![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138101667/rectangle_large_type_2_137951a83eab40075d002392ebbac632.jpeg?width=1200)
【備忘録】「光る君へ」まとめ16
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
◆Armour◆
◆Zone◆
第15回(補)
第15話
— *結* (@musubi_88) April 14, 2024
好きな作品の作者に会える、一生を捧げられるくらいの人に会える。
幸せな事だよね……わかるうううーーー!!
その裏でメキメキと道長くんが成長してて男前があがっててドキドキしちゃう!!
予告で倫子様探偵の様子。不穏だぁ……_:(´ཀ`」 ∠):#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/jq7w1rOx4W
15話は推しとの出会いだった
— 🐰 (@aaa88421046) April 14, 2024
ききょう→♡定子さま
まひろ→♡道綱母
さわ→♡道綱
道綱→♡まひろ
視聴者→♡一条天皇最終形態#光る君へ
「起きろ」 #光る君ヘ 15回 #光る君絵 pic.twitter.com/JJqAEkWGfD
— あまい🦒 (@amawiawo) April 14, 2024
あんずらしいっす。#光る君へ #光る君絵 #副音声 #原稿の落書き #まひろ #ききょう pic.twitter.com/cEuWqw9XKI
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) April 14, 2024
勢いでどうでもいいことを呟きますが、あんまりドラマ観ない自分が今、大河の「光る君へ」を楽しく視聴しているんですが、道長よりも直秀派で、「そういえば私は少女漫画とかでは負けヒーロー好きだったな……」って事を思い出しました。
— こげどんぼ*💮育児中 (@koge_dobo) April 18, 2024
当て馬負けヒーローは良いぞ。
「当て馬負けヒーローだから好き」なわけじゃなく、「好きなキャラがだいたい当て馬負けヒーローだった」、という感じです。なんでいつも負けちゃうんだ。
— こげどんぼ*💮育児中 (@koge_dobo) April 18, 2024
#光る君へ そういえば今回(第15回「おごれる者たち」)で作中時間が西暦990年から993年まで進んだのですが、史実ではこの間に円融院が亡くなり、詮子(吉田羊さん)は我が国初の女院の称号を得て、道長の家(土御門邸)で暮らすことになっているんですよね。 https://t.co/wEeaFyhFlf pic.twitter.com/OHUfVeySqH
— たられば (@tarareba722) April 16, 2024
のぶのり~#光る君絵 pic.twitter.com/f66rvzs04l
— 🆕 (@IsrL90) April 20, 2024
#光る君絵 のタグは適切ではないかもしれないが第15回の裏で起きてたかもしれない、『古事談』にある道兼の家来源頼信による殺人未遂とその兄貴頼光の話#光る君へ ではやらないだろうと思うけれど、このあとBSでやる #英雄たちの選択 ではこのシーンが映像化されるのではないかと期待大 pic.twitter.com/NWvTTUk4Mb
— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1) April 15, 2024
治安は終わっている。
#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/mxUuKMxhaJ
— 猫ドッグ (@Kjk_kat12349) April 7, 2024
【お知らせ】講談社のウェブマガジン『ミモレ』の大槻由実子様から取材をお受けしました。イケおじ特化型のお話ですので、ご覧頂けますと嬉しいです(赤面)。
— 諏岸 (@sugishi125) April 6, 2024
『光る君へ』の推しイケおじは"はるあきら"!大河ドラマのイケおじ感想絵を描く「諏岸」さん https://t.co/vzNslqC8dR @mimollet2015
✧━━━━━━━
— 映画『陰陽師0』公式 (@onmyoji0_movie) April 13, 2024
『#陰陽師0』
公開まであと6⃣日
━━━━━━━━✧
ようこそ、陰陽寮へーー
🏫授業開始です
《五行》とは―❓#嶋田久作 さん演じる
陰陽師・葛木茂経先生による授業スタート☯️
☟上映劇場https://t.co/2jAvWwh9c1
『#陰陽師0』4/19公開🎬 pic.twitter.com/ACQShCOiS1
あと10年ぐらい生きています。
第16回
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 14, 2024
第十六回「華の影」
4月21日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/b9Xl9FZuIA
▼相関図https://t.co/9xaaE9B0j6 pic.twitter.com/SMBJBpJILW
牛車からの景色🪭@nhk_hikarukimie
— 井浦 新 | ARATA iura (@el_arata_nest) April 21, 2024
大河ドラマ【光る君へ】
第一六回『華の影』
今夜放送です#光る君へ pic.twitter.com/xR2jJV4BwB
でもこれまでのお話で一度たりとも「こいつら庶民が大変な思いで生きてるのに色恋にうつつを抜かしやがって……!」みたいなこと思わせなかったのが凄いですね光る君へ だって貴族パートの時点で十分すぎるくらい大変だし、命かかってたから……
— 珪素 (@keiso_silicon14) April 21, 2024
呪詛とか来るし…
仲違い
おい道綱
— アラライ (@ararai_ararai) April 21, 2024
今すぐ土下座しろ#光る君へ pic.twitter.com/ED0W4afW18
全部こいつが悪い#光る君へ pic.twitter.com/Jvgi0Wj9tB
— 脱藩太郎(乃木垢)⊿ (@otakuzaka) April 21, 2024
兼家の子らめ!まひろから友まで奪うというのか!
さわさん…勝手に抱いた劣等感からまひろのせいじゃないこと(家に居場所がないなど)までまひろのせいにするの、今の世でもあるあるではあれど見ていてキツイものがある…。蜻蛉日記はともかく、道綱がまひろと間違えて自分のところにきたなんてことなんか、まひろはまるで悪くないのに…。 #光る君へ
— ちらいむ (@chilime) April 21, 2024
「石山寺での『蜻蛉日記』の話の時、わたしをのけ者にしたでしょう!」
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
人は、時として、周囲に「自分と同じくらいの愚かさ」を求めてしまうものなんですよねえ……。#光る君へ
藤原一族の中では持たざる者であり自身もそれを自覚してた道綱くんではさわちゃんという下級貴族の娘からすれば圧倒的に上位の存在であるというのが描写されるのやっぱめっちゃ面白い。そのさわちゃんの下にも下民たちがいるという現実。どこまでいっても階層があり続ける。
— 中村 (@nakamuraou) April 21, 2024
「わたしは日記を書くことで、己の悲しいを救いました」
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
あ、そうか、「まひろは(さわのように)悲しみを叫べない、という性質を持つ」、という構成なのか。さわのように泣いたり叫んだり、誰かのせいだと責められない(自分のせいだと貯めこむ)タイプだと。だから書くしかない、と。#光る君へ
■まひろのおじいちゃん(為信)の兄弟(為雅)は道綱母の姉婿。だから親戚モードばっちり。まひろは『蜻蛉日記』を読んでます。なお為雅は花山天皇側。つまり、まひろの父と同じ政治的立場でした。#光る君へ #蜻蛉日記
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) April 21, 2024
意外なつながり。
香炉峰の雪
「清少納言、香炉峰の雪は如何であろうか」
— かかまつ (@kakamatsukk) April 14, 2024
定子の言葉に女房達がただ白居易の詩を思い起こす中、名指しされた清少納言は詩の内容を実行します。
寒いからといって無精にも格子を閉じていては、折角の雪を愛でられぬ。お前なら私の意を汲み簾まで開けてくれるであろう?
