したという(『栄花物語』巻第5… pic.twitter.com/dx2K9KtMlb
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) May 26, 2024
マンモーニの伊周。
光る君へ
— そらそうよ! (@masayan_1959) May 26, 2024
太宰府に送られる藤原伊周。母、高階貴子と引き離されるシーンだが、ロケ地は日本三景のひとつ、天橋立(京都府宮津市)でしたね
右大臣藤原道長さまもお出でになったようです
NHK 大河ドラマ pic.twitter.com/hBavVhAJzR
網代車が進む松林、子どもの頃に何度も見たような覚えがあるけど、まあ松林なんてどこにでもあるし…と思いながらオープニングクレジットを見に行ったら…
— かかまつ (@kakamatsukk) May 26, 2024
やっぱり!宮津市!!
日本三景の天橋立!!
東京から公共交通機関で最も時間がかかるという
丹後へ皆様はるばるようこそ……感涙#光る君へ pic.twitter.com/xexYTDvFRF
一条帝の命令で、伊周配流の際に母(貴子)の大宰府同行を禁じた、というのも、記録があります。罰、というより、貴子の身を案じたのではないかな、と個人的には思います。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
貴子は暴れる伊周に「母も一緒に大宰府に行くから」と涙ながらに説得する、そうすれば身重の娘を1人残すことになるというのに。目の前で取り乱す母に異を唱えない定子の表情が辛い。
— 洗濯🍄13人 (@13lordofSyougun) May 26, 2024
定子の絶望は周囲の人が1人ずつ自分を捨てていったことだったように思う、ただ1人ききょうを除いて。#光る君へ
実際伊周殿が人力車から騎馬での移動をここまで全力で嫌がったのは、
— DAK (@DAK114514) May 26, 2024
現代でいうところの、
「配流先へは家のロールスロイスやベンツで行く事は許さぬ。バイクで向かわれよ。」
…という高級車の使用許可まで取り上げられて面子を潰された感じなのか🤔#光る君へ pic.twitter.com/hXYBrYmmRD
あさまし…
夜の鶴都の内にこめられて子をこひつゝもなき明かすかな
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 26, 2024
(『詞花和歌集』儀同三司母[高階貴子)
筑紫に流される途中で病を発し、播磨に留め置かれた伊周を思う母の歌。
「夜の鶴」を白居易の
夜鶴憶子籠中鳴
(夜鶴子を憶い籠中に鳴く)
(『新楽府』「五弦弾」)
から採る、貴子の教養の深さよ。#光る君へ
伊周くんのイヤイヤで太宰府が相当僻地だと思われそうだけど、普通に中国から最先端トレンドが入ってくる文明地ですからね。平安貴族、片道4時間の近江でド田舎生活を楽しもう!とか言い出すから。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) May 26, 2024
太宰府に行きたくない駄々っ子な伊周に、まひろちゃんの声を届けたい#光る君へ #吉高由里子 pic.twitter.com/GnLUmAkr8W
— 🐰 (@aaa88421046) May 26, 2024
あなをかし、3分でわかる!「源氏物語」と紫式部 奥山景布子 第20回 平安時代の地方の役人 https://t.co/HxuKaVAR8b #学芸の森
— RICCA (@ricca_comic) May 26, 2024
宣伝忘れて大河で思い出す…
今回は地方役人について
伊周が泣いて嫌がった太宰府の守、むしろ憧れの職じゃないですか
私が行きたい
イラストは清少納言すさまじきもの pic.twitter.com/Qy3k16zi63
伊周は太宰府行きたくないヤダヤダ泣き喚いていたけど、同じく死ぬほどヤダヤダ言いながら渡航費全部自腹で移動して、道中井戸を掘ったりして祀られてる菅原道真を見習え pic.twitter.com/JbT3hinWlW
— ネネ (@neneinen) May 27, 2024
ここまで見苦しい伊周見てると、相対的に隆家がサクッと切り換えて早々に都を去ったのが清々しく感じる
— ルルフ (@hervorruf) May 26, 2024
が
そもそもマズイことしたのはあいつだ忘れるな
#光る君へ
伊周くんはヤダヤダ言ってて連れて行かれるのに
— ぽぽ (@popo9603) May 26, 2024
隆家くんは行かないのズルなんだよ
何なのアイツ#光る君へ
#光る君ヘ 伊周の弟隆家も十分嫌な奴のはずだが何故か憎めないのは、彼が後に太宰府で刀伊の入寇を撃退するという大功績を挙げるからだ。
— バスチャン (@karl_andieMusik) April 21, 2024
政治家はどんな人物かではなく、何をしたかが問われるが、隆家は千年後の教科書に載る偉業を成し遂げた。お行儀の悪さは大目に見てあげよう。行儀は悪すぎるが。
ちなみに前回、俺は罪を償うぜ!みたいに颯爽と去っていった隆家ですが、出雲(島根県)に流されたのに自分病気なんで、って手前の但馬(兵庫県)に留まり続けてそのまま恩赦で京に帰ります。どこまでも要領がいい#光る君へ
— やなぎ (@yanagixx) May 27, 2024
ブレイブ過ぎる。
邸宅焼亡
定子が出産前に住まいとしていた二条邸で、長徳二年五月一日、匿っていた隆家が捕まり、伊周は逃亡、定子は落飾する。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 26, 2024
雲のなみ煙のなみのたちへだてあひみむことのかたくもあるかな
一条院皇后宮(藤原定子)
『続古今和歌集』
この一月のち、二条邸は火災に遭う。中関白家の落日。#光る君へ
#光る君へ
— たられば (@tarareba722) May 19, 2024
書くのが大変しんどいのですが心を閉ざしつつ記すと、史実上、定子さまはこの翌年(西暦997年)実家の二条邸が火事で焼失、失意のうちに母・高階貴子が病没。一条帝に乞われて内裏に復帰(還俗)しますが、後ろ盾を失ったこともあり周辺貴族から「前代未聞だ」と陰口を叩かれまくります。
「二条邸が(定子の実家)が火事にございます」
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
この頃、実際に二条邸は火事で焼け落ちております。仮住まいにあてがわれた屋敷の門が狭くて清少納言が怒っている記述が『枕草子』にあります。#光る君へ
中宮は侍男に背負われて避難したそうだ。后の立場にて、恥なり、恥なり。#光る君へ (「小右記」参照)
— 藤原実資 (@sanesuke_fuji) May 26, 2024
二条邸の火事。生きる気力を無くして逃げようとしない中宮定子に、お腹の子のため、生きねばなりませぬ、と説くききょう。ここでようやく、定子の懐妊が明らかにされた。#光る君へ pic.twitter.com/TIW7DSxGnh
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
二条邸が。炎上している。
#光る君へ ここでこの表情の演技ができるファーストサマーさんもすごいが、目に涙はためているがギリギリこぼさないことで強い意志を表現している高畑充希もすごいと思う pic.twitter.com/oIeUcGltRQ
— 宇仁田(うにた) (@unixtower2nd) May 26, 2024
二条邸が火事…!燃え盛る炎の中、静かに死を待つ中宮様を助けに向かうききょう…なんという忠義、なんという愛…”お腹のお子のため”生きねばなりませぬと言ったききょう、”そう言わなければ中宮を救えない”と理解しての言葉ですよね…聡明な、聡明な清少納言…全ては中宮様を生かすために…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) May 26, 2024
