マガジンのカバー画像

お勧め記事

247
素敵だなと思った記事を集めています
運営しているクリエイター

#心理学

メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(616)-(620)

皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆 今年も本日を含めてあと10日で終わりです…

「心理学が語る“休む技術”〜休めない人に捧ぐ3つのヒント〜」

心理学が語る“休む技術” 〜休めない人に捧ぐ3つのヒント〜 忙しい毎日の中で、「休みたいけ…

他人が何と言おうと、ボクはキミがずっと大好き

生きづらさの最中に在る人は、変わりたい、と言います。 生きづらい自分を変えたい、と口を揃…

路上者は言う。『真実はいつも一つとは限らない!』

〜物事に対する正解は一つじゃ無い〜 今現在、各々が直面している問題において。 中高のテス…

#133 覚悟はできたか

いつもnoteを読んでいただき ありがとうございます。 あなたの使命は何ですか? 人生をただ…

食事と精神医学(7):ラーメンを食べると睡眠の質が悪くなる?〜国内研究の紹介〜

皆様、こんにちは! 鹿冶梟介(かやほうすけ)です。 ラーメン、好きですよね🍜 小生も勿論大…

 一度はどこかで聞いたことあるし、やっぱり知っておきたい潜在意識の巨匠・フロイト。『フワっと、ふらっと、精神分析(フロイト心理学)Ⅰ』

1. フロイト心理学(精神分析学)とは  ジークムント・フロイト(1856年5月6日 – 1939年9月23日)は、オーストリア出身の心理学者・精神科医で、深層心理を探求するフロイト心理学(精神分析学ともいいます。以下、精神分析学と呼びます)の創始者です。  フロイトは無意識の心の働きや、夢、抑圧された欲望が人間の行動に影響を与えると考えました。  特に「エディプス・コンプレックス」などの概念で有名です。  フロイトの理論は、心理学のみならず哲学、文学、社会学、サブ

¥500

車の運転で性格が変わる人の謎を心理学的に考察してみた

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。皆さんは車の運転をする際に性格が変わっ…

諸行無常の響きあり

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。驕れる…

トラブルこそ仕事の醍醐味

最近はまっている書物があります。 葉隠です。 江戸時代に佐賀藩士、山本常朝の語った、武士…

声かけの大切さ

義経(ぎけい)軍歌に、『大将は人に言葉をかけよ。』とあり。(中略)とかく一言が大事のもの…

ピーターの法則

ピーターの法則ってご存じですか? 組織内ではひとは無能になるまで昇格し続ける というもの …

134