主従の理解、尊い。#光る君へ pic.twitter.com/9VWEDWH0Ik
「枕草子」に見る「香炉峰の雪」は、現代に例えるならば「トレンドに流れる大喜利ハッシュタグに当意即妙なネタポストをしてバズる」ことだろうと勝手に納得している。#光る君へ pic.twitter.com/o7fJZBD9l5
— Vatanabeus (@nabe1975) April 21, 2024
日本人の大半が「これ古文の授業でやったやつや!」てなる雅で風流なやり取りだけど、今風に言えばネットミームだけで会話が完結するようなものでもあり、さわさんの疎外感を出した直後にこのエピソード持ってくるのはある意味残酷でもあるよね… #光る君へ pic.twitter.com/O0zwuNnMa9
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 21, 2024
清少納言一世一代のドヤ顔名シーン!
「香炉峰の雪は簾を撥げて看る」は「枕草子」第二八〇段「雪のいと高う降りたるを」で描写される。中宮定子が雪見の余興として「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ」と問いかけると、清少納言は御格子を上げさせ、御簾を高く巻き上げたところ、定子は感心し笑った。 pic.twitter.com/bcZES5V5Pl
— Vatanabeus (@nabe1975) April 21, 2024
「香炉峰の雪」は、後年になると女性が機知に富んでいることの例えにも使われるようになった。
— Vatanabeus (@nabe1975) April 21, 2024
徳冨蘆花「不如帰」にも「しかも怜悧に、香炉峰の雪に簾を巻くほどならずとも」と描写されている。 pic.twitter.com/LqD92YBt6p
#光る君へ 「香炉峰の雪は、簾をかかげて見る」は白楽天の詩より。香炉峰の雪と言われてすぐにわかるのが清少納言。二人の教養の高さが窺えるエピソードです。ちょうどこの場面の作品が、豊浄殿にて展示中です。円山応立「雪月花図」のうちの、雪。 pic.twitter.com/eNAni6nSKh
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) April 21, 2024
枕草子に記載される、定子が清少納言に「少納言よ、香炉峰の雪いかならんと仰せらるれば、御格子あげさせて、御簾を高くあげたれば、わらはせ給ふ。」と、唐の詩人白楽天が詠む「香炉峰の雪は、簾をかかげてみる」にかけて「雪が見たいから、みすをあげた」と対応できた事をドヤる有名シーン #光る君ヘ
— 一二三 (@nunonofuku123) April 21, 2024
香炉峰の雪、雅ではあるけど「コーロコロコロ!やはり教養人たるもの当意即妙に漢文を引くものユキねェ〜!」みたいな鼻につく感じが残るのが流石の清少納言クオリティだと昔から思ってますからね#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 21, 2024
【香炉峰の雪】美しすぎて泣きそう。
— おかざき真里 (@cafemari) April 21, 2024
「香 炉 峰 雪 撥 簾 看 」白居易(白楽天)の詩です。「香炉峰の雪は御簾をかかげて見る」平安文学に多大な影響を与えた白居易、一条天皇、中納言定子、清少納言、そしてその場に藤原行成が。藤原行成には少し変な思い入れが(続 #光る君ヘ pic.twitter.com/xslR68EfM3
ぜっったい清少納言が読んでる公任の和漢朗詠集、枕草子に有名なこの2つの歌、おなじ山家の項目にある〜🥹
— しおのや🌳 (@sny_b) April 21, 2024
※香炉峰の雪と草の庵 pic.twitter.com/jyxgTQyMnN
香爐峯下、新卜山居、草堂初成、偶題東壁
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 21, 2024
(香炉峰下、新たに山居を卜し、草堂初めて成り、偶々東壁に題す)
白居易
日高睡足猶慵起
小閣重衾不怕寒
遺愛寺鐘欹枕聽
香爐峯雪撥簾看
匡廬便是逃名地
司馬仍爲送老官
心泰身寧是歸處
故鄕何獨在長安
第四句
香炉峰の雪は簾を撥げて看る
に掛けた#光る君へ
「香炉峰の雪いかならむ」
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
定子だけでなく一条帝や伊周、公任、隆家も一緒に雪景色を楽しんだ様子にしたのか。公任を「香炉峰」の解説役に置くのはうまい演出だなあ。#光る君へ
#光る君へ#光る君絵
— 猫ドッグ (@Kjk_kat12349) April 21, 2024
「香炉峰の雪」
ききょう改め清少納言の 簾上げエピソード。
ANN聞いてた身としては、最近のファーストサマーウイカことウイぽんの活躍は感慨深いなぁ。
如く外伝の赤目も大変良かった。 pic.twitter.com/2fLZMnSbZ2
#光る君ヘ
— YASUDA (@Yasuda9432) April 21, 2024
有名な香炉峰の雪の逸話
紫式部は日記のなかで『は?え?なんなの清少納言、それあんたがどや顔するための物じゃなくて白楽天さまの奥ゆかしい逸話なんですけど!こいつ漢字間違えとかしてるし、ろくな死にかたしないわぁ(現代語訳)』と評価していました。
御簾を上げただけなのに。 pic.twitter.com/cb3b3Y5gr9
香炉峰の雪、「雪ってのは屋内で火鉢でぬくぬくしつつ御簾を上げて白居易に思いを馳せて見るのが乙なんですよねェ〜」という、Twitterの「真冬に炬燵でアイスは美味い」とほぼ同じ文脈で、配所の月とかもそうだけど平安貴族の趣味とはだいたい汚くないセレベスト織田信長なんですよね。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 21, 2024
NHK大河ドラマ #光る君へ にちなんで歌川芳虎の「書画五拾三駅 大和 西京 清少納言雪見の図」をご紹介。中宮定子に「香炉峰の雪は」と問われた清少納言。白楽天の漢詩にちなみ、すぐさま御簾を上げる『枕草子』の名場面です。清少納言、かなり勢いよく簾を上げていますね。※現在展示していません pic.twitter.com/QPDljKH2fg
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) April 21, 2024
雪遊び
庭に降り積もった雪での雪山作り。平安時代に行われた座興の一つ。『枕草子』では長徳四(998)年の師走に降った雪で作った雪山がいつまで消え残るかを定子たちと賭けをした話が記されている。また『源氏物語』「朝顔」や『宇津保物語』にも雪山を作る話がある。いずれも同時代の記述。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 21, 2024
雪山作りは『枕草子』八四段「職の御曹司におはしますころ、西の廂に」ですね。
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
史実に照らし合わせるとこの場面は西暦998年の暮れ頃、と言われています。これは「ある悲劇」の前章と言われていますが、時期をずらして994年にしたのは「しあわせなシーン」として見せたかったからですね。#光る君へ
今週の癒し枠〜!