定子はあまりにも多くのことが起こりすぎて、受け止められられない状態よね。父・道隆の死、兄・伊周と隆家の流刑。それゆえの出家。それに追い打ちをかけるように二条邸の焼亡。このあとも中関白家の災難は続く。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 26, 2024
皆様お忘れかもしれませんが、今の絶望の淵にいる定子にとって1話目だか2話目で貴子ママから言われた「定子、自分で立ちなさい」が今になって効いてくるんよな……没落は自分の力で這い上がるしかないんよ #光る君へ
— なるみ右府 (@narumi_sahusahu) May 26, 2024
おいたわしい…
呪詛自演
女院様もたじろがせる倫子さまのタフネスぶり。やはり作中で一番恐ろしいのはこのお方なのでは… #光る君へ pic.twitter.com/NMsr5oJvmC
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) May 26, 2024
やはり、呪詛は詮子の自作自演ということか。倫子は見抜いていた。#光る君へ pic.twitter.com/squeDsBokW
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
「「あの呪詛は本当に不思議なことでございましたね」」
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) May 26, 2024
怖すぎる……
#光る君へ
まるっとお見通しの倫子様…怖い😱#光る君へ pic.twitter.com/OrDISGaDD9
— 弾正 (@naoejou) May 26, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) May 26, 2024
呪詛事件の真相、詮子の自作自演でした。
それをしっかり皮肉混じりで伝える倫子さま、怖いわあ。 pic.twitter.com/2cWDmBBAHP
やはりのラスボス、史実でもつよつよだし
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) May 26, 2024
倫子さま、まじ最強🪭#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/U7vW3hzTP0
倫子さま、発言が京都を煮詰めてごはんですよくらいにした濃度
— machico (@mcc0604) May 26, 2024
コワ~……
「女院様と父上様は仮病が得意であったとか」
— かかまつ (@kakamatsukk) May 26, 2024
あのとき呪詛騒ぎは女院の自作自演を見破って内々で収めると言った倫子が今頃小姑に釘をさしはじめて
「ギョッとする道長」(by副音声)
労わってやれという姉の言葉に、超食い気味で「はっ」と答えるのもさもありなん。#光る君へ pic.twitter.com/eN0rfE21KY
倫子が「女院さまと殿のお父上は仮病がお得意であったとか」と詮子にわざわざお見通しと呪詛の話を蒸し返したのは、今後、土御門殿で勝手な謀は許さぬと釘を刺すためですね。一寸ぎょっとする詮子と驚きと感心を隠さない道長の反応が最高で。倫子は正しく土御門殿の主なのですね。#光る君へ https://t.co/LSbIbelqTT
— 青江 (@sinkontora0919) May 26, 2024
土御門殿の女主人。
枕草子
清少納言と『枕草子』の主題や意義については、10年以上前に古書店で手に取って感激した池田亀鑑先生の文章を紹介します。「『枕草子』は定子の悲劇に裏打ちされた作品だ」と知った時、作品の輝きが失われずむしろ増すよう感じる機微について語ってくれています。#光る君へ…
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
清少納言の「枕草子」執筆の動機は、内大臣伊周が一条天皇と中宮定子に当時高価だった料紙を献上した際、「帝は『史記』を書写されたが、こちらは何を書こうか」と定子に下問された清少納言が「枕にこそは侍らめ」と即答し「ではお前に与えよう」と紙を下賜されたことだったという。 pic.twitter.com/lzf1PQF7jl
— Vatanabeus (@nabe1975) May 26, 2024
「枕にこそは侍らめ」の「枕」の解釈に関しては複数の説が唱えられている。 「枕頭に置くべき草子」、「歌枕、名辞を羅列した章段が多いため」、「枕のごとく秘蔵する草子」、そして「しきたへの(枕を意味する枕詞)の『しき』を『史記』に見立てた洒落」などである。
— Vatanabeus (@nabe1975) May 26, 2024
枕草子の題名の由来は巻末に、
— 一二三 (@nunonofuku123) May 26, 2024
伊周と定子が一条天皇に紙を献上する時、帝が史記(しき)の写本を希望したら清少納言が「枕にこそはべらめ」と言ったら、「ではお前に与えよう」と言われ「枕草子」書いたとあるが意味はわからず、「しきものに枕」というシャレ説も「枕書き=忘備録説もある #光る君へ
清少納言が伊周→定子から「紙」を賜り、「何を書けばよいと思う?」と尋ねられ、「枕ことばを書かれてはどうでしょう(史記は敷と同音だから)」と答えたエピソードは、『枕草子』の跋文(あとがき)にあります。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
「史記が敷物だから枕ですか」
— かかまつ (@kakamatsukk) May 26, 2024
「帝が司馬遷の史記だからききょう様は春夏秋冬の四季とか」
こう笑いあえるのも、2人の知識レベルが揃っているからだ。
仲が悪かったとされる紫式部と清少納言の、物語ならではのIF。
『春は揚げ物』
1200年後にこれで笑いあう時代が来ると2人に知らせたい。#光る君へ pic.twitter.com/D3tshv33js
帝が献上された紙に司馬遷の「史記」を書き写されたことを受けて中宮様が何を書けばいいか迷われた時に(「しき」物に対して)「枕」言葉を書かれてはと返した機転をお喜びになり、ききょうに紙を下賜された…その中宮様のために清少納言が「四季」の物語を書く…枕草子、ここに生まれる…!#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) May 26, 2024
まひろもききょうも、「史記」とその作者である司馬遷については十分承知しているわけで、まひろがききょうに「史記をお書きなさい」と勧めるところに、宮刑に処されるという屈辱と絶望を味わいながらも「史記」の執筆を諦めなかった司馬遷の姿とききょうを重ねているのだろう。#光る君へ pic.twitter.com/35wmRPwEsc
— Vatanabeus (@nabe1975) May 26, 2024
道長とのラブロマンスよりも
— 瀑布 (@tornadomilk) May 26, 2024
紫式部と清少納言のこういう掛け合いをずっと見ていたい
もう表面上は仲悪い事にして裏ではいつまでもソウルメイトでいてくれ
#光る君へ pic.twitter.com/Mb0EuWiIbE
定子のために何か書いてはどうか。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 26, 2024
まひろに言われて清少納言が『枕草子』を書き始める。自らの推しのために、「美しいもの」「可愛らしいもの」「好むもの」で周囲を飾り立て、定子とその一族のお側に仕えた、あのきらびやかな世界にいた日々を文章の中に留めようとした。#光る君へ
この頃、皇太子(のちの三条帝)はいますが貴族諸侯の後ろ盾は弱く、また、一条帝には他に子供がいません。定子が身籠っていることから、この子が男児ならば、政情は再び伊周有利に傾く可能性もありました。それくらい定子懐妊は重大事でした(実際には女児でしたが、その後一波乱あり)。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
妄想二次創作じゃございませんわよ!
