見出し画像

手持ちの「ほぼ日手帳」のカバーと、方眼ノートの使い方

 今、私が持っている「ほぼ日手帳」のカバーって、二つありまして。
 どちらも「オリジナル」版(A6サイズの手帳が入る大きさ)の「ジッパーズ」なんです。
 ひとつは、2013年の「オレンジレッド」。

 もうひとつは、2016年の「スクランブル」。

 現在、普段使いしている手帳は「スクランブル」に入れてます(主に家で置きっぱなし。ポケットに書類などがたくさん入ってるので)。
 そして去年に使っていた手帳を「オレンジレッド」に入れて、時おり見返すようにしています(と言いつつほとんどしてない)。

 そして、以前から何度か話題に出している「ほぼ日の方眼ノート」の「カズン」版(A5サイズの大きさ)はカバーも何もかけず、そのまま使ってます。

 この「方眼ノート」には、やたらと何でも書いてます。
 というのも私、最近はXで「一日一首、短歌を投稿する」ってことをやってまして(2023年の秋~冬にやって一度挫折。2025年1月より再開)。

 そのアイディアを書き留めるのに「方眼ノート」が役立ってます。
 1ページに何となく思いついた言葉を何個か書いて、それらを組み合わせて語呂が良さそうだったりイメージが湧いたりしたら、それらが短歌になるように形を整える、って感じです(ちょっと何言ってるか分かんなかったらごめんなさい)。
 あとは、noteに書く記事のアイディアを箇条書きでまとめたりとか、たまにはただの殴り書きとかも書いてますね。

 でも、もし今の「方眼ノート」を使い終わったら、次はA6サイズの「方眼ノート」を買おうと思ってます。
 そして、手持ちの「オレンジレッド」のカバーをかけて、気軽に持ち歩きたいです。
 「オレンジレッド」のポケットには、自分や人からもらった名刺や付箋なども入れて、ビジネスパーソンっぽい使い方をしてみたいです。そしてカフェで書きものとかしたいですね(妄想)。

 では今日はこのへんで。
 読んでくださって、どうもありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

さちともこ
チップありがとうございます!これで心置きなくフレーバーカフェラテを注文できます。