— ナツキ シノブ🌸コミティア148【O33a】 (@ntksnb) April 21, 2024
(第16回感想絵 2/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/Tzl9sM4Arv
斉信にオネエ疑惑とドM疑惑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww#光る君へ pic.twitter.com/Jv6ufRXFct
— 🐰 (@aaa88421046) April 21, 2024
香炉ホークボールの雪#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/SsuGtqRtPq
— どすこ (@zigeuner_seijun) April 21, 2024
雪にはしゃぐ3人
— 樺森 (@87kan87) April 20, 2024
F4ではしゃぐ日はもう来ないのかなあ#光る君絵 pic.twitter.com/NqOW4oz7xJ
なんかもう心がしっちゃかめっちゃかであまりそういう気分ですらないのですが…ルーティンなので可愛かった雪遊び男子置いときます#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/6jd5coWRES
— まきまきの文献 (@makimaki_bnkn) April 21, 2024
雪でヒャッヒャウフフする平安のキラキラ✨エリートボーイズに幸あれ🍀❄️#光る君へ #光る君絵#藤原公任 #町田啓太#藤原斉信 #金田哲 pic.twitter.com/ZnXARc1Vv0
— あやサク🎹#🐣 (@ayasakuran) April 21, 2024
#大河ドラマ鎌倉殿の13人の好きなところ選手権#鎌倉殿の13人
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) June 28, 2023
源の
なんかムカつく
仲章
顔は良いのに
顔は良いのに
寒いんだよぉぉ〜
いくら大河ドラマでも知名度的にこんな世間に浸透するとは思わなかった源仲章という男。 pic.twitter.com/YBavpmAolw
寒いんだよォーッ!
行成
行成「古今和歌集の写しにございます」
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
わわわーーーー、こ、これは、、、「伝 藤原行成筆 関戸本古今和歌集」の元ネタをここでぶっこんでくるのか!https://t.co/2Ye9RX2ems
藤原定家直筆古今和歌集注釈書が見つかった後に、#光る君ヘ 内で藤原行成の古今和歌集写しが一条天皇に献上される。
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 21, 2024
実に持っている。 https://t.co/865vQAnCKD pic.twitter.com/gOaU5mKXEG
推し(道長くんと帝)は別々に崇め奉るタイプの行成くん
— ライス村 (@ricevillage1225) April 21, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/at9dhA4Jyb
『四納言ホームビデオ』
— なるみ右府 (@narumi_sahusahu) April 21, 2024
#光る君ヘ #光る君絵 pic.twitter.com/065ztj5zqD
風邪ひきそう。
直衣
直衣(のうし)とは当時の皇族および公卿の平服、つまり普段着である。直衣のまま帝の御前に出るという事は大変に失礼な行為だが、伊周はそれが許される特権を得ていたという事になる。現代で例えれば全員モーニングを着用しているのに一人だけ普通の背広で居るようなものである。#光る君へ pic.twitter.com/gTtI7CXKph
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 21, 2024
直衣(のうし)=宮中では位に合わせた色の服の位袍、位衣を着なくてはならず、天皇又はその親族の親王のみが位色に縛られない直衣を着て、例外的に帝に許された貴族も着用許される。で皆、四位以上で黒なのに伊周だけ白を着てるのを公任は怒る。制服の会社に、私服出社が許されてる感。#光る君へ
— 一二三 (@nunonofuku123) April 21, 2024
「帝の御前で伊周殿のあの直衣は許し難い」
— かかまつ (@kakamatsukk) April 21, 2024
束帯姿の公任達と違って、伊周だけが冠直衣姿(かんむりのうしすがた)なのですね。いわばほぼ普段着。天皇に特に信頼される者だけが許された格好です。
兼家や道隆は、摂政となって初めて身につけたはず。
公任がこう言うのも致し方ないこと。#光る君へ pic.twitter.com/djZ2j2dvZJ
道隆と伊周が一条天皇の御前に直衣で出る。束帯姿の公任らが憤っていたが、直衣はあくまでも平服であり、殿上する場合、束帯を着用することが当然であった。こののち、この慣例は(道長らにより)段々と崩れてゆくが、それを実資は『小右記』で嘆き、「もってのほか!」と憤っている。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 21, 2024
おごりたかぶりまくり。
隆家がTHE陽キャの純粋培養貴公子なのはわかるけど(生まれた時から栄華の一族)
— ルルフ (@hervorruf) April 21, 2024
嫌な気がしないのは不思議
それに比べて伊周は何しても何故かイラッとする(笑)
顔がいいけどイラッとする…
#光る君へ
藤原隆家
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) April 21, 2024
天下の「さがな者(荒くれ者)」として著名だけど、まさかの愚痴ツイばかりの実資からは可愛がられる人物
#光る君へ
さがな者。
放火
■正暦五年(九九四年)だとすると、二月十日、二月十七日に内裏放火事件がありました。#光る君へ ★『一条天皇』259頁の年表
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) April 21, 2024
平安時代、政治情勢に呼応して邸宅への放火とか内裏への放火があったり、死体や五体不具の死体が数多く見られるので普通に治安が悪い
— 頁(おおがい) (@Notpoteo) January 3, 2024
放火身内犯行説 #光る君へ pic.twitter.com/PUqyb09zFj
— ハツラツ艦長 (@OgrCap85mar27) April 21, 2024
内裏での連続放火がもし女院(詮子様)の手の者の仕業だった場合、伊周が後宮の件で女院を煽った所為だったりして…?