— どすこ (@zigeuner_seijun) May 26, 2024
(清少納言)#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/MYKhXEoKWi
源氏物語の紙も道長というパトロンがいたから用意でき経って倉本先生が仰ってたけど、枕草子は伊周が用意した紙にまひろのアドバイスで定子のために書かれるの、道長が用意した紙に、彰子のために書かれた源氏物語との対比で美しい#光る君へ
— 彰 (@windzulf) May 26, 2024
当時、とても高価だった紙に書かれた随筆は、没落した姫君を慰めるためのものだったという流れ、見事。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
この間、特に説明めいたナレーションもない。視聴者の知識に訴えかけてくる。古典の授業の記憶が、蘇る。#光る君へ pic.twitter.com/cLDDR0INOU
道綱母寧子から「書くことが自分を救う」と、さわからは「自分の書いたものが他者を救う」と教えられたまひろが、ききょうに「書くことの救い」を伝える。女性たちのつながりが「枕草子」を生み、定子と書いたききょうも救い、時代を超え、今の女性も救う…文学の力が #光る君へ の解釈なのでしょう。 pic.twitter.com/IpdxTSGRi2
— 青江 (@sinkontora0919) May 26, 2024
感情い…
春はあけぼの
『枕草子』は長徳2年(996年)の秋ごろから書き始められた。「春はあけぼの」などの季節や風景のスケッチ、宮中での体験談や風聞、「うつくしきもの」など著者の美意識を反映したような批評などが一見雑然と記述されている。ききょう(清少納言)が定子を慰めるために書かれたせいか、全体の記述のトー… pic.twitter.com/CwLRDi6dR2
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) May 26, 2024
「夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、 ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
こんなに美しくて哀しい映像化が、これまであっただろうか。間違いなく、素晴らしい大河ドラマ。#光る君へ pic.twitter.com/WY3CwWqZvE
「秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行く とて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。」
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
紅葉と二人の姿が美しい。#光る君へ pic.twitter.com/sE4DIOcVwJ
踊るように紙の上を流れる筆先
— かかまつ (@kakamatsukk) May 26, 2024
柔らかな笑みを浮かべたききょう
月明かりにほのかに見える書き出しの文字
春はあけぼの
灯心の明かりのもと
筆先から描き出される書き出しの文字
夏は夜
実際に季節は移ろう。
副音声も軽やかに踊るように、
枕草子を「ことばの力」で美しく描き出す。#光る君へ pic.twitter.com/0w9ozGn66t
「春はあけぼの」。改めて読むと、何て美しい日本語だろう。#光る君へ pic.twitter.com/Ni9QmdfhtW
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
#光る君へ 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこし明かりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) May 26, 2024
夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる…
秋は夕暮れ。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて…
『枕草子』の誕生です。
うわぁ…『枕草子』の一節を定子が枕元に置いていたり、余計なセリフを挟まずに定子の乱れた心を癒す描写が素敵すぎる…。
— うじと@那古野今川家 (@ujito2020) May 26, 2024
これは清少納言好きになる。#光る君へ pic.twitter.com/RILoigC61o
春はあけぼの…!千年の名文は清少納言がその主、定子を生かすため…生きる気力を取り戻し、この世の美しさ楽しさを思い出してもらうために紡がれ続けた…なんという美しい、美しい言の葉…起き上がれるようになった定子様の心の声で読み上げられる枕草子のまたなんと清らかなこと…!#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) May 26, 2024
『枕草子』第一段で春、夏、秋、冬のすばらしいところが記述されるのは、勅撰和歌集の手法だとも言われ(帝は暦を支配する者だから)、また、「清少納言が、大切な人と一緒に見た美しい光景だったのではないか」(五味文彦説)とも言われています。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) May 26, 2024
定子さまのために書かれた枕草子…
楽しかった日々を忘れないで、思い出して…宮中の思い出はいつも綺麗だから… pic.twitter.com/E31sM7lbFs
私は生き乍らに死んだ身である
— かかまつ (@kakamatsukk) May 26, 2024
生きていても虚しいだけだ
たった一人の悲しき中宮のために
枕草子は描き始められた
世界はこんなにも美しいのだと
寒い雪の朝、庭を愛でて笑った貴女様に
もう一度笑ってほしいと
現代の私達に枕草子がきらきらと
光り輝いて見える理由が今明かされる#光る君へ pic.twitter.com/pIIeZyBUTT
ああそうか。枕草子も蜻蛉日記も高階貴子さまの和歌も、どれも輝かしき日々をとじ込めたように、古典文学こそ光る君なのだと。そう言いたいのかこのドラマは(泣いてる)#光る君へ #枕草子 pic.twitter.com/X3LNKKtFiW
— 🐰 (@aaa88421046) May 26, 2024
「たったひとりの悲しき中宮のために、『枕草子』は書き始められた」
