できないことができるようになる体験で成長を楽しもう
心をラクにするワークライフハック
このnoteでは、「仕事でも私生活でも心をラクにする(ワークライフハック)」をテーマに文章を書いています。
「心をラクに」というのは、「快く安らかに過ごしている状態」という意味で使っている言葉であり、「サボる」という意味ではありません(快く安らかに過ごすために、時にはサボる時も大切ですけどね)。
今回の内容
娘がサッカー教室に通い始めて半年が経ちました。
最初は緊張して、僕が近くにいないと泣いてしまう感じでしたが、今やもう、みんなとサッカーを楽しんでいます。
娘と同い年の年中さんは他にはいなくて、年長さんや小学1年生と共にサッカーを楽しんでいます。
この世代の1〜2歳差は影響が結構大きくて、みんなと同じことをできないことも多いです。
ただ、周りの1年生たちが娘を助けてくれて、できないことがあっても伴走してくれるから、娘も楽しめているようです。
特に1年生が多くいる場合は、練習の要素が強くなるので、娘からすると少しハードルの高いメニューが増えてきます。
周りのみんなはできるけど、自分はできない。
そういう場面になることも多くて、その状況になると「できない」と泣いてしまうことは今でもあります。
ただ、「やってみる」ことで「できるようになる」ということを知っている、「できない」と言いながらもやってみたり、ペースが周りより遅くても今の自分がやれることを一生懸命にやるようになりました(集中力が切れてボートしていたり、いじけてしまうこともまだまだありますけどね)。
僕も経験がありますが、周りと比べてできないことをやるって、結構勇気がいることだったりします。
周りはできているのに、自分はできないって、恥ずかしさや悔しさもあるから。
娘もよく、「1人だと練習できるけど、みんながいるから恥ずかしい」と言います。
その言葉を聞くたびに、「わかるよ」と共感します。
恥ずかしいって思うのは、周りの目を気にしてるということなんですよね。
だから、自分の成長に目を向けられるような関わりを意識しています。
ただ、ここのやり方が試行錯誤の連続。
どのような声掛けをしたらいいのか、娘にどんな問いを立てて、どんなことを考えてもらったらいいのか。
毎月購読している『先端教育』に、こんな記事がありました。
自分の娘の様子と照らし合わせながら、「なるほど、そういう見方も確かにあるな」と学びを得ました。
娘をサッカー教室に誘ったのは、「サッカーが上手くなってほしい」というより、「サッカーを通して自立性を身に付けてほしい」という気持ちが大きいです。
まさに、以下のサイクルを回せるようになってほしいと思って、参加を促しました。
約6ヶ月間の参加ですけど、少しずつ変化は見られています。
『探求学習』をさせているわけじゃないですが、探求学習で必要とされているこのサイクルは、日常の中でも回せると思っています。
僕自身がそうだったから、その経験を娘にも伝えているし、キャリア教育の中でもいろんな人に伝えています。
僕が小学生から高校生の時には、探求学習的なコンテンツはあったと思いますが、明確に「今やってるのは探求学習だ」と意識したことはありませんでした。
それよりも、普段の勉強や部活のシーンで、上記のサイクルを自分の中で回してきたことが、今でも当たり前のように上記のサイクルを回せるような状態に繋がっているんだと思っています。
5歳の娘が、これからどんな変化を遂げるのか。
今の状態が悪いわけではないのですが、娘からも「もっとこうしたいけど、やれなくてもどかしい」みたいなことを伝えてくれているので、そんな娘の次の一歩に伴走できるように、考えながら日々を過ごしていきます。
「やれない」と思っていたけど、「やってみたらできた」「やっていくうちにできるようになった」という実感を得る経験は既にしていますし、その時の娘の笑顔はすごく良くて、きっと自分でも「できた」という喜びを実感しているんだろうなと思います。
練習の時にできなかったことは、僕と公園に行って自主練習をしています。
みんなができているのに自分ができないのは悔しいようなので、その悔しさを糧にして。
おとといの練習では、一緒に練習をしている1年生からも、「泣かないで1人でできるようになったじゃん」とか、「強く蹴れるようになったじゃん」というコメントをもらいました。
楽しむことを優先にしながらも、プレーしてるみんなは点を取りたいと思ってるし、勝ちたいと思ってる。
練習の中のちょっとしたゲームでも、勝てば喜ぶし、負ければ悔しがる。
勝つことを目的にしていなくても、勝つからこそやってきたことの成果を感じるし楽しめたりする。
そこのバランスは大事。
できないことを練習してできるようになる体験は、大人になってからも役立つ重要な体験です。
できることよりもできないことが多い中で、どこに向かって何をするのかを自分で決めていくわけなので。
「できないからやらない」が習慣になってしまうと、生きやすさは向上しませんから。
心をラクにするキッカケ
今回も、読んでいただきありがとうございました。
他のnoteも読んでいただけると嬉しいです。
※少しでも多くの人に『心をラクにするキッカケ』を得てほしいと思っているので、毎日noteを更新しています。
日々、Xでもつぶやいていますので、こちらも覗いていただけると嬉しいです。
このnoteでは、Amazonアソシエイトを利用しています。
※ワークライフハックをテーマにnoteを書く中で、心をラクにするためにオススメできるものをたまに紹介していきます。