— まるぐみ🌷🌷 (@Malugminmin) April 21, 2024
帝(息子)を諌めたら甥に言い負かされた形なんだから相当な屈辱だよね…#光る君へ
絶対言うわけないんだけれども pic.twitter.com/LMm737kYjw
— u (@urako0924) April 21, 2024
感想絵で入りきらなかった道隆のセリフ『あぁ光が強ければ影は濃くなるというもの。恨みの数だけ私たちが輝いているということだな。私たちが暗い顔をすれば相手の思うつぼだ。動じないのが肝心だ。』って、間違ったことは言っていないんだなぁ…。
— KEI-CO (@keico) April 21, 2024
テロには屈しない。
道綱
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 21, 2024
知らず知らずのうちに地雷原を全力疾走する道綱であったw pic.twitter.com/3T4SvE2WWZ
道綱「ま ひ ろ、という名でさあ」
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
道長「(!!!?)」
道綱「忍びにいったらその友と間違えてしまってさあ…」
道長「……はあ……」
視聴者「……はあ……」
道綱、命拾いしたな…。。(このあと道綱は道長のおかげで出世します)#光る君へ
道綱くんは期待を裏切らない男だぜ#光る君ヘ https://t.co/KDQvROW7fj pic.twitter.com/2TG0UXisUJ
— 名雪✾❁✾ (@nayuki_mk1009) April 21, 2024
道綱くん、女の友情を引き裂き道長の心もざわつかせるなど地雷踏み荒らすことしかしてないので、一度夢の中で直秀にしばかれてほしい#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/k4KPmDAtcT
— にらたま13 (@niratama0896) April 21, 2024
何気にあの時間違えずにまひろちゃんに夜這いかけてたら命の危機もあったんじゃじゃ無いか道綱くん。
— たけしば (@tak_shiba_pf) April 21, 2024
多分今の時点でも充分三兄弟(四兄弟)随一で敵に回してはいけない男、道長#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/a6TNVkTfL0
やっぱ道長くんはまひろちゃんが誰かに抱かれたら発狂するのがわかったハハハハハハ#光る君へ
— 🐰 (@aaa88421046) April 21, 2024
アブナイ!
疫神が通る
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 21, 2024
この時流行した疫病は疱瘡、つまり天然痘。
「正月より十二月に至るまで、天下の疫癘、最も盛んなり、鎮西より起こり、遍く七道に満つ」
と書かれるほど。(日本紀略) pic.twitter.com/fIA3ojVTLL
#光る君へ 16話、政界暗躍はるあきらも良いけど、ふつうに陰陽師してるはるあきらもカッコ良き。陰陽デザインな狩衣もクールすぎる(何度でも言う)。 #光る君絵 pic.twitter.com/jSqllyx75s
— 諏岸 (@sugishi125) April 21, 2024
安倍晴明と須麻流を描きました。
— よっしー (@ADRLFexxZrvPTBn) April 21, 2024
この2人ずっと描きたかった。
やっと描けた。#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/Ns7V9SOHjP
【 #光る君へ その時、#安倍晴明 公は】#清少納言 が出仕した頃、晴明公は急病の一条天皇を禊祓により快復させた功が認められ、小五位上に昇進。この後晴明公自身は陰陽寮を離れ、子の吉平、吉昌が陰陽博士・天文博士の職に就き、陰陽寮内での安部家の地位は盤石なものとなっていったと考えられます。 pic.twitter.com/NTwc0bQF0j
— 晴明神社 (@seimeijinja) April 21, 2024
#光る君へ 16話、吹きすさぶ疫病の嵐にはるあきらロックダウン、「疫神がとおるぞ」の言い回しと立ち姿がカッコよすぎて頭真っ白になっちゃったハァハァ。政治が乱れると天は災いをもたらす、出来る陰陽師はよくご存じです。はるあきらが「須麻流」って呼びかけたの初めてなので16話は須麻流記念日。
— 諏岸 (@sugishi125) April 21, 2024
晴明、「疫神」ということにして邸をシャットアウトして疫病を退き、同時に中関白家との関りもシャットアウトする 宮中を泳ぐ天才 #光る君へ
— ナナオ (@nanao_shiromaru) April 21, 2024
晴明、やっぱ公衆衛生という考え方をもってるな。疫病が厄神なら最初に助けを求めに来られるのは陰陽師。門を閉じないと疫病をもった人が入ってくる #光る君へ
— 衣@koromo (@karako_romo) April 21, 2024
「疫神(エキガミ)が!?」「悪夢(ユメ)じゃねえよな……!?」
— 珪素 (@keiso_silicon14) April 21, 2024
すぐ"物忌"するッ……!!
疱瘡流行
正暦四(993)年夏頃から疱瘡(天然痘)が流行。清涼殿に於いて「疾疫之難」を消さんが為に、僧40人に5日間、大般若経を転読させている(『日本略記』正暦四年六月廿日条)。年を越しても流行は収まらず、死者も増え続け、京の堀や路地には無数の骸がうち捨てられていたという。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 14, 2024
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) April 21, 2024
京都の大通りですら、死体が放置
野犬がその死体を食い荒らし…死臭が凄まじかったそうで… pic.twitter.com/pLb7J4OfM3
ワクチンもないからおさまるのを待つしかないのだ…
「貴族は病にはかからん!疫病にかかるのは下賎の者のみ!」
— 大刀🔞・ザ・ヒュージザンバー (@DAIGATANA) April 21, 2024
・単純に不特定多数との接触が無い
・普通に栄養状態が良くてタフ
・不衛生な環境に居ない
そりゃ病気にはならん
でもこれもただの傲慢故の迷信ってだけじゃなくて、マジで物理的に「下々の民と接触しない」から疫病にかかりにくかった、ってことになるんだろうな 穢れに触れないことが穢れを遠ざけることになってるんだ
— 珪素 (@keiso_silicon14) April 21, 2024
「疫病は下々の者しか罹りませぬゆえ」
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
貴族は体や衣服や食器を清潔に保てるし、滋養のある食べ物を摂れ、流行り病の兆候があると物忌や方違えで自主避難や隔離ができる。庶民よりは貴族のほうが防疫に有利ではあるんですよね。
まあ実際は防ぎきれず貴族もバタバタ罹患してるんですが。#光る君へ
■道綱も九七四年に疱瘡になります。疱瘡は天然痘のこと。八月の二十日ごろから九月初旬まで。兼家はそっけない対応でしたが、道綱は治りました。またこの時は兼家の家の人々も病気になりましたが、みんな治りました(『蜻蛉日記』下巻)。強運。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) April 21, 2024
■紫式部の伯父さんの代表歌「この世に生きていて欲しい、と思う人ほど亡くなってしまうものなのだ。どうしてなんだ」(世の中にあらましかばと思ふ人なきがおほくもなりにけるかな)という歌も、九九五年疫病のために亡くなった人々に対して詠んだ慟哭。死別の哀しさに苦しんでいます#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) April 21, 2024
■疫病については次の論文無料ダウンロードどうぞ→河添房江「『源氏物語』と王朝の疫病」より。J-STAGE Articles - 『源氏物語』と王朝の疫病 #光る君へhttps://t.co/jCD3J9nPnC
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) April 21, 2024
疫病は下々のものだけのものって言うけど奈良時代に藤原四兄弟が天然痘で全滅してるんだよなあ… #光る君ヘ
— 2352等兵 (@2352touhei) April 21, 2024
これも九州から…
名君にはとりあえず貞観政要を読ませておけばよいという風潮(実際に帝王学の必読書ではあるけど) #光る君ヘ #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/6dj36ORK1y
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 21, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 21, 2024
これは賢君にして仁君、一条天皇。 pic.twitter.com/R6GcCzKBSM
一条天皇は明君たろうとしているのに、道隆兄さんが典型的な奸臣ムーブを見せはじめているから都がやべー事に…!😭#光る君ヘ pic.twitter.com/jfKtrrN8oj
— DAK (@DAK114514) April 21, 2024
うーん奸臣…
京を揺るがす疫病のことは、日記に書いておこうby 実資#光る君へ#光る君絵#実資diary pic.twitter.com/Uz23rc1Fhi
— スナ (@suna_scarlet) April 21, 2024
増えるな。
飲水病
道隆(井浦新さん)が日差しを眩しがるの、糖尿病網膜症の描写ですかね。お酒ひかえて…。。。運動して。。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 21, 2024
視力の低下と水をしきりに飲む、道隆の糖尿病が進行している。 pic.twitter.com/dvik5zIfs5
疫病対策を求める道長を前に、立て続けに2杯も水をあおる道隆。
— かかまつ (@kakamatsukk) April 21, 2024
帝さえねじ伏せたというのに、いつまでも小うるさい弟への怒りもありますが、酒好きが高じて糖尿病が進行してしまっている証でもあるのでは…😱
いやぁ、脚本が細かい。#光る君へ pic.twitter.com/9aj0HopUAh
関白道隆は次第に喉の渇きを覚え水を常飲するようになり、また痩せ始めるなど糖尿病の典型的な症状を呈するようになった。また糖尿病にはインスリン低下に起因する精神面への影響も指摘されており、彼の晩年の異様な言動にはそれが感じられる。#光る君へ pic.twitter.com/EeGTDcx4rB
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) April 21, 2024
カラダニキヲツケテネ!