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
池田亀鑑説採用確定。感無量。#光る君へhttps://t.co/4m6iSlCWE3
中宮定子が起き上がって、自分の書いた文章を読んでくれている。ききょうが感動のあまり泣いている。
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
ナレーションも、良い。#光る君へ pic.twitter.com/l1iqonEz8A
春はあけぼの、清少納言が確かにあけぼのヨシ!と思ったのもあるでしょうが、冒頭にそれ持ってきたのは「明けない夜はないですよ」という意味もそっと囁くように含ませてるんじゃなかろうかと。あくまで個人の感想です。 #光る君へ
— みかん (@hutakigusa) May 26, 2024
平安ジョークかと思いきや
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) May 26, 2024
夏はサマーかと思いきや
史上最高に泣ける「春はあけぼの」だった……
#光る君へ
ききょう/清少納言にとっては定子こそが「光る君」であり、「光源氏」や「まひろ↔️道長」のみならず「定子↔️一条帝」「貴子↔️道隆」「乙丸➡️まひろ」等々、それぞれの「光る君」へのクソデカ矢印の総体が #光る君へ という物語なのではないか。万人の万人に対する光る君、あるいは光る君遍在説。 pic.twitter.com/0p5QmXiiaA
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) May 26, 2024
(´-`).。oO(枕草子誕生した…😭 素敵なことばかりを書き連ねたエッセイ。なんておいたわしく、なんて尊い😭)#光る君へ #画像は酒井順子訳https://t.co/E5AYNgp58Q pic.twitter.com/w4QzDfvSEC
— 河出書房新社 (@Kawade_shobo) May 26, 2024
大衆のための文学ではなく、ただ一人のための文学……
— 珪素 (@keiso_silicon14) May 26, 2024
これからも見せてね、少納言様の春はあけぼの……ぼっち・ざ・ろっくを!
— 缶詰@skeb募集 (@kan_dume) May 26, 2024
実際はどうということとは別にして、このドラマにおいてこの描写とこうして「書くこと」を救いとして主人公のまひろその人が書くことの先にこれがでてくるの よすぎ
— くろの (@kagiroisando) May 26, 2024
春はあけぼの#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/KOhtoJtjej
— 18 (@pc18_) May 26, 2024
春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめて
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) May 26, 2024
ただ中宮さまを励ましたい一心で書かれたききょうの文字が千年を超えた今の人達の心にまで響くのは、それが清少納言の揺るぎなき中宮様への愛だから
枕草子はきっと、たったひとりの為に書かれたラブレター
美しきシスターフッドに涙、涙…#光る君へ pic.twitter.com/f3k0RTFuxo
推しを元気づけるために作った薄い本が後世に伝わって我々が知る平安文学の枕草子になったのか…!(現代のオタク並感)#光る君へ pic.twitter.com/D485Vrsf8N
— DAK (@DAK114514) May 26, 2024
ファーストサマー納言、これまで清少納言の闊達すぎるくらいなところがよく顕れてたけどこういう薄明かりに照らされると文人清少納言になって、スゲ〜
— Ching Poyan (@mokkoritintin) May 26, 2024
インターネット黎明期、ブログ全盛期、そしてSNSと、ネット上に自らの感じるままに文章を書き綴る人々は数多く存在した。書くことによって自らを救い、そして顔も知らぬ人々に読まれることによって彼らも救う。そう考えると、我々もまた「枕草子」の流れを汲んでいるのかも知れぬ。#光る君へ pic.twitter.com/FfIzhz6vQI
— Vatanabeus (@nabe1975) May 26, 2024
#光る君へ #光る君絵
— 猫ドッグ (@Kjk_kat12349) May 26, 2024
春は…あけぼの… pic.twitter.com/lcvR76qVvx
春も、夏も、秋も、冬も、あなたと。(定子と清少納言)#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/FiElByFY69
— 日和 (@sakoron) May 24, 2024
生きねばなりませぬ。#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/aUrQH5I8kp
— ぷんつくりー (@puntukury) May 26, 2024
清少納言が愛する定子と、その大切な思い出を守るために書き上げていった枕草子。
— NobunagA (@NobunagA_A) May 26, 2024
今、多くの人が抱いている定子、中関白家のキラキラ輝く姿は、清少納言がその筆で1000年守り続けてきた愛の結晶なんだな…
素晴らしい回だった。
これも「光る君へ」なんだね。
#光る君へ pic.twitter.com/iD017nB48l
絶望の淵にいる定子さまに「世界は美しいよ」と生きる希望を与えるために書かれる、枕草子。
— 麻倉ゆえ (@yue_asakura) May 26, 2024
#光る君へ
春はあけぼの…
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) May 26, 2024
何度も目にしたくだりなのに
いまさら目頭が熱くなる日がくるとは思わなんだ。
良き回でした。#光る君へ #光る君絵 #副音声 #原稿の落書き #まひろ #吉高由里子#ファーストサマーウイカ #清少納言#定子 #高畑充希#まひろの発案説は真実の可能性も無きにしも非ずかもよ pic.twitter.com/mH3K7cZuf7
正直泣いたこの瞬間。
— たけしば (@tak_shiba_pf) May 26, 2024
