整理収納アドバイザーっぽく、並べてみた。
お久しぶりの投稿になってしまいました。主婦のしじみです。
引っ越しが終わり、家の中があちこちカオス状態でして、日々、物と格闘しております。
とにかく、家の中に入れ込んだ物を、今はメルカリやリサイクルショップに持っていき、減らせるものをせっせと減らしています。
今回の引っ越しで気づいたことは、自分では得意だと思っていた片づけが、本当は苦手だった。ということです。
今まで一緒に暮らしてきた人たちの中で、自分が一番掃除するし、片付ける。と思っていましたが、いざ、目の前に大量の物が積みあがると、手も足も出ません。日々「なんじゃこりゃ~!!!!!」「カオス!!!」と叫びまくっています。
そんなことがありまして、最近、整理収納アドバイザーの資格が妙に気になりだしており、整理収納の動画ばかり見ております。
一昨日、100均で引き出しを買ってきまして、昨日、ちょっとだけ整理収納アドバイザーの方がしているような「ラベリング」をしてみました。
それがこちらです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136562823/picture_pc_86e8b4cdf4c245c7baacb55c43e3a1f1.jpg?width=1200)
ラベリングしてみた
無印良品の3段の引き出しは、元々持っていた物ですが、いつも、どこに入れたか分からなく、全ての引き出しを開けていたので、少しは使いやすくなったように思います。
(見た目的には微妙ですが、使いやすさを優先しました。)
我が家には、テプラがあるのですが、マスキングテープではないので、一度貼ったら剥がすのが大変です。そのため、剥がしやすいように、テプラをわざわざマスキングテープの上に貼ってから、引き出しに貼りました。
手間はかかりますが、パッと見で、どこに何があるか分かるようになったので、夫から「のりどこにある?」なんてことを聞かれることもなくなることでしょう。
ラベル貼りは、やっていて思ったよりも楽しかったです。
他にラベリングするものはないかと、家中探しまわりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136563277/picture_pc_1a8be53c93fcd8c1edf1c3ab54be3dcd.jpg?width=1200)
しじみゾーンは、たぬきマーク
フィッツの押し入れ収納も、押し入れに収まり切らず、日頃使うもののみ部屋の隅に置くことにしました。
機会があれば、買い替えたいな〜。
横は引越し後のゴチャゴチャがそのまま、、、。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136563919/picture_pc_264ceba02da3ec6fb07252f62a63233b.jpg?width=1200)
こちらも、整理収納アドバイザーの方の真似をしました。
矢印がポイントになります。矢印がなければ、左か右か分かりづらいですからね!
これで、夫からの「あの服どこ?」もなくなることでしょう。