道隆兄さんが自分の不手際を棚に上げてのパワハラをかます無能関白になってしまったのに対し、まさかのサイコパス道兼殿が現場視察をしてくれるとか、数話前との評価の逆転っぷりが半端ねぇ…w#光る君へ pic.twitter.com/g2j7DpxpRH
— DAK (@DAK114514) April 21, 2024
汚れ仕事
伏せた目を、カッと見開いた道兼にトリハダ立ったわぁ…
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 21, 2024
もう今までの道兼とは違う、呪いから解放されたニュー道兼なのだと分かる圧巻のオーラ
でもその道兼に怯むことなく不遜な口振で応戦する伊周の憎たらしさも見事
玉置玲央さんも三浦翔平さんもどちらも良い役者さんだな…#光る君へ pic.twitter.com/yQcZ5UgsqF
道隆と伊周に追い落とされたっぽく見えるけど、実際は内大臣から右大臣に栄進している道兼くん #光る君ヘ pic.twitter.com/ybL8zw32oq
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 21, 2024
一条天皇が貞観政要の話まで出して疫病対策をと言っているのに道隆は疫病対策などどうでもいいかのごとくに跡継ぎをと答えるし、伊周も疫病は貧しい者がかかる病気程度にしか認識していない…それを諫める道兼がまだまともに見える…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) April 21, 2024
先週の予告でめちゃくちゃ格好良かった道兼のシーン来た…!
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 21, 2024
疫病が羅るかもしれない危険な場所に大事な弟は行かせられない、俺はどうせ一度死んだ身だから、とでも言いたげな先週の伏線をしっかり含んだ道兼の清廉な横顔
登場したばかりの頃はこんなに素敵なキャラになるとは思わなかったよ#光る君へ pic.twitter.com/URQpKL2Uqs
己の役割を完全に理解して地獄から這い上がってきた道兼がここ数話から風格のようなものを纏っているようにも見える。#光る君へ pic.twitter.com/BbHl4NoVt3
— うじと@那古野今川家 (@ujito2020) April 21, 2024
七日関白のフラグが立った!
道兼が、疫病に苦しむ民を案じている。かつて三郎を足蹴にし、「下賤の者などどうでもよい」と言い放った道兼が覚醒した。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) April 21, 2024
道兼「汚れ仕事はおれの役目だ」
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
めっちゃ……かっこいい……。。
「おまえが来ては元も子もないではないか」
正 論 。#光る君へ
藤原道隆没後に関白に就任したものの、7日で倒れた弟・藤原道兼。「七日関白」の異名はここからですが、筑紫から前年に起こって流行した赤疱瘡(はしか)。関白だけではなく、左大臣源重信を含む中納言以上の半数が没したとか。奈良時代の藤原四子没に並ぶぐらいの大流行だったのですね。
— 柏木ゆげひ(朝原広基) (@kashiwagiyugehi) July 12, 2020
まひろとさわが石山寺詣での帰路で堆く積み上がる死体を見た話、ちょうど993年から1001年に疱瘡が蔓延したご時世を反映しとります(道兼もこれに罹患して死去)
— ゆうな(南)@歴史(💉×4)(献血48)✝️ (@yuunachuraumi) April 14, 2024
清少納言が宮中で推し活してる外は地獄絵図だったわけです#光る君へ
道長も視察に一緒に来ちゃった
— ルルフ (@hervorruf) April 21, 2024
この二人は「人殺しをした人間」で、「殺された人を自分の手で葬った人間」だから、本来忌み嫌われる「穢れ」満載だというのに
二人はそれを今は「自分の強み」にしちゃってる
なんという逆転
#光る君へ
正暦四年(993)の疫病の際、朝廷は最後の切り札を使う。
— 谷津 珠葉(李厳命) (@Rigenmei) April 21, 2024
90年前の延喜三年(903)に亡くなった菅原道真に、正一位太政大臣を追贈して病の流行を鎮めようとした。
もうこれ以上、贈るものがなくなる最後の追贈だった。#光る君へ
#光る君へ 16話感想 ①#光る君絵#玉置玲央
— 咲蘭✒️ᝰꪑ*:゚+。.໒꒱°*。 (@saran_tji) April 21, 2024
今回もいろいろ詰め合わせ豪華版みたいなお話だけど、私的には道兼兄ちゃん!!!!
地獄を知る男の静かな凄みが好きすぎて!!!