いや物語とはちょっと違うけども。でも、定子様の中では、その情景を思いはせられる、物語ともなるんじゃないかって#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/bh4rn25dvM
「定子様の目から見える絶望の世界」を塗りつぶす固有結界としての枕草子、本当に大好きなんですよね。領域展開型の卍解。
— ずいけん (@hamakkoryusan) May 26, 2024
#光る君絵
— OSAMADO (@Osamado101) May 26, 2024
定子さまと清少納言の絆に涙、なみだ、なみだ
大河で見れるとは… pic.twitter.com/qwiWjx7jjd
世界が灰色になってしまった人に、四季の色を伝えるための「春はあけぼの」だったんだ それが千年残ってるんだ #光る君へ
— 由 (@chiyuri1022) May 26, 2024
#光る君へ 例えば二次創作も、原作が不憫でバッドエンドだったりすると、ファンの筆がキレキレになって乗る。推しの幸せを切実に祈る愛が、言葉と物語の泉になって溢れ出す。定子様のために懸命に言葉を紡いだききょうの想いが、少しでもわかるような気がする。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) May 26, 2024
光る君へは、光源氏であり藤原道長であるかもしれないけど、ききょうにとっての定子さまでもあるのかもしれないな。
— おで山ゆが美 (@odeyama_) May 26, 2024
みんな誰かの光る君へラブレターを書いてるんだ。
#光る君へ 第21回「旅立ち」
— ロク (@Rokushou5064) May 26, 2024
誰かではなくあなたに宛てて。
見慣れた枕草子が定子様が天皇の隣にいた幸せな頃に書かれたものじゃなく、全て諦めてしまった主に、何か美しいもの楽しい事を届けたくて清少納言が筆を取ったものと思うと全く違って見える。#光る君絵 #清少納言 #藤原定子 #切り絵 pic.twitter.com/ajx7a3rkjs
一条帝と定子中宮の光り輝くサロンの華やかな思い出を綴る選ばれし者の鼻高々な自慢話ではなく、絶望の淵で生きる気力もなく佇む定子様を救うべく一条の光を差すための必死の思いを書き記す『枕草子』。この脚本の、何と見事で酷いことか。千年残るには千年残るだけの物語があるという確信。#光る君へ
— 空知 (@sorachiakira) May 26, 2024
#光る君へ 他愛もないことが書かれるブログが毎日定時更新されるのが楽しみだったり、日々天気予報に添えられる気象予報士の言葉が慰めになったり、淡々と続くものが悲しみを支えることがある。清少納言が少しずつ献上する文は、中宮にとって押し付けがましくない優しい支えの手だったのだと思う
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) May 26, 2024
ききょうさんが枕草子を断片的な差し入れ形式にしたのも、全部が嫌になってしまった定子様に、「明日はどんな文が届くのかしら」 って1つでも明日を楽しみに思う何かを捧げたかったのかな、とか考えちゃうよ#光る君へ
— 三日月 (@mika_haru_5121) May 26, 2024
「書くことによって救われる」
— Vatanabeus (@nabe1975) May 26, 2024
寧子の言葉は、まひろにとってもききょうにとっても当てはまり、またききょうの書いたものによって定子も救われる。#光る君へ pic.twitter.com/cVr79VsxRM
おお…文章が、コトダマが…彼女たちの命を救ったのだ…!
何が言いたいかというと、
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
清少納言の没年について確定史料はありません。つまりいつまででも登場させていいんですよー!
ということです。
一生、まひろんちに遊びに来てあれこれ愚痴っててほしい。で、「こいつめっちゃいい加減なこと書くし(笑)」とか日記に書かれてほしい。#光る君へ https://t.co/XT5PSeX0Vn
万寿2年(1025年)頃まで生存説あり。
宋人警戒
道長、為時にきっちり任務を伝えている。政治家として、成長したね。#光る君へ pic.twitter.com/4Pd7PV2gmo
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) May 26, 2024
Q.道長はなんでこんなに宋人を警戒してるの?
A.海賊の可能性は捨てきれないから。
実際問題100年前から大陸から海賊(新羅海賊)が来寇、対馬や筑前に肥前などを襲っています。 pic.twitter.com/9psg1dguxp
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) May 26, 2024
松原客館
京都の北、越前にあり、渤海との交流で主として使われました pic.twitter.com/bYbQIsU2QG
#御食国若狭 を支える若狭湾。リアス海岸で穏やかな内海へ森の栄養分が流れ込みプランクトン 豊富。また湾内に湧水もあり海水循環が起きる。さらに日本海へ突き出した越前海岸〜能登半島の存在で湾内で対馬海流が還流を形成し定置網のように魚を誘い込む。 pic.twitter.com/tEMK0qiuwa
— 巽好幸 (@VolcanoMagma) November 28, 2022
松原客館は琵琶湖の北、敦賀にあった中国東北部の国、渤海の使節を受けいれる館、場所は現在不明。996年の道長言う「宋とは博多港のみ交易」は正しいが、926年滅亡まで渤海国とは敦賀で交易してた。この渤海国の支配下だった高句麗人が海賊になり日本を襲う、刀伊の入寇となる。#光る君へ
— 一二三 (@nunonofuku123) May 26, 2024
高句麗=渤海国の窓口が松原客館で、博多の宋人の鴻臚館に相当するもの。戰人である高句麗人が刀伊の入寇で博多来襲するのは皮肉。また、それを迎撃するのが藤原隆家だし。
— 一二三 (@nunonofuku123) May 26, 2024
#光る君へ
福井県の敦賀にある「氣比神宮」は、平安時代、敦賀の港や中国大陸からの使節をもてなす「松原客館」の運営も任されていました。
— ことりっぷ (@cotrip_twi) March 27, 2024
国内外の多くの人々で賑わったであろう敦賀には、今も昔も変わらない美しい景色が残っています。https://t.co/OZ14LvaivB #PR pic.twitter.com/2yn6Lw2AVj
敦賀は古来の良港である。
食卓に鮑が🦪!!
— 弾正 (@naoejou) May 26, 2024
出世しましたね✨#光る君へ pic.twitter.com/jHiqAoMjpZ
漂着した宋人とのコミュニケーションが求められるのかと考えていたら、宋人と仲良くなって追い返せってオーダーに転じるのだから、父上の顔色が変わるのも仕方ないよ。
— ぺん太 (@penguinpe21) May 26, 2024
詳細な時期は不明だが、藤原惟規は文章生に昇進、朝廷の官僚任官への糸口をつかんだ。文章生となってからも官吏登用試験を次々と受けていき、その試験の内容によって任官までの年数や地位が決まっていった。惟規も試験の末に長保6年(1004年)に少内記に任官した。#光る君へ pic.twitter.com/8a3bLWjt5C
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) May 26, 2024
惟規くん伸びしろしかない おめでとう#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/sqFZ7z94IJ
— のろ (@gummmmo) May 26, 2024
太郎くん、ダメダメな弟かと思いきや、なぜか登場するたびに順調に人生成功していってるんだよな すごいよな
— 珪素 (@keiso_silicon14) May 26, 2024
めでたいことじゃ。
廃邸邂逅
別れてから十年たっても、お手紙出したら来てくれる国の最高権力者。#光る君へ pic.twitter.com/Q0q1NnFsBq
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
元カノからの呼び出しに爆速でやってくる道長くん。まひろが書いたって分かってるよアピールする道長くん。そういうとこやぞ。#光る君へ pic.twitter.com/daCMgvk5GH
— 雨雲退散 (@pray4rain) May 26, 2024
道長くん、兼家パパと同じデザインの直衣を着てる。父と同じく最高権力者として権謀術数に生きる覚悟の現れだなぁ...#光る君へ pic.twitter.com/ijX0AB3hAB
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) May 26, 2024
この装束呪われてそう。
まひろの問いに「そうだ」と答える道長。その様子を見て、嘘だと見抜くまひろ。なぜか、男の人のついた嘘を、女性は見抜けるのですよ。#光る君へ pic.twitter.com/DhS230Sjv2
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) May 26, 2024
相思相愛
ゆえにわかる、三郎の「ウソ」… pic.twitter.com/2vW7Dddrlp
あーー、今回の前半部分で宣孝がまひろに「今回の政変で一番得をしたのは右大臣(道長)」という話をしたから、まひろは道長に「あなたがやったのか?」と聞いたわけですね。練り込まれた脚本だな。。。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
「お前の字はわかる」まひろにむかって道長、さらっと情熱的なセリフを…!ってそこでよりにもよって道長を疑うようなことを尋ねるんです?まひろ…道長が子供の頃から人を庇って自分が傷つくタイプってわかってるでしょ…?ってわかってたー!(喜)そうだよ道長はそんな人じゃないよ!#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) May 26, 2024
道長、大変すぎてあばら屋メンタルリセットくらい許してやれ……くらいの気持ちになってきた
— Ching Poyan (@mokkoritintin) May 26, 2024
これだけドでかい展開をバンバン見せてきた上で「やっぱり……まひろと道長だぜ!!!!」って原点をぶつけてくる光る君へ、あまりにも信頼できる 芯がぶれない大河
— 珪素 (@keiso_silicon14) May 26, 2024
自分の身内がやった事は自分の責任にするの
— ぽぽ (@popo9603) May 26, 2024
道長くん本当に真面目すぎるし
それくらいは見抜くまひろ様の聡明さと
信頼関係よ#光る君へ
まひろちゃんは文学女子なので「俺が殺した……(殺していない)」を読み取ることができる
— ソジウム (@46Trial43) May 26, 2024
道長といる時のまひろが一番美しく、まひろといる時の道長が一番格好良く見える
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) May 26, 2024
もう行く道が違うこと、お互い分かっていながら交わす抱擁と口付けは、あまりに切なくあまりに美しく涙無くては見られなかったわ…
こんな愛し方もあるのかと、もうキャーキャー騒ぐのも慮るほど尊かった…#光る君へ pic.twitter.com/8w8V4Qofk5
まひろが、本当は後悔してた、本当は求婚されて一緒にいたいと願ったのにそう答えなかった、それをずっと後悔してた…
— ルルフ (@hervorruf) May 26, 2024
って聞かせてもらって道長おまえは今勝利者だよーーーー!!
#光る君へ
道長とまひろ、越前に行く前にもう一度会えてよかった😭
— 猪狩そよ子 (@soyoko_igariii) May 26, 2024
どんなに離れていても揺るがずに心と心が繋がってる2人がとても好き#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/pNxa3BDrAP
いつもいつもあなたについて行かなかったことを悔やんでいたまひろちゃんと、いつもいつもまひろちゃんを想っていた道長くん。「そなたを……!」と、かみしめるように言ったえもたすの表情いとエモしだよ。さぶまひ最上級のいとエモしだったよ!!!!!!!よし、松下洸平あとは頼んだゾ#光る君へ pic.twitter.com/HAf3WmKRh5
— 🐰 (@aaa88421046) May 26, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) May 26, 2024
もう付き合っちゃえよ!!!! pic.twitter.com/jVKhQJZhDK
#光る君へ
— スケゃん (@yan_suke278) May 26, 2024
「姫様、前は無視したと思ったらさ。」
「うん。」
「今度は彼の地で貴方と共に滅びるのもよかったかも、とか道長様振り回し過ぎじゃね?」
「道長様、あれ絶対さらにまひろ様を忘れられなくなるよね?」 pic.twitter.com/BcigvJmoEa
この後めちゃくちゃ前後した。
それはそうと、#光る君へ 第21回「旅立ち」ラストで初恋の伏線回収したった…みたく元カノとハグ&キスしている道長くんですが、この時点(西暦996年)で倫子さまとの間に三児(彰子、頼道、妍子+教通妊娠中)、明子さまとも三児(頼宗、顕信、能信)をもうけておりますからね、このやろう。
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
不倫!
越前下向
乙丸ファンなので越前へのお引越しに乙丸もついてきてくれててホッとした…#光る君へ pic.twitter.com/zrSTD39V2h
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) May 26, 2024
「打ち出でて 三上の山を詠れば 雪こそなけれ 富士のあけぼの」
— 🐰 (@aaa88421046) May 26, 2024
紫式部が歌に詠んだ三上山は、これかな?私もこの前、打出浜から見てきたばかりの近江富士🗻越前編への良きスタートとなる良きシーンだった#光る君へ #三上山 #琵琶湖 pic.twitter.com/UcHweXQRME
この舟イチから作ったのすごっ!でも確かにちょっと沈んでてタイタニックになるとこだった。琵琶パワーよかった pic.twitter.com/EwexMJDHfe
— 🐰 (@aaa88421046) May 26, 2024
なんか喫水線が低すぎない?