かの「おんな城主直虎」の政次のセリフ「地獄へは俺が行く」を思い起こす
「汚れ仕事は俺の役目だ」
😭😭😭 pic.twitter.com/RW7EUycC4T
光る君へ 16話のやつ
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) April 21, 2024
「光る君へ」視聴女房かく語りき
は?ま?ちょ…みっ道兼様…っ…!!(この後の展開を思うと辛い)#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/AmeQGIfTy2
己の責務として前向きに引き受けた「汚れ仕事」が結果的に道兼の七日関白に繋がっていく流れにするのか… #光る君へ pic.twitter.com/c002P30fIZ
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 21, 2024
序盤の山場だった「穢れ」を扱う人間だったことをこの疫病に活かしてくるの、怪人系ライダーが身を挺する展開として納得感すごい
— 缶詰@skeb募集 (@kan_dume) April 21, 2024
最後には剣崎になってしまう
「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」なんて言葉もあるけれど。
— たけしば (@tak_shiba_pf) April 21, 2024
己の犯した罪科事への因果応報、よすがとしていた父への怒りや嘆き、苦しんで苦しんで苦しんだ末の、あの道兼殿はなんだか憑き物が落ちたようにも見える。そして、道長殿と関係が今が一番穏やかにも。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/TJ2PKLeF0U
道兼…
悲田院
「悲田院」は固有名詞ではなく、社会福祉の一環として病人や貧民を救うために設置された避難所の総称です。平安京には2カ所あったと言われています。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
悲田院遺趾駒札。河原町御池西南角のビルの壁面にあります。悲田院は貧しい人や孤児を救うために作られた施設で平安京に2か所あったそうです。 #悲田院趾 #光る君へめぐり pic.twitter.com/h0BQ4IrfpF
— 京都一夢庵 大ふへん堂 壬生、嵐山膝丸茶屋、伏見稲荷小狐丸 (@kyoto1muan) April 21, 2024
悲田院(ひでんいん)=元々は聖徳太子が大阪四天王寺に仏教慈悲思想による民救済のため敬田院(建物や祈り)施薬院(薬)療病院(治療)と悲田院(食事や宿等の福祉)をする四箇院の一つ。その後複数の寺に設置された福祉施設。京には東山に悲田院が残る。#光る君へ
— 一二三 (@nunonofuku123) April 21, 2024
平安の世でもやはり疫病対策にはマスクが効果的であった…!😷#光る君へ pic.twitter.com/c70IzCkLAU
— DAK (@DAK114514) April 21, 2024
まひろマスクして(TLの総意)
— ルルフ (@hervorruf) April 21, 2024
#光る君へ
やはりマスクか!
疱瘡で亡くなった者を運び出しにきたのは検非違使庁の看督長とその手の者だろう。このときの疱瘡では路地ばかりではなく堀にも死体が放り出されていた。そのため、看督長たちに命じて、これを処理させたとある。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 21, 2024
検非違使ぶっきらぼうなんだけど、この人らも死ぬ危険と隣合わせで死体片付けてるわけだしな……と思うとヘイトが自動的に井浦新に行く仕様になっている#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 21, 2024
悲田院は光明皇后が皇后宮職の下に施薬院と共に設けたことが知られている。その後は皇后宮職から離れ、平安遷都した後も、施薬院とその別院として右左両京に悲田院が置かれた。その運営資金は光明皇后の実家である藤原氏、藤氏長者が賄っていたというから、物資足りなけりゃ道隆なんだけど。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 21, 2024
記録上、最初に悲田院と施薬院をつくったのは光明皇后で、藤原一族の祖・藤原不比等の娘。
— りおん (@Rionn_unosarara) April 21, 2024
国民の平和のために奈良の大仏をつくった聖武天皇の皇后で、一条天皇が目指す、民のための政治をした天皇・皇后の理想像と言えるかもしれない……という皮肉 #光る君へ
おのれ道隆!
看病
#光る君へ 第16回
— さぼ/ちな (@savalanti320) April 21, 2024
まひろと道長がまさかここで再会するとは、と唸ってしまった
気を失うところを抱き留める描写にときめいてしまう…
まひろが道長を認識してなさそうなところがまたすごく良いですよね#光る君絵 pic.twitter.com/nV0oj4Lf8V
久々に来た少女漫画展開にドキドキだわ…
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 21, 2024
空ろを彷徨うまひろに掛ける言葉全てが優しいのに愛が激重で、離れていた間の道長の想いが爆発するような一晩中の介抱…
まひろは病に魘されてたからきっと覚えてない展開なんだろうけど、つかず離れずの関係がもどかしすぎてマジで少女漫画なんよ…#光る君へ pic.twitter.com/bOlj6pfkL1
まひろが疫病に罹ったという一大事なのに、道長のお姫様抱っこに反応するいとさん。
— かかまつ (@kakamatsukk) April 21, 2024
きゃあ〜〜〜❤️❤️ってなりつつ、いや、不謹慎不謹慎…と心を入れ替えた視聴者を置いてけぼりに!!
彼女もまひろの幸せを祈っているんですもんね。
大納言様と姫様はお知り合いなの?そういうお仲なの?#光る君へ pic.twitter.com/zSZrCWJQxU
道長「まひろ、生まれてきた意味は見つかったのか。逝くな、戻ってこい」
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
柄本さん、すごい役者だなあ。。。倫子や明子への言葉とはあきらかに熱量が違うのがわかる。そのうえで「これもう愛情ではないよね」まで視聴者へ伝わるという。#光る君へ
熱にうかされるまひろの看病のためなら、道長は何度も何度も何度も頬に手を当て、手を握っていられるというのに。
— かかまつ (@kakamatsukk) April 21, 2024
病が峠を越えてしまえば、恋しい相手との別れに際して、その手にさえ触れられないなんて。声もかけられないなんて。#光る君へ pic.twitter.com/fBdZgHY1wL
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 21, 2024
良い道まひだな、感動的だな、
だがその元カノに向ける情熱を妻2人にももう少し向けろや道長。 pic.twitter.com/Dwx8Y40hps
そうだね×026
#光る君へ 第16回 #光る君絵 描いてみました。 pic.twitter.com/4CSHMv1rtp
— 矢部太郎 (@tarouyabe) April 21, 2024
逝くな!戻ってこい!
— 森田 伸 ShinMORITA (@moritax321) April 21, 2024
藤原道長さんを描きました。 #柄本佑 さん #光る君へ #光る君絵 #大河ドラマ@nhk_hikarukimie pic.twitter.com/t6B9bFLf4q
でも極悪疫病イベントを「イケメンに看病されるドキドキ(死にかけてるので)イベント」として恋愛軸の見せ場として出してこれる光る君への応用力は本当に参っちゃうね……。とにかく道長くんをカッコよく描くチャンスは逃さないし、いつまでもときめかせてくれるぜ
— 珪素 (@keiso_silicon14) April 21, 2024
「汚れ仕事は俺の役目だ…」あれ、すっげえかっこよくキマった!と思ったのに…
— NobunagA (@NobunagA_A) April 21, 2024
お前まで来て元も子もないどころか、そのあとお前が為時の娘を必死で看病してお前の好感度が上がっただけじゃないかよ、道長…
#光る君へ pic.twitter.com/3i6vPKAaVC
そうだね。
この二人の運命もなかなか切れないな
— アラライ (@ararai_ararai) April 21, 2024
離れたと思ったら近づいて
近くにいると思ったら遠ざかって
でも別れる事ができなくて
病さえも二人の運命を試すのか#光る君ヘ pic.twitter.com/cna57j7s6y
襷掛けって、こうやるんだ…と妙に納得した。柄本佑、着物の所作が美しい。#光る君ヘ pic.twitter.com/kGehEgp8SN
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) April 21, 2024
今回痺れたのは道長くんの台詞「生まれてきた意味は見つかったのか?」庚申待の日に別れてから8年経つのに、道長くんはまひろちゃんが最後に言った言葉をずっと覚えていた。初めて体を重ねたあの日「一緒に行こう」と言った道長くんが、今度は「行(逝)くな」とまひろを呼び止める#光る君へ #柄本佑 pic.twitter.com/KGaiV2iLzI
— 🐰 (@aaa88421046) April 21, 2024
さぶまひ年表
— 🐰 (@aaa88421046) April 21, 2024
986年 庚申待の日に別れる
990年 土御門殿で鉢合わせ
994年 悲田院で再会
会う頻度が4年毎のオリンピックレベル#光る君へ
ジェラシー道長くん(未遂だけど道綱GJ👍)
— ぽたりー (@Boleswiec) April 21, 2024
お姫様抱っこ(ほんとに姫)
看病からの朝チュン。(疫病ですがなにか)
少女漫画激萌えシチュ三種の神器詰め合わせありがとうございますありがとうございます😭💕#光る君へ 第16回#光る君絵 https://t.co/yC0szBnU6q pic.twitter.com/9hrsrKRNyf
#光る君へ まひろさん、道長と再会できたのは石山寺のご利益なのでは…?
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) April 21, 2024
聖杯並みに歪んだ叶え方では?
待って待って待って???「戻ってこい!」って、光源氏が紫の上が一度命を落としかけた時の言葉では???? #光る君ヘ
— NAM (@nam_246) April 21, 2024
光源氏要素回収!(命がけで)
従者ズ
心配従者ズ #光る君へ pic.twitter.com/nOMv3OJzbc
— ワトソン士 (@watoson43) April 21, 2024
乙丸と百舌彦の従者ズ~~~!!
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 21, 2024
姫さまが心配で一睡もせずに石のように佇む乙丸と、ついうとうとしちゃうけどハッと気付いて一生懸命起きていようと頑張る百舌彦の対比~~~!!スキ!!#光る君へ pic.twitter.com/Of0EftuJQ1
ドラマの清涼剤、#百舌彦 と #乙丸 #本多力 #矢部太郎#百式とZガンダムではない#光る君へ #光る君絵 #副音声 #原稿の落書き pic.twitter.com/rlBl86RXfs
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) April 21, 2024
乙丸心配だよね。
— 蛸山めがね(たこやま めがね) (@octopoda8) April 21, 2024
「光る君へ」16話絵。#光る君ヘ #光る君絵#イラスト pic.twitter.com/Zs1OiReBOc
(ギュッ)
為時
為時の「されど大納言さまには朝廷での重いお役目がおありになりますでしょう」は、奇しくもまひろと道長の月夜の約束を道長に思い起こさせていますね。だから、道長は別れ際、まひろに触れたいのをぐっと我慢するのでしょう。約束を叶える道はまだ半ばだから。#光る君へ pic.twitter.com/roF01ffxNM
— 青江 (@sinkontora0919) April 21, 2024
あー為時パパも気づいてしまう!惚れた女を困窮から助けるのが男の甲斐性と思ってる人だから!#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 21, 2024
為時パパ、ここで娘を妾にしてくれじゃなくてお前の役目はここじゃないと正論を説けるのが一本筋が通った人物だよ。世渡りは下手だけど正道を弁えているから、ずっと人柄が信頼されている。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 21, 2024
光る君へ、道長くんに「自らの大義を果たして大勢を救う」と「腕の届く範囲の本当に守りたいものを守る」の二律背反を迫るときの筆がねちっこすぎる#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 21, 2024
為時パパはかつて自分も病になった妾の看病をしてたから、まひろの看病を自らしたがる道長くんの愛の深さも身をもって理解できるということか…
— 名雪✾❁✾ (@nayuki_mk1009) April 21, 2024
本当に仕込みが見事すぎるなこのドラマ#光る君へ
#光る君へ そして大納言道長を娘に繋ぎ止めときゃ多少なりとも家にいい事あると思うのに、さっさと帰らせる為時父ちゃん、マジ為時父ちゃん… https://t.co/shrokmnDQC
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) April 21, 2024
これから道長が政権をとります。
暗黒微笑
この一瞬のやり取りから道長の胸中のまひろの存在を洞察する倫子さまのコミュ力と、その上で負ける気が一切なさげな笑みが恐ろしすぎる #光る君へ pic.twitter.com/uOD4J3XfDk
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) April 21, 2024
倫子「殿のお心には、わたしでもない、明子さまでもない、もう一人の誰かがいるわ。うふふふ」
— たられば (@tarareba722) April 21, 2024
お…おおお…「道長が自分も含めて誰にも恋心を抱かない性質ならどうにもならないが、誰かに心があるというなら、つまり色恋の勝負なら受けて立てる」という笑み…という、、、こと??#光る君へ
一度もまばたきしなかった名探偵倫子、予告より怖すぎて泣いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww#光る君へ #探偵倫子 https://t.co/BK6EZrUOTQ pic.twitter.com/spcRcwBYkR
— 🐰 (@aaa88421046) April 21, 2024
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) April 21, 2024
道長の浮気というか、愛してる人を確信した倫子様…
しかしそれを最後に笑いで…
あの赤染衛門もドンびく… pic.twitter.com/bwZrBojO4Q
色んな華の影がありましたが倫子さまの笑みに撃ち抜かれました🎯😍#光る君ヘ #光る君絵 pic.twitter.com/h8WeZzcbTV
— 文羽*猫と創作と庭の生き物* (@bunwa_beniten) April 21, 2024
黒木華の影!
あのな…道長よ…婿入りして以来、一度も見せたこともない「満ち足りた心からの笑顔」を、ずっと同じ家で過ごす嫡妻に見せたら、そりゃ本命のことはバレるよ…(苦笑)
— 青江 (@sinkontora0919) April 21, 2024
まひろの病が峠を越えた安堵はわかるけれど油断しすぎ…#光る君へ pic.twitter.com/aVhVIPgPQf
「殿のお心には、私ではない、明子様でもない、もう一人の誰かがいるわ」
— かかまつ (@kakamatsukk) April 21, 2024
怖い顔でそう言ったかと思えば急に笑い出す倫子。
そうね、三つ巴の戦いなら貴女が勝つかもしれない。
でも、道長の心には「もう一人の誰か」ではなく、初めから「一人しか」いないのよ。#光る君へ pic.twitter.com/KyWOFw4TVO
#光る君へ、倫子様、帰って来た道長の様子を見ただけで本命の存在を確信できるの強すぎるし、その直後のこの笑みって、
— 神無月久音 (@k_hisane) April 21, 2024
「笑うという行為は本来攻撃的なものであり
獣が牙を剥く行為が原点である」
これですよねと。 pic.twitter.com/kOmyQJZuX5
#光る君ヘ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) April 21, 2024
知っていますか?