紫式部父が京から越前国府いったルートは琵琶湖を渡っていったと言われる。その途中の敦賀に宋人がいた松原客館があったと言われる。#光る君へ pic.twitter.com/aaCq3SZpeX
— 一二三 (@nunonofuku123) May 26, 2024
◇REDな◇P1-3
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) February 20, 2022
キョート・リパブリック。琵琶湖。#ニンジャスレイヤー pic.twitter.com/WLiefpmSyj
シキベ=サンも琵琶湖で…
10世紀末の東アジア情勢は、遼や西夏など騎馬民族国家の台頭により中国はシルクロードによる陸路の交易が困難になっていた。中国の宋王朝は海上交易に活路を求め、国策として海上交易を推進した。この流れに乗って周明のような多くの宋人たちが海を越えて日本などの他国へ渡って行った。#光る君へ pic.twitter.com/WpipjLU5Gi
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) May 26, 2024
為時パパ、かっこいい。#光る君へ pic.twitter.com/GSSKzjrWqg
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) May 26, 2024
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) May 26, 2024
なんでここの中国語を喋る為時のシーンが凄いというのかというと
①遣唐使は途絶えて、中国人と日本で交流できる機会はない
②ゆえに中国語を話すのは独学
③ほぼ無官、赤貧時代も欠かさず中国語の勉強をしていて、それであの場できちんと伝わる中国語を話してた
という
お父さんさすがです pic.twitter.com/52UWvHimhM
チャイナ語ペラペラ!
\【光る君へ】5月26日に越前編がスタート/
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) May 20, 2024
吉高由里子さんと岸谷五朗さんが参加し、3月に行われた琵琶湖ロケのルポを改めて紹介します👇。「越前編から別のドラマ?というぐらい変わります。視聴者の皆さんも驚くでしょう」。まひろの恋の行方も注目です。 #光る君へ https://t.co/hCrmdWLzRo pic.twitter.com/3gMxrhGn2s
◆◇ #光る君へ 関連番組◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 23, 2024
「北陸スペシャル 光る君へ 越前紀行」
《出演》#吉高由里子 さん#岸谷五朗 さん
《放送予定》
<北陸3県>※石川・福井・富山
5月31日(金)
[総合] 夜7時30分~
<全国>
6月9日(日)
[総合] 午後5時30分~(関西地方を除く)
▼詳しくはhttps://t.co/LLJb29Mlhh
鸚鵡一声
今週の見どころは
— まーさん@ロアッソ熊本がJ1いってくれたら死ぬ♡ (@lovetinamanna) May 26, 2024
やっぱコレよ>
オウムの声:種﨑敦美#光る君へ pic.twitter.com/ctBkKGaGAn
えっ、今日の大河に種崎敦美さんが出演!
— ふるゆき (@natumey) May 26, 2024
いったい何の役で?
とはいえアーニャがタイムスリップしても平安時代はすごく長いから現作品とは別の人物に関わったりして。
#光る君へ#アニメ平家物語 pic.twitter.com/J7xoAX7qLa
オウムの「ニーハオ」の1言のために種崎敦美さんが呼ばれるの流石NHK大河豪華(来週も出番ありそう)#光る君へ pic.twitter.com/WVeWLRIg4c
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) May 26, 2024
長徳2年(996年)閏7月17日、「唐人が鵝、鸚鵡、羊を献じて入京した」と記録に残る。今回「ニーハオ」と挨拶してくれたオウムも、また再登場してくれるだろう。#光る君へ pic.twitter.com/7vb9oMnvs5
— Vatanabeus (@nabe1975) May 26, 2024
大人気声優の声で喋るオウムがラスト1秒で全部持ってくの、凄すぎる pic.twitter.com/AfrNlMVKHU
— チクワスキー (@Tikuwa_sky) May 26, 2024
大河ドラマには度々声優さんが出演されて、それは大抵は元々俳優出身のベテランさんだったりするのだけれど、葬送のフリーレンやSPY×FAMILYのアーニャなど、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの種﨑敦美さんをオウムにあてるNHKよ。
— かかまつ (@kakamatsukk) May 26, 2024
これは次回めっちゃくちゃ喋るな。つづく。#光る君へ pic.twitter.com/V7iFZBI9Dp
CV: 種崎敦美#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/Sv4nVo0VM1
— 宮崎 温 (@miyazakion) May 26, 2024
🦜<ニーハオ
— けーち (@Naked_KH) May 26, 2024
つづく pic.twitter.com/ptI0AG4pFp
今のニーハオのために種崎敦美呼んだの!?
— ジスロマック (@yomooog) May 26, 2024
大河ドラマくらいになるとオウムの一言のために種崎敦美を呼んでもいいのか!?
『礼記』「鸚鵡能言,不離飛鳥」『淮南子』「鸚鵡能言而不可使長言」また『山海経』に鸚鵡という語は見られるものの、西方から流入した知識の翻訳に過ぎない可能性もある。
— 泉陵哭哭生 (@kokukokusei) March 17, 2023
鸚鵡が実見されたらしい、という記述は禰衡の『鸚鵡賦』を除けば『太平御覧』にある『漢書』の「興平玄(元)年〜」が最も古い。
大河ドラマに出演する魔法。
蒼天航路で甘寧が曹操の船襲撃したときのニーメンハオってニーハオと何が違うねん使う時間なのかなって思ってたけどあれはニーハオを複数相手に使うやつということを学んだ pic.twitter.com/9gzMLjZoM0
— リファイン (@refine_refine) February 27, 2020
まとめ
#光る君へ 第21回。学生時代に暗記させられた枕草子にこれほど感謝する日が来るとは。定子様が読み上げる声に自分の心の「春はあけぼの」が重なって人生の記憶をひとつ回収したような感慨すらあった回。ありがとう清少納言。まひろは道長とのお別れの前に長く募らせた想いを伝えられてよかったです。 pic.twitter.com/sXHM1ZMWMS
— KEI-CO (@keico) May 26, 2024
【光る君へ】第21回「旅立ち」回想
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) May 26, 2024
「枕草子誕生秘話」、大河ドラマ史に残る名シーンでした。おなじみの「春はあけぼの」にこれほど泣かされるとは…。傷心の定子を癒やす優雅で感傷的な言の葉の世界、見事でした。 #光る君へ https://t.co/rjtoTaUNJB pic.twitter.com/19Adf0Zm2L