夫の浮気に気づいた知った正室は、笑うんですよ…。#鎌倉殿の13人 #どうする家康 pic.twitter.com/BX3a6AlKoP
今回ラスト高笑いは「うわぁ」声がでてしまった
— samasa (@nsamasan) April 21, 2024
この意図した不適な笑み、仁義マフィア物お馴染みの抱える猫子麻呂、驚く従者赤右衛門
すべてがラスボス感全開倫子様を飾っているシーン
絶対まひろと倫子様ぶつける気満々じゃないですか脚本
日記に書けないことも描く気満々だ#光る君ヘ pic.twitter.com/WbeDrH2yxT
#光る君ヘ 前回、道綱母の言葉で、それが当たり前の時代でも、妾は辛いものだと描き、今回は倫子の言葉で、それが当たり前の時代でも、妾を持たれる正妻は辛いのだと描く上手さ…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) April 21, 2024
小麻呂くんが元気でよかった…。 #光る君ヘ pic.twitter.com/eaX0vr9laO
— 松田未来 コミックリュウで「夜光雲のサリッサ」連載中! (@macchiMC72) April 21, 2024
こまろ生きとったんかワレ!
ラストシーンで猫を抱き笑う倫子さんのゴッドファーザーみがすごい……
— 発狂虚無僧のじこ (@senakakaite2010) April 21, 2024
#光る君ヘ pic.twitter.com/K3Qjj0Wm5Y
まとめ
#光る君へ 第16回。都に疫病が蔓延するも己の保身に執着する道隆、生まれ変わった道兼。病に倒れたまひろを看病する道長にはかつての純粋さが生きていた。光が強ければ影は濃くなる藤原の光と闇。美しいだけでなく聡明な一条天皇にハッとする。清少納言が定子様の前で輝いた香炉峰の雪が胸熱でした…! pic.twitter.com/Quc4NkGIvZ
— KEI-CO (@keico) April 21, 2024
このセリフにフフッとなってしまったけれど、今回道長は「愛する人を失うかもしれない恐怖」を味わったわけだよね。
— ナツキ シノブ🌸コミティア148【O33a】 (@ntksnb) April 21, 2024
道長の心情的に、まひろとはもう今までのような距離感ではいられないんじゃないかなと思ったんだけど、どうなってしまうんだろう…
(第16回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/5G9R7yoUES
#光る君へ
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) April 21, 2024
有名な「香炉峰の雪」の再現にNHKの本気を見させてもらったなぁと拝んでいたら、その雅な美しさは悲田院と疫病="下々の民"の悲劇の対比だったのだと気付き、一瞬にして僕の目から光が消えました。
道長の「このまま"苦労"なく育って欲しい」もこの地獄の前振りでしたな……
光る君へ 16話のやつ
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) April 21, 2024
やったね!行成くん、推しが増えたね!
清少納言、かなりの強火のおたくに育ちましたな🪭#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/Rn55YFe9N4
一条天皇の足元を見て思ったこと
— たぬき (@6pntsk) April 20, 2024
#光る君絵 pic.twitter.com/BuTJkuL8Jw
本日の中関白家、藤原隆家くんのおもしれー男ムーブが止まらなかったな#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/pYqjqE7nfY
— 藤 (@raskkase) April 21, 2024
16話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) April 21, 2024
・現代に通じる疫病描写
・古のオタク定型文、香炉峰の雪
・TL大喜利芸人清少納言
・中関白家ブラザーズやっぱ頭クルタ族だろ
・徳治と栄華、道隆と為時の対比
・2号ライダー道兼、本当にカッコいい
・倫子様、第三の女の目星ついてないか?
・現代のオタク定型文、怨霊の井浦新#光る君へ
#光る君へ
— 銅大 (@bakagane) April 21, 2024
そこまでやれと誰がいった回。平安時代が、今に伝わる雅な文化の影に、暴力と疫病に支配された社会であったのは、歴史クラスタにはよく知られた話ですが、大河ドラマの中でド直球にくらうと、本当に、そこまでやれとはいってないという気分に。
道長くんみたいな立場の人が疫病流行りまくりの市井に出てきて重症のまひろちゃんと偶然遭遇、確かに流れだけ見ればご都合過ぎるんだけど、それぞれのキャラがそう動く判断をした段取りがはっきりしていて、かつやってくれることに「良さ」があるシーンなので十分にリターンがあるんですね
— 珪素 (@keiso_silicon14) April 21, 2024
『光る君へ』第16回、ありがとうございました。
— 玉置玲央 (@reo_tamaoki) April 21, 2024
視聴者の皆様にはどう見えているか分かりませんが、道兼は道長のお陰で少しだけ光の道へ進むことが出来たんだと思います。
光があるから影が生まれる。
影は、光が無くては存在出来ない。
そういう兄弟なのだと思います彼らは。
来週もお楽しみに。
#光る君絵 16話
— 深緋ゆうほ (@Euphonium1213) April 21, 2024
彼もまた「生まれてきた意味」をずっと探していて、そして見つけたんだなあと思います 生きて……… pic.twitter.com/mpcH1T6B75
ドキッとしてホッとした時の道長くん、大石先生に「この回一番の面白ろポイント」と言われてしまうw やはり大石先生は視聴者が期待しているツボをわかっていらっしゃるな〜!(まひろちゃんの結婚を知る時の道長くんに期待大)#光る君へ pic.twitter.com/omIV4whCNj
— 🐰 (@aaa88421046) April 21, 2024
おのれ脚本家!道長とまひろと倫子の脳を破壊してみせるなど!
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 21, 2024
第十七回「うつろい」
4月28日(日)
[総合] 夜8時10分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
※衆議院補欠選挙の特設ニュースのため、[総合]は夜8時10分~の放送になります。
▼あらすじhttps://t.co/OgOd1Muqho
▼相関図https://t.co/5dSVMRUOIG pic.twitter.com/nkQyRKh1nC
【影響】『光る君へ』4月28日放送の第17話、総合は10分繰り下げhttps://t.co/55p161YBk3
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 21, 2024
今月28日にオンエアされる、第17話「うつろい」の本放送(総合)は「衆院補選・開票速報」のため、通常より10分繰り下げの午後8時10分開始となる。BSは通常通り午後6時から。 pic.twitter.com/05Xj5P4mbV
探偵倫子、毎週予告で視聴者を震え上がらせていくスタイルのホラーだな#光る君へ #探偵倫子 https://t.co/3A1VFVOgvR pic.twitter.com/NLZyYDeIIF
— 🐰 (@aaa88421046) April 21, 2024
◆生まれた◆
◆意味を知る◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)