(11年前の5月26日にファーストサマーという名前を付けてステージに立ち、今日、5月26日に大切な回が放送されたというのは、自己満足ではありますが、特別な日であるということが更新されました。はじまりの日ありがとう)
— ファーストサマーウイカ (@FirstSummerUika) May 26, 2024
ご視聴ありがとうございました。
— ファーストサマーウイカ (@FirstSummerUika) May 26, 2024
この撮影の時期は、CMや他の番組で定子さまをお見かけする度、涙するほどでした。
枕草子のシーンは
紙と細筆に向き合い何時間も稽古しました。
写真は空き時間にひたすら書いていた練習のもの。
10年習字習ってて良かった😂 #光る君へ #清少納言#枕草子 pic.twitter.com/Tx1OvymUrL
#光る君へ
— ファーストサマーウイカ (@FirstSummerUika) May 26, 2024
第二十一回。言わずもがな定子さまと清少納言にとって非常に大切な回ですが、
炎の二条邸、枕草子の一連は、リハの前から監督と何度も話し合い、編集段階でも何度も演出の想いを共有していただき大切に作りあげ生まれました。(もちろん毎話そうですが、特に私は思い入れある撮影期間でした)
『春はあけぼの』は本当に悩みました。
— 原英輔 Eisuke Hara (@harabo_e) May 26, 2024
ききょうが読むことも素敵だと思ったのですが、いつも自慢げなお喋りききょうが、静かに献身し文字に託す姿こそがこのシーンなのでは?と最後の最後で辿り着きました。
ウイカさんと高畑さんと何度も意思疎通してできた、『ふたりの枕草子』のシーンでした。 https://t.co/UO3yObeGw4
21話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) May 26, 2024
・エモーショナルエンジン、フルドライブ
・世界を塗りつぶせ『枕草子』
・言うて太宰府も良いとこだぞ
・本当に女兼家だよ詮子姉上
・道長「俺がやった(ようなものだ)」
・元カノ元カレの理解度が高すぎる
・為時パパの面目躍如
・オウム種崎、越前編のレギュラーなのか?#光る君へ
今回の光る君へ、どう考えても枕草子だけで優勝してるんだからこれ以上点数をのせる必要なんてなかったのになんか追加で2倍くらい点数を乗せて3回くらい優勝していった。
— くろの (@kagiroisando) May 26, 2024
平安ブームの海外輸出といえば今から約百年前、英語はもちろん独仏蘭など6カ国語を話し、ギリシャ語、ラテン語、サンスクリット語が読めたアーサー・ウェイリーという語学の天才おじさんが、ケンブリッジ大学から大英博物館へ就職したのち、極東の島国で九百年に生まれた『源氏物語』という作品に出会…
— たられば (@tarareba722) May 24, 2024
「#光る君へ」#山本淳子 教授 の連載コラム
— ステラnet (@steranet_nhksc) May 26, 2024
名作『#枕草子』誕生秘話を解説✨#長徳の政変 で中関白家が没落 #定子 が出家…
悲劇の中 #清少納言 が定子を励ますための“推し活”こそが、『枕草子』だった!?
「#山本淳子の平安ドラマチック」#21 は👇https://t.co/AjJiLAPiis
#光る君へ 第21回振り返り #インタビュー
— ステラnet (@steranet_nhksc) May 26, 2024
内裏を揺るがす #長徳の変 🔥
1⃣ #高畑充希(#定子)「どんどん独りにされていく感覚」
2⃣ #ファーストサマーウイカ(#ききょう)「私は生きてこの方を支えなければ」
3⃣ #秋山竜次(#藤原実資)は、ロケ後の秘話を…
記事は👇https://t.co/pMMUoGdhFx
定子様、あんな状況で死ぬなと言われても何を希望に生きたらいいかわからないじゃないですか
— RICCA (@ricca_comic) May 26, 2024
そんな絶望の中でも世界は美しいと
生きる事は素敵な事だと
そっと伝えてくれるききょうの愛が枕草子だったとか
胸いっぱいの回でした😭
そしていとさん新衣装おめでとうございます!#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/XPhiP3vH4J
そろそろ #光る君へ での道長像の解釈が分かってきたけど、ひかきみ道長は自分が無力だから誰も助けられなかったと嘆き、周囲から野心家と解釈されても、その解釈は罰として受け入れ、将来藤原家に集まる怒りと憎しみと呪いを一身に受け、つらく苦しい闘病生活の末に亡くなると思うと、地獄味がある。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) May 26, 2024
小四郎…白兎…
#光る君絵 21回感想です
— いそみね (@isomine) May 26, 2024
清少納言「春はあけぼの」
実資「夜はマッサージ」
道長くん「まひろからチューしてくれたからもういつしんでもいい」
何故か絶対にバレない逢瀬の廃屋の仕組みどうなってるんでしょうか
大河ドラマ 『光る君へ』 第21回 「旅立ち」 https://t.co/h2MJMievBU pic.twitter.com/s660dhkjMw
『源氏物語』は恋愛文学と言われていて、確かに技巧を凝らした男女の逢瀬が描かれているのですが、同時に「大切な人との死別」も数多く描かれている、という話をしました。
— たられば (@tarareba722) May 26, 2024
現代にもつながる「紫の上の死」 源氏物語の名シーンを振り返ると… - withnews @withnewsjp https://t.co/4zpfAfFm78
10年目の初恋の答え合わせ#光る君へ 第21回#光る君絵 https://t.co/gSyidBsTny pic.twitter.com/NghxDMKaI5
— ぽたりー (@Boleswiec) May 26, 2024
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 26, 2024
第二十二回「越前の出会い」
6月2日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/7bVkoeOJsu
▼相関図https://t.co/5wCTbbpVTk pic.twitter.com/OdtOOUK7hU
定子様のご懐妊を知って呼び戻そうとする一条天皇が反対されてるっぽい予告を観て、それが当然なんだろうけども花山院も出家してるのに女性の元に通ってたやん…とつい言ったらお母さんに「花山院は…花山院やろ」と観てないと意味がわからないけど観ていると説得力抜群なこと言われた…
— トンカチ (@tonka_chi) May 26, 2024
#光る君へ
これで越前から帰還したまひろが例の宋人といい感じになった挙句、宣孝と結婚する(しかも妾)とか道長くんも「俺に!!!!!せんかい!!!!!なんでや!!!!!」って伊周くんばりに泣き喚いても許されるだろ
— 馨 (@kaori_mgtn4) May 26, 2024
甲斐性なしの三郎。
◆中◆
◆華◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
